消費税率10%突入 ― 2019/10/01 22:33:37
※今回は写真無しです
消費税がとうとう10%になった。詳しくは検索すれば幾らでも説明サイトがあるのでここでは割愛するが、備忘録として書き留めておこうと思う。
2014年4月に消費税率が5%から8%に上がり、そして今回2019年10月1日に10%となった。
ただ、生活必需品などの消費税率を8%のまま据え置く軽減税率処置と、電子マネーなどでのポイント還元などで、今のところは増税を意識している感じはない。
大抵のコンビニは、同じ商品を買うときに単価x個数でレジ処理していたのが、端数切捨て問題対応で、1品ずつレジへ読み取る方式に変更している様だ。イートインやテイクアウトについても、特に罰則がないので、買った後に「あ。やっぱりコンビニで食べよう」となってもOK。本当に訳の分からないシステムになってしまった。
それにしても現金支払いをしている人はまだまだ多いし、こういう人たちは置いてきぼりにされるんだろうな。
大企業から徴収する税を軽減する反面、消費税でその損失を穴埋めする政府のやり方には憤りすら感じる。走行税もおいおい検討だとか。
政治に無関心過ぎたから、今になってやりたい放題になっている感じ。そろそろ怒ってもいい時期ではないかと思う。
アマチュア無線4級 無線従事者免許証到着 ― 2019/10/05 22:02:06
アマチュア無線4級に合格してから免許申請を9/3に行っていたが、忘れた頃に免許証が届いた。
今の免許証はプラスチックカードなのか。ちなみにこの写真は、免許が有効な時期まで更新されないw
表面にはホログラムのシートが張り付けてあった。
現在機種選定中。今だとスマホがあるから、誰でもどこでも通話ができる時代ではあるが、小学生のリベンジを今この時期に成し遂げられたのは嬉しい。
さて、お次は無線機を買うとするか。なにかワクワクするなw
無線機購入後「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で開局申請して晴れて通話ができる。
井草八幡宮の御太鼓・山車・神輿 ― 2019/10/06 22:18:51
風呂場のメンテナンスなど ― 2019/10/11 23:28:41
明日から3連休になるが、台風が来るとのことなので、身の回りのメンテナンスをしておこう。
除湿剤は、いつもの通り9個交換。水は吸っているので多少効果はあるのだろう。
あと、トイレ用ストーブとホットカーペットを出してきて設置。これから寒くなっても準備万全だ。
ちなみにホットカーペットはSwitchBotに接続して、床暖房をオンというだけで電源を入れるようにした。こうすれば、万一電源を切り忘れて外出しても、スマホで状態確認&オフできる。
お風呂も掃除しておくか。ん?シリコンコーキングの部分にブツブツと穴が開いている。これは元からだったのかな?それとも経年変化なのかな。あまり精神上良くないので埋めることに。
バスコークの登場。ずいぶん昔にブログで紹介したかもしれないが、これがあれば水回りの修理が簡単にできる。
修正後。穴がふさがって目立たなくなった。
キャップは割りばしを挿しておくと乾燥しないで長持ちする。
セガ Genesis Miniを買った ― 2019/10/12 23:56:42
台風19号で被害に遭われた方に謹んでお見舞い申し上げます。
先月、メガドライブミニを購入し楽しく遊んでいた。ぷよぷよとかテトリスが入っているだけで買って良かったと思っていたが、なんと海外版のジェネシスミニはメガドライブミニに入っていないゲームが15種類程度あるとの事。中にエコーザドルフィンとか昔はまったゲームが収録されていたので、誘惑に負けてポチッ。
Genesis miniはちゃんと日本の保証書もついている。その関係で箱の上に更にカバーがかかっている。
箱から取り出す。日本とはちょっと梱包内容とコントローラが違う。
説明書は昔の復刻版となっている。紙質がメガドライブミニよりも数倍いい。
コントローラは、旧メガドライブやジェネシスとほぼ同等の大きさ。もちろん2つついている。本体はのリセットスイッチは白で、こちらでメニューの切り替えを行う。日本版メガドライブミニは、コントローラー側にもメニュー切替スイッチがあるが、こちらは本体のこのボタンを押すことになる。
日本版ではなかった電源とUSB。こちらは標準付属品だ。
最初に日本語を選べば、メガドライブと表示される。ただ、ゲーム内容がジェネシスミニのタイトルになっている。
さて基板だが、メガドライブミニとまったく変わらない。基板にU3と書かれている位の違い。日本の場合はJと表示されていた。
スイッチ。昔のメガドライブと構造は一緒の様だ。
裏側。USBのケーブルが出ている。
昔のゲームは面白いが、やっぱり難しすぎる部分もあるので、裏技コマンドで無敵にしたりして遊んでいる。ニンテンドースイッチとかより私はこちらが好きだ。
[PR]メガドライブミニW
自作気圧計で台風19号の時の気圧を観測 ― 2019/10/13 12:44:17
10/12 16時頃から台風19号の影響で雨風が少しずつ大きくなってきた。バラックの自作気圧計と昔買った電子ブロックを出してきて設置。電子ブロックはラジオとして使う。
984hPa
16:30 981hPa
ラーメンを2つ合わせるようにすると、簡易気圧計になるらしいので、置いてみたw。
確かに膨らんでいる。
17:10 979hPa
雨が外から聞こえる位に。風はまだ大したことは無いが大きい。雨戸を閉める。
19:00 974hPa
外は強烈な雨になってきた。風も出てきた。
20:45 965hPa
ゴーっといった音がしはじめてきた。結構風は強く、雨が尋常じゃない降り方。
この時のカップ麺はさらにパンパンに。
21:10 960hPa
外は猛烈な雨と風。ここが最低の気圧の様だ。
21:25 964hPa 気圧回復中。
23:40 980hPa
この辺になると雨風はあまり気にならない。
13日朝 6:25 998hPa 晴れ。
7:30 1001hPa 晴れたので洗濯を開始。
近くの善福寺川の水位が一時期警戒だったのが、何とか無事だった。
台風19号で被害に遭われた方に謹んでお見舞い申し上げます。
トランペットの練習用マウスピースを買ってみた ― 2019/10/13 20:16:46
最近、トランペットでも吹いてみたいなと思い始めた。実は中学生の頃は吹奏楽部にいてトランペットをずっと吹いていた。あの時は音が出ていたのだが、高校になってからやめてしまい、それからずっと吹いていない。
自分の地域はスタジオやら、公会堂やら色々練習場所があるので、トランペットの練習はやる気さえあればできる気がしてきたからだ。
とは言うものの、いきなりトランペットを購入して、音が出ずに落胆するのもあれなので、練習用マウスピースを購入してみた。
マウスピースは真鍮とか銀メッキでできているが、こちらはポリカーボネート製。
ちゃんとヤマハブランドなのだ。
ポリカーボネートなので中が透けている。そして軽い。
普通のマイスピースと同じ構造。これを使って普通のトランペットに装着もできる。
これだけでまず音が出る事の練習をしていこう。来てから吹いて、音が出始めたのは15分位してから、辛うじてでたというかんじ。あの唇のジンジンした感触が当時の中学生の事を鮮明に思い出してくれる。さてどこまで吹けるようになるのやら。
トランペット入門セットが1万7千円位で買えるのもびっくりだな。
パナソニック フードプロッセッサー MK-K81-W購入 ― 2019/10/14 23:41:40
以前からずっと買おうかどうか迷っていたフードプロセッサー。包丁やおろし金があれば事足りるのだが、Amazonでとうとうポチってしまったw
これ一つあれば、おろし、スライス、千切り、みじん切り、混ぜる事ができる優れもの。
これがセット内容。本体、歯はおろし金、スライス&千切り、鬼おろし、みじん切り、そしてパンこねの5種類とフタ2種類、押し込み棒、収納棒、ブラシが付いている。
取扱説明書はカラーになっている。
では、まず大根おろし。3センチ角くらいに切って入れて、ふたをするだけ。
この量で約30秒ほどで、
大根おろしのできあがり。手ですると2分位かかる。
容器をそのまま台所へ持っていくだけの手軽さ。ガラス容器なので水で簡単に流せる。
こちらは、スライス&千切りカッター。裏にあるレバーで機能を切り替える。
例えばキャベツの場合、1玉の6分の1にカットして入れるだけ。
1回につき、30秒位で終わる。手で千切りはこんなに早くできない。
もちろんスライスは超簡単に終わる。
収納はこんな感じ。
少量のためにこの機械を出すのはちょっと手間であるが、作り置きの場合、加工時間が大幅に短縮できるし、洗い物は包丁でやった時より少しあるくらいなので大変楽だ。
暫く使ってみようと思う。
最近のコメント