[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

冷蔵庫とリクライニングチェア新調2019/09/07 00:22:21



そろそろ引っ越して2年が経とうとしている。快適な物件なので2年延長の手続きを行ったばかり。

最近、冷蔵庫の動作音が大きくなってきた。一応冷えてはいる様だが、キッチンの戸を開けると明らかに大きい音がする。突然冷蔵庫が使えなくなると、保管していた食材のほとんどを捨てることになってしまうし、随分使い続けた冷蔵庫なので新調するか。

氷を入れたクーラーボックスに食材を一時退避。リサイクル業者に引き取ってもらった。



この冷蔵庫、2007年に突然冷蔵庫が壊れたので急きょ買ったもの。12年も使っていたのか。


冷蔵庫新調

今までのは直冷式と呼ばれる冷蔵庫だったので、数か月に1度の霜取りをする必要があったが、今回はファンによる循環式のを購入。大きさも118リッターから168リッターに容量アップ。
退避させた食材を入れても余裕で入る。



冷凍室も広くとれるので、結構買い置きが可能となった。これは嬉しい。



12年前なら直冷式の方が電気を食わなかったのだが、最近の冷蔵庫は改良されていて、年間の電力が小さくなっている。古い家電はある程度の見切りで買い換えた方が良い例だ。



もう一つ、4年間いつもサポートしてくれていたリクライニングチェアーだが、合皮もあちこちボロボロと崩れてきて、その都度合皮補修シートを使用して使用していた。それが、最近シリンダーあたりがまたきしみだしてきた。2年前にシリンダーを一度交換しているけど、シリンダーはそんなに安くないので思い切って新調することに。



色々ネットショップを徘徊していたが、事務機器メーカーの8万円以上のを選ぶか、安い1~3万円代のにするか迷った挙句、結局椅子は使い捨てになるだろうと割り切って、2万円弱で買える椅子にした。



今まで使っていた椅子と大きく異なるのは、背もたれフリーにしたときのテンションを調整できない事と、座面が傾かない事。今まで使っていたのが機能的に良かったので、この点はマイナスであるが、値段相応と思えば割り切れる。



ついでに椅子の下に敷くマットも交換。洗えるので数回洗って使っていたが、2年も使うと布地がつぶれて白くなってしまったので、これも消耗品と割り切って交換した。



別に買ったフローリングのキズ防止キャスターを昔の椅子から外し取り付けて完成。
使ってみた感想は、以前のより安っぽさがあって、座面が動かない、リクライニングのテンションを変更できないのはあるけど、座り心地はふかふかで悪くない。背もたれもメッシュ製なので、以前と同様のクォリティだ。これで1年以上持ってくれたらと思う。





「Bose サウンドリンク オンイヤー Bluetooth ヘッドホン」のイヤーパッド交換(2回目)2019/09/21 17:36:29



2015年3月から使用しているヘッドフォン。加水分解による劣化で前回2017年2月に交換したのだが、あれから2年半経つと同じように劣化していた。


「Bose サウンドリンク オンイヤー Bluetooth ヘッドホン」のイヤーパッド交換 ―

それ以外の不具合はないので、イヤーパッドだけ交換するか。パッドの純正品の値段は¥ 3,780もする。かといって、妖しい10分の1以下の値段のパッドを高級ヘッドフォンに使いたくもないので、Amazonで購入。

以前にも書いたけど、このパッドを装着するのには非常に苦労する。力加減が難しいので、サービスセンターに任せた方が良いかもしれない。

そろそろノイズキャンセラー付きとか欲しいと思っているので、2年経ったら買い換えようかな。


メガドライブミニ2019/09/22 17:56:34


メガドライブミニ

以前から予約していたメガドライブミニが今日自宅に配達された。
往年の名器、メガドライブソフト40本に新作ダライアスとアーケード基板のSystem16にしか存在しなかったテトリスの合計41タイトルが、これに収められている。



遠くからみたら昔のメガドライブとそっくりであるが、実際はかなり小さい。USB端子式のコントローラのみるとスケール感が伝わると思う。また、このコントローラはwindows10で普通にコントローラとして認識する。



メニュー式で選択できるようになっていて、ゲームの概要説明を読む事ができる。



セレクト音はイマイチであるが、メニューにはセーブ、ロードをゲームごとに4つまで行う事ができる。昔のゲームがセーブポイントでしかセーブできなかったため、クリアできなかったという事も、好きなタイミングでセーブできるので、何度でもやり直しができるのがありがたい。



本体にある可動部分は電源スイッチ、リセット、音量調節があるが、実際機能するのは電源スイッチとリセットスイッチで、リセットスイッチは、押すとメニュー表示になる。メニュー表示はジョイパッドの右人差し指あたりのスイッチと同様の機能。



電源は、USB式のACアダプタだけは自前で用意する必要がある。そして電源を切るときは、電源スイッチから切る注意書きがある。

あと、私のテレビのHDMI端子が2つしかないので、HDMI切り替え機を購入した。これがあると自動的に信号を検出して切り替えてくれるから便利。
HDMIは付属しているが、付属品は少し太いので、エレコムが販売している細いHDMIケーブルがお勧めだ。




さてさて、分解タイム。ねじは特別な物を使用しておらず、すべてプラスドライバーだけで分解可能。裏面を開けると放熱板が現れる。



放熱板を取り外したところ。LEDは面実装型のが基板についていて、ゴムの様な枠を使いケースの赤い窓へ光を誘導している。



という事は、どこかにデバッグポートでもありそうな予感。USB経由かな?






USBハブコントローラ。12㎒のクロックだから多分そうだと思う。



左がパワーマネージメントICで、右がHDMIブリッジ。



裏面はチップ部品だけで、主要部品はなし。



お次はジョイパッド。これも普通にプラスドライバーで開く。



カスタムチップっぽい。ちゃんとWindows10でUSBドライバを認識する。ジョイスティック持ってない人には兼用できるw



裏面はモードスイッチとピッグテールコネクターだけだ。


メガドライブミニ

というわけで、この連休は引きこもって色々遊んでみた。

パズルゲームの王道であるぷよぷよとテトリスが入っているので、これは色あせないゲームだ。これらは2人でプレイができるのも良い。
個人的にはアイラブ ミッキー&ドナルドふしぎなマジックボックスとか好きだったので、これが入っているだけで買いであった。ただ、これはメガドラ版の時に2にプレイのトランプの面で画面フリーズのバグがあって、今回直してあるかは不明。
シューティングについては、面白いけど、この歳での動体視力は結構大変なものだw
クイズものとか2本入っているのも良い。
しいて言えば、やっぱりセガを代表するアウトランかスーパーモナコGPは搭載してほしいと思った。

パソコンを起動しなくてもスイッチオンで昔のゲームが気軽に楽しめるのがいい。
歳をとったからこそ、ニンテンドースイッチとかプレステ4とかでゲームするより、昔なじんだオールドゲームでプレイするから面白いと思った。


エレキット25周年企画「わたしとエレキット」で当たった2019/09/23 19:00:21



8月位にエレキットのイーケイジャパンのツイートで「わたしとエレキット」というキャンペーンがあったので試しに応募してみた。


わたしとエレキットで当たる

ツイッターからの応募なので、私がお気に入りのザ・ピアノの事をツイートした。ちなみに、これは廃版。アクリルの天板がカッコよかった。



これが現在のピアノ。アクリルからプラ板になって若干チープになったが、ICはホールテックの専用ICからPICマイコンに変更され、従来より機能が強化されている。



そしたらなんと、ツイートからDMがあり、当選したとの事。びっくりしたわー。
何が来るのか楽しみにしていたら、ビブラートオルガン。これは嘉穂無線時代の懐かしいプラスチックケースが筐体となるシリーズではないか。



恐らく40年近くは経っているんじゃないかなと思う。ケースはずいぶんと年期が入っていたが、マジックリンでかなり綺麗になった。
そういえば25周年とあるのは、
1994年 - 嘉穂無線から分離独立「株式会社イーケイジャパン」設立なので、エレキット自体はもっと古く、1977年にはキット化されていた。嘉穂無線自体は更に古く、1949年創業と何と70年も経っているのか。



壊れていたのは2ヶ所のみ。ケースの中にかけらがあったので、瞬間接着剤で無事リペア。



説明書も年期の入った焼け方になっている。



最近ではめっきり見なくなったベーク基板製。半固定抵抗の形とか懐かしいな。
いきなり作ろうかとも思ったのだが、組み立てるのがもったいなくなってきたので、しばらくは部屋に飾っておこうと思っている。







[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]