自作気圧計で台風19号の時の気圧を観測 ― 2019/10/13 12:44:17
10/12 16時頃から台風19号の影響で雨風が少しずつ大きくなってきた。バラックの自作気圧計と昔買った電子ブロックを出してきて設置。電子ブロックはラジオとして使う。
984hPa
16:30 981hPa
ラーメンを2つ合わせるようにすると、簡易気圧計になるらしいので、置いてみたw。
確かに膨らんでいる。
17:10 979hPa
雨が外から聞こえる位に。風はまだ大したことは無いが大きい。雨戸を閉める。
19:00 974hPa
外は強烈な雨になってきた。風も出てきた。
20:45 965hPa
ゴーっといった音がしはじめてきた。結構風は強く、雨が尋常じゃない降り方。
この時のカップ麺はさらにパンパンに。
21:10 960hPa
外は猛烈な雨と風。ここが最低の気圧の様だ。
21:25 964hPa 気圧回復中。
23:40 980hPa
この辺になると雨風はあまり気にならない。
13日朝 6:25 998hPa 晴れ。
7:30 1001hPa 晴れたので洗濯を開始。
近くの善福寺川の水位が一時期警戒だったのが、何とか無事だった。
台風19号で被害に遭われた方に謹んでお見舞い申し上げます。
トランペットの練習用マウスピースを買ってみた ― 2019/10/13 20:16:46
最近、トランペットでも吹いてみたいなと思い始めた。実は中学生の頃は吹奏楽部にいてトランペットをずっと吹いていた。あの時は音が出ていたのだが、高校になってからやめてしまい、それからずっと吹いていない。
自分の地域はスタジオやら、公会堂やら色々練習場所があるので、トランペットの練習はやる気さえあればできる気がしてきたからだ。
とは言うものの、いきなりトランペットを購入して、音が出ずに落胆するのもあれなので、練習用マウスピースを購入してみた。
マウスピースは真鍮とか銀メッキでできているが、こちらはポリカーボネート製。
ちゃんとヤマハブランドなのだ。
ポリカーボネートなので中が透けている。そして軽い。
普通のマイスピースと同じ構造。これを使って普通のトランペットに装着もできる。
これだけでまず音が出る事の練習をしていこう。来てから吹いて、音が出始めたのは15分位してから、辛うじてでたというかんじ。あの唇のジンジンした感触が当時の中学生の事を鮮明に思い出してくれる。さてどこまで吹けるようになるのやら。
トランペット入門セットが1万7千円位で買えるのもびっくりだな。
最近のコメント