[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

FOMA 補助充電アダプタ 02分解2015/10/11 19:57:47



知り合いに見てもらいたいと渡された、FOMA 補助充電アダプタ 02。ガラケー時代の充電器だ。
容量が1800mAh、出力5V500mAと、今のスマホやiphone時代では容量が半分以下の出力。製造元は、あの三洋電機だった。そういえば自分もこれ持っていたな。多分人にあげたと思うw


さて症状は、充電ランプは光るそうだが、出力されないとのこと。



早速分解。分解には結構手こずったw 久々に指をドライバーでザクッ\(^o^)/
なので、分解は良い子は真似しないようにw


FOMA 補助充電アダプタ 02分解

30分格闘後、分解。ネジ2本外しても外れない設計はいかにも日本らしい。



意外と構成部品が多い。しっかりした作りだ。充電時間とか管理するためにマイコンを載せている。



CPUをよく見りゃアトメルのATMEGA8535Lが搭載されてるじゃありませんか!




裏面。シルク印刷は部分的な部品以外はかなり省略されている。



さて、動作テストを行ってみることに。チャージ自体はされるし、バッテリーには3.1Vの定電圧がきており、更にバッテリーも生きているのだが、出力がさっぱり出てこない。面実装のヒュースなどをさがしてみるも見当たらない。出力をつかさどるFETかコントローラが死んでしまったのかもしれない。というわけで、今回は修理できず中の分解ということになったw

何かにつかえないかな。


レノボMiix2 8 分解2015/10/12 23:17:55



移動中もよく活躍しているレノボMiix28。まれにBluetoothが反応しない事がある以外は、快適に使っている。



さて、このPCの中身を見てなかったので、分解してみることに。分解は横から薄いプラスチックなどで簡単に開けられるらしい。Amazonで買った分解セットで分解。


レノボMIIX28分解

御開帳(・∀・) 電池が半分以上の面積を占めている。windows98時代にノートPCを開発していた時なら、オシロスコープでDRAMやらそこらの回路をプロービングしていたけど、今ではそんな手法で開発なんかしていないだろうね。完全にモジュール化されて、基板も一部の部品として設計されている。携帯電話並みの設計。ハードウェアが使い捨ての時代も分かるような気がする。



製造が2014年5月29日 液晶が6/5なのは、一度液晶のドット不具合で修理に出したからだろう。
  →これは勘違い。こちら側はカバーなので液晶とは関係なし。製造が2014年6月5日以降といううことだけはわかった。

中を改造できるか調べてみたけど、触らぬが吉ということで、今回は内部監察だけw



そういや、これ、電池側にネオジム磁石が並べられている。ここにくっつく何かアクセサリーなんてあったかな?



MPLABX3.05と3.10は共存が可能になった2015/10/13 22:16:52


MPLABX3.10は3.05と共存可能

最近MPLABXが3.10になった。いつもの様にインストール。今までのMPLABXは昔のバージョンんあれば、それを一旦アンインストールするように指示が出ていたが、今回は普通にインストールができた。
フォルダを確認すると、

C:\Program Files (x86)\Microchip\MPLABX
にバージョン毎のフォルダができている。なるほど、それで共存が可能になったわけだ。

という訳で、新しいMPLABXを入れて、何らかの事情でもどす場合でも、共存できるので、必要がなくなったときに古いMPLABXをアンインストールすれば良い事になる。地味に便利になった。

最近、PICいじってないな(´・ω・`) そろそろ触らないと頭が退化してくる。

MPLABXの最新は、私のホームーページの左からリンクがあるので、すぐに探せられるだろう。



パスタやそば等の乾麺を効率的に保存するライフハック2015/10/16 21:15:26



パスタを効率よく保存するライフハック

パスタの保存。皆さんはどうしているだろうか。大抵は上の方を開ける事が多いと思う。チャック付きのものもあるが、普通の袋もある。私はいつも上から開けていたが、この常識を覆す開け方がある。

それは、横から開封 (・∀・)

こうすることで、



包み込むように輪ゴムやテープで止められる。湿気や虫に断然強く、無駄が全くない。
パスタ以外にも、ソーメンやそばなどの乾麺全てに応用が利くのだ。




最近は鍋おいしいね(・∀・) で、余ったエノキ。今までは袋に再度しまうのが面倒だったりして、別のビニール袋にしまったりしたが、



こちらも理屈は同じ、横から開封して、余ったら、



包み込んでしまえばOK。本当に合理的だ。基本縦の物を小分けして保存するものなら何でも応用が利く。ぜひお試しあれ(・∀・)


2015/10/18情報処理試験2015/10/17 21:59:33


2015/10/18情報処理試験日

明日は情報処理試験(国家試験)の日。
受験科目は情報セキュリティスペシャリスト(以降SCと略)。高度試験区分では2013年で応募者数28,930人と人気の高い試験である。ちなみに、エンベデッドシステムシペシャリスト(以降ESと略)は同年5,233人と5倍以上だ。

ただ、私の場合はこの資格取得目的ではなく、来年受けるESの午前1試験免除のために受験する。午後1だけ特殊で、これだけの合格後2年間は、高度区分試験の午前1がすべて免除される事と、午前1の出題範囲が広く浅く出題されるため、来年に向けて集中した勉強を行いたいためである。高々4択問題でもきっちり取らないと合格できないからね。

SCは年に2回もあるので、例えば試験対策サイトでも午前問題が春季と秋季とあるから、学習もしやすかった。(このサイト、5問ほど間違いや未表示があるからご注意を)

この一週間は2014年に買っておいた午前対策本をしっかりと復習。午前1の問題をすべて解き、その中から不正解な部分のみを抽出して、もう一度解答。
これを2回行って仕上げに入る。早く帰れる時は、そのまま図書館で学習。集中できるね。
今日は、朝から問題を解く。明日は9:30から試験が始まるから、それに合わせた格好だ。

過去の問題さえきちんとやっておけば、7割近くは取れるはず。過去問題からの出題は、計算の数字も表もおなじだったり、選択の順番すら変わらないのが多い。丸暗記でもなんとかなる可能性がある。なので過去問題を反復さえしておけば何とかなると思う。

とにかく、明日30問を50分以内で午前1に賭けてくるw

情報処理試験午前1結果、たぶんOK!2015/10/18 23:37:59


情報処理試験会場(明治大学中野キャンパス)

さて、試験当日。場所は明治大学中野キャンパス。さすが2013年1月にできたばかりの新しいキャンパスだから色々綺麗だ。大学内はエスカレータも設置されている。ここに来る途中の飲食店もおしゃれ系が揃っている。ここへはそんなに来る事なかったから、これだけ変貌していたとは思いもよらなかった。



今回はSC232で始まる受験番号。情報セキュリティスペシャリストの午前1だけを受けに来た。
苦手なマネジメント系は結構適当に解答したが、半分は過去の問題からの出題。たぶん合格ラインは取れただろう。


4択といえど、50分で30問。1問1分40秒の時間配分なので、計算問題で手間取ると、意外とギリギリだったりする。問7なんて完全にハードウェアの問題。エンベデッド志願なら、解けて当たり前でも、ネットワークスペシャリスト志願の人なら、何を言っているのか分からないかもしれない。
それだけまんべんなく出題される。



続けて午前2や午後試験を受けても良かったのだが、最初から午前1対策の受験なので、10:30にはさっさと試験会場を切り上げる。新宿紀伊国屋でトランジスタ技術を買い求め、東急ハンズで色々と見て回る。

そろそろ昼なので、喫茶店でくつろぐとしよう。久々に喫茶店に入る。最近荻窪にできた星野珈琲店にしてみた。



秋ナスときのこのアマトリチャーナというスパとアイスコーヒで昼食。その後ネット徘徊。
1時間くらいゆっくりしたあと、そういえば昨日外れたかぶせ物を付けてくれる歯科医あるかなと思ってネット検索したらあったので、すぐに電話して診てもらった。ネットは本当に便利で早いね。



夜には、公式から試験解答が公開されていた。
昼間でも、ネットを色々調べて仮採点してまあ大丈夫と思っていたが、オフィシャルからの解答で改めて採点。

  結果 30問中21問 70%なので合格!  


 ※実際は1問3.4点なので71.4点

生年月日や受験番号の記入ミスがなければ、来年と再来年の午前1は免除されるので、集中して専門の分野を勉強できる。高々午前1といっても、これだけ出題範囲が広いから、今回の受験は意味のある受験だった。

来年こそはエンベデッドシステムシペシャリストに合格したい。まだ先ではあるが、勉強をやりすぎるということはないから、空いた時間をうまく使って地道に勉強していこうと思う。

静音無線マウス「iBUFFALO BSMBW11」を買ってみた2015/10/19 20:38:43



5年近く愛用していた、マイクロソフトのマウス。
色々メンテナンスをしてきてずっと使ってきたのだが、操作には不満なく使ってきたのだが、他の無線マウスと比べると、電池の持ちがあまり良くない。また、裏側のテフロンもはがれて来てしまった。さすがにそろそろ新調するか。とはいえ、歴代マウスからすれば一番寿命が長かったし、使おうと思えばまだ使える。


静音無線マウスを買ってみた

以前から候補を調べていたが、このバッファローの静音マウスiBUFFALO BSMBW11を購入してみた。近くの量販店で3000円でおつりが来る値段。
というか、またAmazonの方が安いよ!! (´◉◞౪◟◉) どないなってるやねん!(^_^メ)



おっと、お見苦しいところを(・∀・) さて、中身確認。無線ドングルと本体、電池付属。
ソフトはダウンロードしてくる。ソフトが無くても拡張ボタンが使えない以外は普通のマウスとして利用可能。



大きさは、今までのもっているのよりスリムな感じ。



裏側。ドングルを収納できるホールがある。



このマウスは10分操作がないと、電源がスリープ状態になり、復旧には、ホイールマウスを回転させる仕様。今まで使っていたマイクロソフトは、いつでもマウスの状態を監視していたので、その操作は不要だったので、マウスの動作に多少の慣れが必要かもしれない。



電池は単四を2本。10ヶ月電池交換不要というのがとてもいいと思う。



手にはしっくりとなじむ。
しかし、ボタンは、ちょっと固め。クリックの多い作業だとどうなんだろう。疲れないかな?今までのマイクロソフトのマウスがとても良かっただけに、残念な感じである。

確かにクリックは静かである。右も静かではある。押しやすい。むしろ右のボタンの方がいい。この重さで左ボタン作ってほしかった。ホイールは、マイクロソフトマウスの方がヌルヌル回るタイプだっただけに、これは、若干静かではあるがカリカリと音がする。一人暮らしなら、別に静音マウスでなくてもいいかもしれない。 打鍵の方が大きいし(・∀・)

暫く使ってみてどんな感じか、後ほど追記したいと思う。



あと、これはwindows10では、限定事項があり、

”ソフトウェアのボタン割り当て機能が動作しないことがあります。また、Windows10ではボタン割り当て機能の一部は設定しても正常に動作しません。”
とある。

まあ、windows10でも上記の設定では問題なく動作したので、そんなに問題にはならないだろう。

人が使う部分は本当に神経つかうよね(・∀・) キーボードとかマウスとか。
Amazonならなぜか2000円でお釣りがくるので(怒)試しで買ってもいいかもしれない。
・・・ロジクールにしておけばよかったかな(´・ω・`)




というわけで、一週間ほど使ってみたけど、ボタンのストロークは固いし、プラスチックが擦れた様なきゅこきゅこ音がしてクリック感が悪い。どこか引っかかっている感じなので、プラグリスを塗布したら、嘘のようにボタンが軽くなり、音もなく快適になった。

設計があんまりよくないみたいだ。
ねじを外さなくても、ボタン側からプラグリスを塗るだけで直ったのでとりあえずは良しとしよう。


LEDランタン(電池ボックス型)久々に製作2015/10/20 23:03:19


電池ボックス型ランタン

久々に単三電池ボックス型の製作依頼。なんでも、店のトイレの電気がつかなくなったので非常用として、常時点灯しておいたのが、何者かに盗まれたらしい。悪い事をする奴がいるものだ。
という訳で、同じ物を製作することになった。他のランタンを提案するも、この形が使いやすいらしい。 



納めたのが2011年だから4年は経っている。久々に作るものなので、だいぶ勘所が鈍っていたが、2台分は1時間ほどで完成。電線の引き出し方法も製作しやすいように若干変更。この方が電池が浮きにくいみたいだ。



もちろん、このランタンの最大の特徴である電子蓄光は実装。100Kオームのこれがあるからこそ暗闇でも探し出すことができる。



あとはペットボトルのふたを付けるだけだが、最近のふたは、ロゴ入りが多くてなかなか見つからない。コンビニで見つけた天然水が唯一の無地だったのでこれをホットボンドで張り付けて完成。10分ほど点灯試験してあとは手渡すだけだ。


 盗みはいくない!(・∀・) ちゃんと店に返してね。


Google chromeをクリーンインストールする方法 windows10 64bitの場合2015/10/21 21:45:26

※この方法でも、症状が改善しない場合があります。chromeがwindows10 64bitに十分対応できていないかもしれません。(家のPCがそうです)
代替案として、Google Chrome canaryを導入することも検討してみてください。こちらはインストールして5日位使用しましたが、全く問題が起きていません。従来chromeと共存もできます。
記事はこちら



-------------------------------------------------------------------------


google chromeをクリーンインストール

Google Chromeはスマホや他のPCと履歴やブックマークなどを共有できるので、とても便利であるが、最近そのchromeの調子が悪い。閲覧していると、表示が極端に重くなったり、無応答の時が多くなったのだ。
このPCはwindows10 64ビットで、メモリーも16GBと十分積んである。CPUもcorei7と最新で十分速い。そして通信も1Gbyteの光ネイテブで接続している。

ネットを徘徊して情報を探すも具体的な方法を示してくれる所は乏しく、大抵はアンインストールやキャッシュのクリア、メモリーの増設などの指南である。

これからご紹介するのは、chromeをクリーンイントールする具体的な方法だ。
私は、この方法で停止するとか重くなる症状が改善された。ごくまれに正常に終了しない場合がありchrome自体の問題もあると思うが、私としては大幅な機能改善である。


進め方は以下の通り

1.代替ブラウザの動作確認と準備
2.Chromeの設定確認とアンインストール
3.フォルダーの消去
4.CCleanerによるレジストリーの掃除
5.Chromeのダウンロードとインストール
6.ログオン処理

ブラウザのアップデートだけでは、昔のファイルが影響しているかもしれないので、完全に消してから入れる方法をとった次第だ。



1.     代替ブラウザの動作確認と準備


chromeを一時的にアンインストールするので、IEやEdgeなどでアクセスできる環境を確認。このときブックマークをchromeからインポートしておくと便利だろう。なぜかブックマークが最新順で読み込まれて、さらに最初は☆マークで並べ替えるのに骨が折れるが、これを機にやっておくとよい。
☆マークは一度でもアクセスされたら普通のアイコン表示になる。



2.     Chromeの設定確認とアンインストール


さて、代替ブラウザで動作確認ができたら、chromeにログオンされている事と同期状態を確認。こちらは、chromeを再インストールしたあと、とても重要である。






現在のアカウント、パスワード、パスフレーズを確認できたら、アンインストールだ。
chromeをすべて閉じるて、左下のwindowsマークを右クリックでコントロールパネルからプログラムのアンインストールを選択するか、windows マークから設定→アプリと機能→検索キーでchromeをクリックしアンインストールでアンインストール。

余談ではあるが、今後コントロールパネルが無くなり、設定だけになる可能性があるらしい。



アンインストールを開始するとき、


chromeを閉じていてもこんなエラー表示が出る場合がある。バックグラウンドで動作しているものがあるとこうなるので、chrome右上の三と表示されている設定から、



詳細表示を有効にして、一番下までいくと、バックグラウンドの有効化のチェックがあるので、外してchromeを閉じる。



windows10なら、この”へ”のマークをクリックして、chromeマークを右クリックしても同様の処理が行える。これでも、まだエラー表示が出る場合はwindowsを一旦再起動すれば良いだろう。



アンインストールは、閲覧データも全部削除する。


アンインストール後はアンケートが表示される。回答必須ではないが、よく止まるとか不満でも書いておくと、グーグルが直してくれるかもしれないw



3.     フォルダーの消去


多分空っぽのフォルダになっていると思うが、念のためチェックを。
アンインストール後、C:\Program Files (x86)\Googleのフォルダがあれば、それも削除。
Google IMEを使っている人なら、Googleフォルダの中のChromeフォルダを削除すればOK

ここで、余談。私は今までGoogle IMEを使ってきたが、どうもwindows10とは相性が合わない様で、左下にある検索窓では漢字が打てなかったりする。改善するまでは、MS IMEを使うのがいいかと思う。zlやzjなどで→などの矢印が出せていた便利さはあるが、辞書登録しておけばいいし、郵便番号も普通に変換してくれるので、さほど困る事はないだろう。
  →着々と開発している模様なので、今後の動向に期待。

念のためwindows10を再起動しておくとよい。

しかし、なんで64bitアプリなのに、x86のフォルダにインストールしてるんだ?(´・ω・`)



4.     CCleanerによるレジストリーの掃除


アンインストールしても色々な残骸が残ったりする。レジストリーエディタを詳しく触れる人ならいいのだが、リスクが高い。そこで今回はCCleanerを使用する。現在のバージョンはv5.10.5373(64bit)が最新。こちらのフリーをダウンロードする。
  →CCleaner v5.10.5373 (直接)(窓の杜経由

どの経路からでも、上のスクリーンキャプチャの方からのダウンロード。フリーバージョンをクリックすると、



更にダウンロード画面。ダウンロードは自動的に行われるが、開始しない場合はSTART DOWNLOADをクリック。



インストールは簡単に終わる。上のスクリーンキャプの3個のチェックは外しておいても良いだろう。



完了すれば、すぐに使用可能。
使う機能はレジストリのクリーニングのみ。ほかの機能もあるのだが、デリケートな部分を操作するものなので、使い間違えるとシステムに深刻な事を引き起こすから、使い倒したい場合は、googleなどで良く使用方法を理解した方がいいだろう。



起動して、レジストリをクリックし、問題点をスキャン、数十秒もすれば問題点をざっと出してくれる。



表示されたら、バックアップを取って、すべての問題を解決をクリックすれば、あとは自動的に問題を解決してくれる。この操作は数回行い、最終的に「問題は見つかりませんでした」と出るまで続ける。手動でレジストリを触るよりも比較的安全にレジストリをクリーニングしてくれる。
終わったらXでアプリケーションを終了し、念のためwindows自体を再起動しておく。更にCCleanerを立ち上げ、繰り返して問題がでなければOKだ。



5.     Chromeのダウンロードとインストール


さて、新しいchromeをダウンロードする。ブラウザはEdgeやIEなどを使用。検索で見つけた方が容易いだろう。 https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html



windows10の64ビット版は、分かりにくい所からダウンロードする。赤枠の部分をクリックすると、



更にウィンドウで64ビットのアプリがダウンロードできる。もちろん32ビットのOSを使っているのであれば32ビットでOK!



インストールボタンでファイルがダウンロードされ、



実行すると1分くらいでインストールされて、自動的にchromeが開く。



お決まりの表示。はいを選択してchromeブラウザがインストールされる。




6.     ログオン処理


右上の三のマークをクリックして、設定をクリック。



ここで、2.Chromeの設定確認で確認したアカウントでログインする。



chromeブラウザの右上の三マークがオレンジ色になっているときは、何らかのアクションが必要な事を表している。ログオン後、今度はパスフレーズを入れてると、今までのブックマークや拡張機能、その他の機能が元に戻る。元に戻る時間は数分かかる場合があるので、少し待とう。



更に、Googleのページにアクセスするとき、こんな状態になっているかもしれない。



こちらでも、gmailのアカウントでサインイン。これで今まで通りchromeが使えるようになる。




windows10の場合、関連付けをアプリが行わない模様で、こんな表示が出て、クリックしても手動で修正する必要がある。



設定からブラウザをchromeにすれば、以降はchromeが標準ブラウザとして使える。



念のためバージョンを確認。64ビットであればOK
2015/10/21現在は 46.0.2490.71 m (64-bit)が最新。







というわけで、これを行ってからはほぼ快適に使えるようになった。同じ悩みを持っている方は、多少面倒な操作ではあるが、クリーンインストールしてみると良いだろう。
あとはchromeがバージョンが上がって改善されるといいな。

これでも止まったり、重かったりするのであれば、拡張機能を最低限にすべきだろう。
何かあればコメントを頂けると色々情報共有できるのでお待ちしています。



「東京駅100周年記念suica」到着2015/10/22 23:15:33


「東京駅100周年記念suica」到着

9月下旬に振込用紙が到着してから振込、今日ようやく家に届いた。それにしても長かった。
去年の12月から10ヶ月以上経ったから、なんだか興ざめではあるが、まあ手に入った。



ちなみに、suicaリーダーというandroidアプリで読もうとしても、一度チャージしないとIDが有効になっていないらしくて、何も読めない様だ。


[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]