[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

六厘舎(東京ラーメンストリート)で「朝つけめん」2014/07/02 22:00:24


※取材日6/2

東京駅は八重洲口南側にある、東京ラーメンストリート。その中で際立って人気な「六厘舎」
会社帰りに、いつかは入ろうと思っても長蛇の行列で待つ有名店だ。
会社の人に訊くと、朝もやっているとの情報。よし、朝から行ってみるか。



という訳で、朝8時過ぎにラーメンを食べる事にw 確かに朝つけめんというボタンがあった。
店内に入ると、7割程度の入店。人気だね。



値段は安めの650円。なんだ、軽食っぽいラーメンかと思いきや・・・・



おい!普通に盛ってあるやんけwww 朝からこの量を食うのかwwww



魚介類をベースにしたつけ汁。油っぽさは感じられないが、味わいのある和風仕立ての汁だ。



太麺。開化楼製。開化楼といえば、ドミソとか花月などでも使われている超有名な製麺所。
麺の太さや成分は、各ラーメン店によって異なる。


六厘舎「朝つけめん」

ひゃー朝からガッツリだぜwww



朝からお腹一杯。美味かった。さて帰宅。あれ? 



ここでは最後にゆず仕立てのスープ割りでしめる。朝はセルフサービス式だ。



このつけ汁、本当に美味しい。喉が乾くとかそういうこともないし、よく出来たつけ汁だ。




リニューアルした吉祥寺のいせや公園口店へ行ってきた2014/05/11 23:51:03


井の頭恩賜公園

夕方、吉祥寺駅を降り、井の頭恩賜公園に来てみた。かいぼりをした後の初めての訪問。なんとなくではあるが綺麗になった気がする。




吉祥寺へ来たら忘れてはならない所がココ! いせやである。今回は公園口店。
リニューアルする前に遺跡が出てきて、調査が終わるまで中々建てられなかった場所。



行列は長く、更に回転も思ったよりゆっくりだったので、一時間弱で入店。持ち帰りもできる。



なんだか、いせやらしくない綺麗な店舗w ファミリーやカップルでたくさんの人で賑わっていた。



串は嬉しい80円の据え置き。ただ、ホッピーは安くはないがw
料理の写真を撮る前にデジカメの電池切れで、今回は料理紹介は無し。味はまあまあで、料理の値段が安いのがいいね。自家製しゅうまいはオススメだ。




京橋「松輪」昼のアジフライ定食で行列ができる店2014/04/25 23:29:27


※上の写真は4/8撮影時

明日からゴールデンウィーク。会社はなんと11連休と大型連休の突入だ。いつもの昼なら安い店や弁当などで済ませるのだが、折角京橋にいるのでちょっと奮ぱつして有名な所で食べてみた。



京橋交差点から京橋の小諸そばと並んで、いつも人の列が絶えない店。ここが松輪(まつわ)
松輪は土地の名前で、三浦半島の松輪漁港から直送された魚を厳選して使用。昼はアジフライ定食一本で行列を作っている。



今の会社は12時から1時間の休憩なので昼ダッシュして到着するも既に待ち人が。



11時半からやっている。値段は少々高めの1300円。今月から消費税対策で100円値上がりしている。店は階段を降りて地下にある。



並ぶこと約10分。キャビン風の入り口からみた店内は比較的ゆったり座れるようになっている。
メニューはアジフライ定食と海鮮小鉢の2品目だけだ。小鉢は300円だが、既に売り切れ。
待っている間、テーブルにある案内を読んでいると、夜はお食事処として5000円からお任せとなっている。漁師から直送で送られるので鮮度は絶対の自信とのことだ。



更に待つこと10分。アジフライ定食到着!本わさびと大根おろしに醤油を入れてフライを食べる。
付き出しは、ゆずごしょう付き豆腐、お新香。アジフライは、骨せんべいも付いてくる。


京橋 松輪 昼のアジフライ定食

サックサク! 中は程よい火の通りで素材の味がとっても出ている。骨せんべいがバリバリでまた美味しい。揚げ方も素材も油も超一流だ。揚げ物なのに新鮮なアジを食している。揚げ物は夕方よく胃もたれしてしまうのだが、この揚げ物はそんなことは一切無し。

このこだわりで1300円は安い。ただ、昼時は混む事と、並んでから食べ終わるまでに40分以上かかるので、昼時には時間に注意。




隠れ家的酒場な 御徒町ワインバル 八十郎2014/04/04 23:24:50


御徒町 ワインバル 八十郎

上野の花見の帰り、何か美味しいものが食べたい。上野から御徒町まで歩いてみたものの、ありきたりのチェーン店居酒屋が多く、目新しいさは無かった。

松坂屋の裏辺りを歩く。「御徒町か。ビリヤードとかあったな。今は吉池ビルとかになったよなー」なんてブツブツいっていると、ガラガラな道路なのに、異常な込み方をしていたお店があった。恐る恐る入店。店内びっしりと席があり、ほとんどが満席。偶然にも席が空いていた。
ちなみに、水曜の8時。ありえないw



狭いと思ったのは最初だけで、広いお皿が奥に押し込める様に工夫されており、案外心地いい。
目の前にはネタケースに色々と美味しそうな食材が。



値段をみると、この食材で安いんじゃないの?



まずは店を知るための生ビールだ。生ビール侮るなかれ。うん!旨い!ここはイケル(・∀・)



九条ネギと海老のアヒージョ。オイルが沸騰した状態で配膳だ。ネギのうまみが (゚д゚)ウマー



生ハム。あたりまえだけど(゚д゚)ウマー



あさりの白ワイン蒸し。容器にまでこだわっているぜ (・∀・)



ワインをちゃっかり頼んじゃった。ちなみにボトルでワインを頼んだ場合。テイクアウトができるようになっている親切な店だ。

この八十郎商店は、御祖父さんの名前を頂いて命名したそうな。綾瀬店もあるらしい。
御徒町へ出向いたらまた来たい店だ。




東京駅 筑紫樓 八重洲店で「頂上麺」2014/03/28 23:24:46



いつも通勤に使っている東京駅。折角の通り道なので時間がある時は新しい店を発見したいものだ。いつもの食事は安く済ませていたから、今日くらいは良い物を食べよう。

という訳で、前から気になっていたフカヒレ専門店の「筑紫樓」という店に入ってみる。東京駅の八重洲口北口を出てグルメストリートの最初の所にある。




まずはクラゲ酢をアテにビールなど。生ビールの味やグラスで店の管理などが良く分かるとは、よく言った物だ。生ビールがまずい場合は、サーバ洗浄やフィルタなどの管理が適当だったり、グラスがよく洗われてなかったりすれば、泡立ちでそれが分かるそうだ。こちらの店はOK!



さて、日本酒でも。中華なら紹興酒を頼むべきなのだが、日本酒を飲みたかったのでw
もちろん紹興酒はある。日本酒は、この菊正宗一種類のみ。



青菜とエビの炒めもの。青菜の硬い部分も隠し包丁が入っていてプロ職人が作っていることを伺わせる。



人気メニューの一つ、贅沢なフカヒレしゅうまい。間違いなく絶品。タレに付けなくてもうまい。



さて、メインディッシュといきますか。こちらの目玉は、この頂上麺。ライスでも麺でもOK
麺で注文。値段は少々張るが、2~3人で食べる分量はあるので、あるいみお値打ち品。



来ました!頂上麺。フカヒレなんて何年ぶりだ?w


頂上麺「ふかひれの煮込みつゆそば」

素材もさることながら、味のバランスが絶妙で、どんどん口に入る入る。麺とフカヒレの繊維が喧嘩するのかと思ったら、意外や意外。コリコリとつるつるの食感があんかけのスープとからみ合って旨味成分が口の中に広がる。食欲がなくても、これは食べられるという味だ。



あっという間に完食。スープもうまい。



デザートに杏仁豆腐。いやーうまかったー。
毎日は食べられるものではないけど、たまにはこういう美味しい物を食べるのは大事だなと、改めて思った。また訪れたい場所である。ランチやお弁当もやっているそうだ。





荻窪西口の天亀そばの「和風煮干しら~めん」は安くて旨い2014/03/23 12:44:29



場所は荻窪の西口。北口をでて左に曲がり、ルミネと西友の通りをずっと歩いて行くと出られる。
今日の晩御飯はなににしようか。軽く食べる位で良いかなと思って、地元の人の言葉をふと思い出した。

「天亀そばの煮干しラーメンは美味しいよ」

一人から教えてもらったのではなくて、何人もそういう風に言ったのだから、きっと間違いないのだろう。ここでそばは食べたことがあるが、ラーメンは無い。この数年で始めたメニューらしい。気になったので早速行くことにした。



天亀そば。知っている限りでは、ずっと古くからこの場所にあるが、それまではさほど大きなアピールもなく、普通の存在だった。暫く振りに来てみたら、茹で立てや素材を強調したノボリが立っていた。



カウンターしか無い店なので、すぐに満席になるが、客回転が早いのですぐに着席できる。



こちらが、その煮干しらーめん。そばのどんぶりよりはやや大きめで、普通のラーメンどんぶりよりは小ぶり。



券売機では、一番下のの列だ。



さて、早速注文。これが380円の煮干しラーメンだ。


荻窪西口天亀そばの煮干しラーメンが絶品

ずるずるー 

(゚д゚)ウマー もっと安っぽいのかと思っていた。○高○のラーメンより断然美味しい!!!

味は、とても380円とは思えない深い味わいのあるダシの効いたスープが決めてだ。いっぱい食べ過ぎず、飲んだ後のシメラーメンや、ちょっとだけ小腹が空いた時にはうってつけ。
世の中うまいラーメンは多くても、値段が高いのが多いのだが、こちらはコスパ以上の満足感が得られた。


2015/1/27追記


かつお節専門店がこだわった旨いつゆが自慢「そばよし」京橋店2014/03/12 19:57:33


そばよし京橋店のダシは濃厚

勤め始めて一ヶ月半。生活にも少し余裕が出てきたので、朝は京橋駅周辺を色々散歩してみた。はなまるやらサブウェイやら結構色々あるのか。メイン通りから外れて裏路地を入ると、なんと人形町時代にお世話になった蕎麦屋「そばよし」があった。迷わず入店。
何といっても店が2店舗しかないレアな蕎麦屋だからね。こんな近くにあったとは奇遇だ



プラタモリでも紹介されていたのか。会社の近くにも立ち食いそばがあるが、そこの不味さには閉口していたところだった。なので、今回の蕎麦屋の発見は嬉しい。



小諸そばや富士そばと同じ感じのメニューだが、この店しかできない事がある。それはつゆの風味。恐らくこの価格帯では最高峰と思われる。店内には裏メニューがあったりする。
もりあわせ券を買って2枚盛りとかもOK。更に通なら店内にある鰹のふりかけをライスに掛けたり、強者は残り汁にライスインなんていう食べ方も。

ふりかけについては、そばよし本店の3階にかつお節加工場があり、そのときに出てくる削り粉をふりかけにして提供している。なので、70円半ライスを買ってふりかけをかけて醤油を数滴垂らすのが常連の食べ方の様だ。



今回は370円の生のりそばを食す。生のりは金沢八景、ネギは国産使用。出来上がるまで数分。さすがはかつおぶし卸問屋が作ったつゆだ。とってもうまい!!磯の風味に鰹の風味が大変よくマッチしている。普通ならつゆは残すのだが、このつゆは全部飲んでしまう程美味しいのだ!そばは普通だが、茹でたてを用意してくれる。

今度から朝そばができる。ハンバーガよりそばがいい! (・∀・)
そばでお肌がトゥルットゥル (0゚・∀・) 



荻窪「春木家本店」昭和6年からの蕎麦&ラーメン2014/02/22 22:20:22



以前に訪問した荻窪駅近くにある春木屋のラーメン。今回は「春木本店」でラーメンを食べてきた。漢字をよく見たらここに違いがあったのか。駅から10分位の所に位置する



以前に紹介した時は、勘違いしてしまった様で、正しくは「春木家本店」という。昭和6年から創業している。ラーメン以外にも蕎麦がある。



荻窪の春木家本店で五目そば 昭和6年創業

お腹が空いていたので五目そば大盛りを注文。ドドーンとボリューム満載!



麺は、ちぢれ麺でやや柔らかいが、上品ですっきりしたスープは、最後まで美味しくいただけた。
昔ながらのラーメンという感じである。私くらいの歳になると、むしろ好まれる味だ。



それと、この店のもう一つの目玉は「十割蕎麦」 腹一杯になったところに追加注文www
せいろを1枚注文してみた。このめんつゆの絶妙な味加減といい、蕎麦本来の味とかみ合わさって、それはもうとっても美味しい蕎麦だ。こういう蕎麦を提供するところが荻窪にもあったとは。
腹いっぱいなのに、もう一枚食べたくなった程である。また必ず訪問したい。



イカセンター新宿総本店へ行ってみた22014/02/01 23:59:59



就職祝いがてらに11ヶ月ぶりにイカセンター新宿総本店へ訪問。さすがに土曜日だけあって、予約などでいい席が全部満席。こたつ付テラスw に案内されるw こたつですよ、こたつ(・∀・)頭寒足熱。寒いかと思ったら、案外そうでもなかった。

さて、早速アテを頼むか。最初に癖で生ビールにしたが、ここは鮮度が売りの海鮮屋さん。いきなり日本酒から始めるのが良かったな。

おすすめメニューの刺し身の特盛りは8点の刺し身が惜しげも無く分厚く切られている。



イカのワタを使ったゴロ焼き。絶品!!! 絶対食べるべし! 日本酒には最高のアテだ。


イカセンター新宿総本店へ行ってみた

もちろん、イカセンターに来たら活イカを食べる。水槽から出された直後に捌かれたヤリイカは透明。まずはそのままで頂いて欲しいという事で、何も付けずにイカそのものを味わう。
ゲソの部分は生姜醤油で活きたまま食べる。未体験コリコリウマウマゾーン(・∀・)



見てください!この透明なイカ!!! くコ:彡 くコ:彡 くコ:彡 くコ:彡 くコ:彡 
値段以上の満足だった。いろいろな店舗があるから、次は別の店も訪問してみたい。
初めて行くときは、予約が確実だ。特に金曜や土曜は入れない場合が多い。



渋谷駅構内にある「どん兵衛屋 渋谷駅ナカ店」に入ってみた2014/01/09 22:24:14



渋谷駅の山手線ホーム外回り(新宿方面行き)にある、どん兵衛の店。運営管理は、日本レストランエンタプライズ。



カップ麺にお湯を注いで食べさせてくれる店なのだが、地方で販売している種類もあるということなので、ちょっと寄ってみた。



店内は30人位入れるほどの広さ。今回は北のどん兵衛天ぷらうどんを注文。値段は200円。


どん兵衛屋 渋谷エキナカ店

お湯を注いで、やかんで蓋を圧着させてくれる。



砂時計が付いてくる。どん兵衛シリーズは5分がほとんど。



早速いただきまーす(・∀・)
おお、これは昆布のダシが良く利いている。まあ、カップ麺なので、味はそれなりだが、話のついでとして入ってみるのはどうだろうw 山手線内回り側にはラ王のパイロット店もある。



[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]