[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

「充電流コテのすけSKB-01」は高性能な電池式半田コテ2015/05/04 23:59:20



遂に買ったよ、電池式のコテw 今までUSBや電池式やガス式のコテに触ってみたけど、ガスは出力調整が難しく、補充ガスを買うのが面倒だったし、電池式やUSB式はイマイチ実用的な感じのハンダ付けが出来なかった。

今回紹介するのはエンジニアの充電流コテのすけ(充電池式半田コテ)だ。他社競合品と比べると、数段高めのコストではあるが、後述の理由でそれも分かるだろう。



まず、製品スペック。9W相当のパワーだそうだ。温度を見る限りでは約500度まで上昇するので、鉛フリー半田でも全く問題ないだろう。この製品はRoHs対応品。
作業時間は25分最短だが、コンビニで電池が買える時代なので、特に問題にならない。



重さはとても軽い方で、製品スペックとほぼ同じ。実測値ではエネループ使用時なら123g。


エンジニア充電池式半田コテは超高性能

早速開封。付属品は、本体、すぐに持ち運びを可能にする耐熱キャップ、そして小手先交換用の治具が付属する。



電池を入れてみたところ。今回の購入のポイントとして、他社では2本仕様だったのが、これだけ3本使用するので、きっとパワーがあると思ったからだ。
余談だがエネループロゴの電池が無くなったのは残念だね。



ボタンはスライド部分と突起物がある。チャイルドロックの様な、押しながらスライドというものとは違い、スライドスイッチがオフ時にコレを押せば、充電電池の初期時をコンフィグし、オン時には通電のオンオフをする。

ボタンを押し続けなければ使用できない仕様なので、勝手はいいとは言えないし、普通のコテに付いている急速加熱ターボスイッチに慣れている場合は、使い方に戸惑うかもしれない。
まあ、電池式なので安全面に配慮したからだろう。こればかりは慣れるしかない。
ボタントルクは、ざっと測ったらヒータオン時は25g、オフ時は90g程度だ。なので、使い続けても手が痛くなるとかいう事はない。



先端は交換できる。これはネジ式ではなく、差し込まれているだけなのだ。



外したところ。オーディオ系のピンジャックにも似ているが、外周がそれより少し小さい。



予め付属しているチップは、9WタイプのST-41。現在は16種類の交換チップが販売されている。デザイン系にはホットナイフを一緒に買うと便利だ。



半田の溶け始めの時間を計測。スペック通り約20秒以上で使用可能だ。また、片付けるときの時間も気になるだろう。手で触れる位になるのは約1分15秒位で安全な温度になる様だ。
耐熱キャップがあるので、作業後すぐキャップをして、しばらく放置してから持ち運んでもOK。



実際にはんだづけ。鉛フリーでハンダ付けしていく。ボタンに違和感を覚えるが、コツが分かればハンダ付けができるようになる。



また、大きな銅箔でもこの通り十分な熱を伝えられるので、屋外でもしっかりしたハンダ付けができる。アウトドアの電気工作や、改造大好きな車乗りにはうってつけなツールだ。



やっぱり分解するよwww さすが日本製だけあって、ハンダ付けも組み立てもとっても綺麗な仕上がり。いつも中国製の製品や100均製品の分解に明け暮れていたから、久々にこんな綺麗な作りを見たね。
余談だが、分解マニアの為にひとつノウハウを。シール類はドライヤーで十分温めて、ピンセットで持ち上げると綺麗に剥がせるよ(・∀・)



空中配線だけど実に美しい日本の美。100均ではまず見られない配線。



冒頭で値段が他社より高いと述べたが、その理由がここにある!
どうやら、N-MOSFET(pdf)とマイコンの様な物(詳細不明、B3K9と刻印)が、電池の降下分を管理している様だ。それでリセットという操作が必要だったのか。

オシロスコープで詳細を観測したが、動作的にはPWMとかそういう高度な事をしているわけではなく、単に電圧降下を監視して、FETスイッチで切るようにしている仕掛けの様だ。



2段階スイッチの動作。左がオフ時のプッシュオン動作で右がオン時でプッシュオン動作。バネの構造を見ると、ちょっと加工すれば、スライドオンで常時電源が入る改造はできそうだ。
※改造は自己責任で宜しくです。



キャップを付ければスライドスイッチがオフの位置に必ずなるように設計されている。しかし、普通のかばんなどに入れて持ち運ぶ場合は、熱源なので電池を一つ抜いていた方が安心だ。

あと、意外と小物で苦労するのがはんだクリーナ。これは100均の携帯灰皿とスチールたわしをうまく使えばできそうだ。工夫しよう。




まとめ

・コードがないから車やバイクのメンテナンス、屋根裏、その他アウトドア全てに対応。
・単3乾電池3本(アルカリor充電電池)で500℃がコードレスで出せる。
・20秒で使用可能、1分で撤収可能。
・連続で50分使用可能。
・予め付属しているチップは、9WタイプのST-41。現在は16種類の交換チップが販売。
・RoHs対応。
・押しボタン動作に慣れが必要。

これでまたモバイル的な物がそろった訳だ。さっそく酒場で修理を受け付けるぜ(・∀・)
只今、出張修理募集中www (出張費50万円~)







twitter仲間の電子関係交流会2015/05/05 23:43:07


さいたま副都心

ゴールデンウィークまっただ中。特に予定を考えていなかった午後、twitterの電子クラスタの仲間が飲み会をするらしい情報を。折角なので私も参加だ。
やってまいりました、さいたま副都心。始めて降りる駅。大きな建築物があって、ゴールデンウィークだから、イベント盛りだくさんで沢山の人が集まっていた。



地下の居酒屋で電子の話題。それはそれは、同じクラスタなので、話題に尽きることなくどんどん時間が過ぎていく。



ごぼう天ぷら(゚д゚)ウマー 



刺し身(゚д゚)ウマー



いいだけ飲み食いしたので、酔覚ましにコーヒでも。持参した電源と半田ごてでLEDチカを作ってもらったり、



懐かしいアイテムを鑑賞しては語ったり、普通の飲み屋ではまず話す事ができない話題で、本当に楽しい時間だった。こういう時間は大切だし、自分を一歩前に出す原動力ともなった。


激安LED蛍光管で部屋の照明をLED化(改造不要、取り替えるだけ)2015/05/09 21:10:07

自宅の蛍光灯をLED化

家の部屋照明を思い切ってLEDにしてみたよ(・∀・)!



最近部屋が暗くなってきた。引っ越してからこれで2回めの蛍光灯の交換。折角なので値段が下がってきたLED蛍光灯を付けてみるか。今のLED蛍光灯は、グロー管を外せば、そのまま無改造で取り付けられるものが出てきた。という訳で楽天で購入。1本1000円もしないとても安いLED蛍光管だ。


メーカー名は、慧光(エコウ) 中国製、 電力9ワット±1W 色温度5500K AC85-135V 50/60Hz。20Wタイプなので、消費電力が単純計算で1/2になるが、グローなしなので、更に消費電力が下がるだろう。電力よりもどれだけ寿命が持つかどうかだ。この値段なら3年位持ってくれたら嬉しいところ。販売サイトはこちら


重量は109g、材質はプラスチックなので、多少乱雑に扱っても安心感がある。普通の蛍光管より若干細めなので、蛍光管を挟み込んで固定する場合は少々工夫が必要だろう。


金口部分。この電極は従来蛍光管のコネクタと互換を保つために2つあるが、どちらか片方に商用電源を入れて、逆側も同じように電源を入れるだけで点灯する。LED蛍光管だけで光るので器具なしでも簡単な照明を作る事も可能だ。


グロー管は外すように注意書きが書いてある。グロー管は、蛍光灯のフィラメントを温めて、蛍光管内の水銀蒸気を作り放電しやすくさせるためのもので、点灯したら電流が流れない仕組みになっている。LED蛍光管は、その仕組が要らないし、それがあると100Vに直接グロー管を入れてしまう事になるので、必ず取る。


理想的には、従来使用していた安定器も外して、バイパス工事した方がいいと思うが、賃貸物件などはそういうわけにも行かない事があるだろう。そういう意味で、改造なしで使えるアドバンテージは高い。


さて、早速交換するか。まずは、シーリングカバーを外す。


今まで使っていた蛍光管。だいたい2年半位使っていた。高色演出系の蛍光管をつかっていたので、発色は良かったが、20W蛍光灯の消費電力は見たままの20Wを使用していた。


電子グロー管を使っていた。全部外す。この電子グロー管は本当に点灯が速かった。再度グロー管を使う事があるとすれば、普通の蛍光灯に戻すとき位だろう。5年間良く働いた。


今の蛍光管は134g。

激安LED蛍光灯をつかってみた

グロー管を外し点灯。スイッチを入れたら即点灯。もう速いとかそういうレベルじゃない。即点灯は感動だ。そして明るい!予想以上に明るい! これが一本960円のLED蛍光管なのか。色々進歩しているとはいえ、この値段でここまでの明るさは申し分ない。


300度の広角タイプなので、裏まで明るい。今までは、この照明についている安定器が微かなウナリをあげていて、ジーっという音を発していたのだが、それもまったく無くなった。部屋が静寂になった。強いて言えば、色味がやや緑ががっているので、後日、別発注している電球色のLED蛍光灯を混ぜて具合を見たいと思う。


明るさを測定。シーリングカバーを取り付け4本全部付けて1m下で測定した結果、300ルクスは確保している。これは普通に問題ないレベルだ。

時代はLED蛍光灯だ (・∀・)


[PR]LED蛍光灯、8000円以上送料無料LED蛍光灯20W型直管580mm 広角300度照射 昼白色 TUBE-60P
[PR]グロー式器具工事不要LED蛍光灯 20W形 58cm 電球色 TUBE-60-Y
[PR]エコLED蛍光灯専門店

超高感度・集音器「アネックス 効聴 KRー77」 (おまけ:デバイス検索)2015/05/10 21:33:38


集音器を買ってみた

先月、父が入院した。幸いにも骨折で済んだので良かったのだが(おおごとだがw)、妹曰く、耳がちょっと遠くなったんじゃないかなどと心配していた。1ヶ月くらいは入院していそうなので、それまでは不自由をしないように何か考えよう。

音と言えば補聴器。でも、これ本気を出すとウン十万円以上するそうだ。それよりも廉価な物は集音器があるが、これまた数千円~数万円と幅広い。

今回は、集音器にした。
「なんだ、単にマイクにアンプつけてイヤホンなら、自作できるんじゃないか」などと考えたが、市販品は、それなりのノウハウがあって作られているので、今回はamazonより購入。
相当悩んだ結果、4200円の物をまずは購入する。




さて、渡す前に、その性能を調べておこう。こういう補助機能品は、粗悪なものを渡せられない。
まずはご開帳。



本体と、単4電池、カナル型イヤホン1本と取説。電池1つで約100時間持つらしい。すごっ!
イヤホンは、イヤーパッドが普通型の1つ。音は、あんまり良くないが、この製品は、φ3.5mmのジャックなので、一般的なイヤホンやヘッドフォンに差し替えできるのはいい所。



表側にモノラルマイク(コンデンサーマイク) 調整は音量調整と左右バランス調整、そしてスライドスイッチによる2段階の音質調整がある。電源スイッチは、音量調節に連動して入り切りするようになっている。



重さは、本体のみで26g、電池込で35g、全部で48gと軽い。
実際使ってみたら、ケース伝いにマイクがカサカサと音を拾うがので、本体を置く場所に工夫が必要であるが、それ以外の性能は目的を果たすものだ。イヤホンは、できればもう少しいいものを使ったほうがいいだろう。

早速これを病院に持って行って、(母の日なのにw)父にプレゼントした。ひと通りの説明をして、使い方は理解してもらえたようだ。

人間というのは、歳をとるにしたがって、色々と体が劣ってくるのだが、それを受け入れるのに時間がかかるし、とってもデリケートな話なので、簡単に「耳が悪くなったね」とか本人に面と向かって言うことではない。でも、やっぱり不自由と本人は思っているだろうから、私は「必要に応じて使って」と言ったら、喜んで受け取ってくれたよ。
父よ、早く良くなってくれよ (・∀・) 



---------------------------------------------------------------------------



さて、ここからは分解w ネジ2つでパカっとな。もっと安っぽい作りかと思っていたが、意外や意外、ガラスエポキシにSMDタイプの電解コンデンサの構成と、



LQNパッケージのアンプがハンダ付けされている。アンプなんて、もっと安い部品とかもあるのに、意外としっかりした作りには驚かされた。



贅沢にもステレオアンプをモノラルで使っている。パターンを追っかけてみると、この製品は簡単にポータブルアンプに化ける感じがする。もう一つかってやってみようかな。



で、このICは型番が端折られて、最初はどれが型番なのか分からなかった。



ここで登場するのが、「Chip datasheets and Application notes」という、ロシアのサイトだ。

このサイトは色々便利なので、電子工作野郎や、分解野郎には是非ブックマークを(・∀・)

左側にFullTextで「AAEZ」を検索。すると候補が3つあり、これがマキシム社のMAX9725
シャットダウン付き、1V、低電力、DirectDrive、ステレオヘッドフォンアンプということがわかったのだ。

結構いいデバイスが使われていた事にびっくり。そう考えると4,200円は決して高いものでは無いと思った。



JR新宿(小田急線側)「箱根そば・本陣」2015/05/12 16:06:49


JR新宿(小田急線側)「箱根そば・本陣」

通勤はJR新宿線から京王線に乗り換える。いつもは、連絡通路があるが、今朝はとっても混んでいて身動きが取れない。定期なので一旦外にでてしまえ。
で、歩いているとこんな所に箱根そばが。よくよく見ると「本陣」とある。箱根そばは小田急レストランシステムが運営する飲食店



めかぶそば。550円。まずJR系の麺と比べてはならない。どっちかというと小諸そば系。
前も箱根そば食べていたけど、麺は随分いい麺使ってるんじゃないのかな?



こちらが冷やしかきあげそば。550円。こちらも味はgood。
ただJR系の「そば処新宿」の安さを考えると、ちょっとだけお高い。最低料金は380円から。麺が違うから比較するのが間違いではあるが・・・・

それにしてもいつも混んでいる立ち食いそばだ。奥に4名ほど座れる所はあるが、基本全部立席。冷タンブラーは紙コップ。だけど水がとっても(゚д゚)ウマー
立ち食いの速さと、ちょっと高級な素材にこだわった中々類を見ない蕎麦屋だ。


激安LED蛍光管で部屋の照明をLED化2(電球色編)2015/05/16 15:18:33



前回「激安LED蛍光管で部屋の照明をLED化(改造不要、取り替えるだけ)」で取り替えたLED蛍光灯は大変明るくて良いのだが、部屋の雰囲気からして少し色演出が欲しいところ。
LED蛍光灯は性能と価格で、まだ黎明期なので、試行錯してみるか。

とあるコンビニの照明を観察していたら、白と電球色をたくみに混ぜているので、これをヒントに電球色型の蛍光灯をゲット。

こちらは照度角度が100度しかなく、裏半分は照明しない。幸い家の照明は上が光らなくてもOKなので問題なし。管の左右は金口ギリギリまで照明が光る設計になっている。こちらも両端に単に100V電源を入れるだけで即点灯。


電球色のLED蛍光灯

では取り付け。真ん中を電球色にしてみた。写真では暗いが、普通にして撮ると、全部白くなってしまうほど明るい。今まで使った蛍光灯は高色演出型の蛍光管を使っていたので、それに匹敵する色温度。電球の色だけだとちょっと暗いし、蛍光灯色だと落ち着かなかったので、これはハーフアンドハーフで大成功だ。



最初に昼白色LED蛍光灯。明るいが全体的に白が強め。寝る前の読書とかちょっと明るい。



電球色と昼白色をませたLED蛍光灯。いいあんばいで光っている。部屋全体も洒落て落ち着いた色味で本当に癒される。

LED蛍光灯は、今は本当に安くなったので、1本試してみるのは如何(・∀・)?


【ブログ6周年】新世代のブレッドボード「ケーキボード」【プレゼント企画】2015/05/17 14:28:21

ブログを始めたのが2009年の5月21日。我ながらよく続いてるよなw

おかげさまでブログは6周年になりました。そこで!ささやかながらプレゼントをご用意します。
プレゼント応募方法は以下に。 



去年11月にキャンプファイアー(クラウドファンディング)で応募していたBreadBoardManiacのケーキボードが到着した。最初の予定は今年1月にできる予定だったのだが、忘れた頃に配達されていたw 前回はキックスタータで応募していたが、途中で終了。今回の趣旨は、製造工程をひと通り動かしたいという考えもあって、値段を下げて再チャレンジしたそうだ。


新世代のブレッドボード【ケーキボード】到着

私は3000円のタイプ。4枚のケーキボードが到着。白いものはポリエチレン製の基板の足。
白と半透明の板だ。この足のサイズ、なんとレゴブロックの足のサイズなのだ、何だか創作意欲をそそるよね。



大きさは一般的なブレッドボードと殆ど同じ。大きな違いは、この大きさの大半のブレッドボードは両面テープが裏に張り付いているが、ケーキボードは四隅がネジ止めできる構造になっている。



そして、このケーキボードの最大の特徴は、
  「真ん中のピッチも2.54mm」なのだ。



つまり、今までのブレッドボードではできなかった2列のピンヘッダなんかをこんな状態で差し込むことができたりできるし、穴が2つ多い分ジョイントできる電線が増える。

更にこれ、部品を貫通で接続ができるので、足を切りたくない部品をそのまま差し込んだりすることができるし、裏からも部品が差し込める。但し、裏から部品を差し込むときは、表から差し込むより距離が少し長いので、DIP ICはちょっと浅い。



裏からジャンパーワイヤーで引き出したりするには便利に使えると思うが、ここらへんは改良の余地がありそうだ。

また、基板同士を積み上げていけるので、うまく配線すれば大きな回路規模を小型に収めることができる。

部品の挿し心地は悪くない。ただ、貫通させて差し込むときは、ちょっと引っかかる感じがある。

現在のところ、ケーキボードは非売品であるが、いずれもっと売れてくれたら便利なプロトタイピングアイテムになるだろう。

これからもブレッドボードマニアックを応援する。



ここまで読んでくれた方、抽選で2名の方にこのケーキボードをプレゼント。



応募方法は、この下のコメント欄をクリックし、その後にハンドル名、メールアドレスを記入。この2つは必須項目。合言葉を入れて確定だ。何かコメントを入れてもOK。個人情報やURLは貼らない事。メールアドレスは、私しか知らないのでご安心を。



確認がでるので、良ければ確定をクリック。そして、コメントをもう一度見て自分のが書きこまれていればOKだ。書き込んだ内容は消せないので、何か不具合があったら、こちらのコメントに書いてもらえると対応できる。

締め切りは2015年5月29日(金曜) 23:59:59 もしくは50名に達するまで。結果発表は5/30土曜予定。抽選は、こちらで公平に決めさせて頂きます。


それではぐっどらっく!→締めきりました。14名のエントリーありがとうございました。



5分でできる肉野菜たっぷりカレー【レトルト以上手作り未満】2015/05/20 22:04:08


うまいカレー レトルトでも工夫すれば5分で調理

連日会社クタクタだよ(´・ω・`) 今日もコンビニでカップ麺でいいかな(´・ω・`)
と思っているサラリーマン、OL諸君、ちゃんと食べなきゃダメダメよ(・∀・)

といっても、帰ってから台所でゴソゴソやるのも大変だよね。という訳で、私が最近あみだした特急カレーなる方法をご紹介。

時間があれば、以前紹介した一人分のルゥを使った方法(約15分)とか、正統派のカレー(約45分)を作りたいが、結構時間がかかる。

今回は解凍時間と調理時間をうまく利用すれば5~6分で全工程が完了してしまう効率と栄養を重視したやり方なのだ。1~2人前用。

それに、ドラッグストアでは、レトルトカレーが100円とかで売っている時代だから、これを使ってみよう。

前提として、
  ライス1合分が冷凍されている
  電子レンジがある
  レトルトカレーがある
  余った適当な野菜がある
  肉があればなおイイ

これで最短の5分で作ってしまえ。手順さえ完璧ならそれくらいで完成する。



肉がもし冷凍なら、解凍モード500Wで2~3分。解凍しすぎて少し焼けても(゚ε゚)キニシナイ!!

その最中に野菜を切っておく。野菜を切って油を敷いたフライパンで硬い野菜から焼いていく。
野菜は好きなものをなんでも入れるw 

肉が解凍するだろうから、電子レンジから取り出して今度は冷凍ご飯をレンジに入れる。500Wで大抵3分が目安。

解凍した肉投入。下味付けは省略だwなんて言ってもスピードが命だからな。(余裕があれば、塩コショウを振るとよい)

全体を塩コショウで味つけ。少し濃い目でもOK。今回はクレイジーソルトを使用。



2分位炒めて火が通ったら、一旦火を止めて、レトルトカレーを投入。絞りだすように投入。



そして、水40~50mL(大さじ3杯位)を入れて、再び火をつけ、まんべんなく混ぜ合わせる。中火で温めて、ぐつぐつ言い出したら、弱火に切り替え。



その際中にチーンとご飯が解凍。ご飯は平たく美味しそうに盛る。これ重要。



さて、カレーが出来上がったので上に載せて完成だ。レトルトカレーがこうも変わる逸品。しかもレトルトカレーをお湯で暖めるよりも早くできるという技なのだ。

時間が無い時には是非お試しあれ(・∀・)
ご飯は冷凍して保存しておいてね(・∀・)



秋月I2C LCD ACM1602NI用互換プログラム2種(秋月・ストリナ)バグ修正2015/05/23 23:59:59



以前に「秋月I2C接続キャラクタLCDモジュールをリカバリーできるファーム公開」をしてから、随分経ったが、今年3月にARaHiSiさんよりコメントにて「処理ブロックをとじる括弧の位置が間違い」を指摘していただいた。(その節はありがとうございます)


秋月I2C LCD ACM1602NI用互換プログラム(秋月・ストリナ)バグ修正

前回は簡単なテストしかしなかったが、今回はもう少しまじめに行っておこう。という訳で、検証用治具(ドライバー)を作る。治具はPICAXEを使用。回路は、
のままである。ソースコードはこちらの付録にzipで置いてある。これを使えば秋月とストロベリーリナックスの両方のI2C LCDの動作テストを簡単にできるようになる。


秋月I2C LCD ACM1602NI用互換プログラム(秋月・ストリナ)バグ修正

もちろん、アドレスが別なので、この様にI2Cに並列接続すれば、同時に表示されるようになる。
NACを使ってないから、同一アドレスでも表示しているみたいだ。

という訳で、ダウンロードはこちらから

  →I2C LCD ACM1602NI用プログラム(解析資料) エアーバリアブルホームページ上

過去の記事・関連記事

その他


綿棒の入れ物を消臭剤入れにする2015/05/24 21:45:10

実に簡単なネタだけど、たまにはいいよね(・∀・)


綿棒の入れ物を消臭剤入れに仕立てる

5月も最終週になって、来月から梅雨入りも間近だ。毎年恒例、家の湿気取り12個を全部交換した。この時期はドクダミが多くて、1階の私の部屋はすこし匂いがするのだ。なので消臭剤を備え付けていたが、最近ではホームセンターなどで詰め替えの消臭ビーズが安く手に入るので、その入れ物を利用しよう。

まあ、入れ物なんてなんでも良いのだが、綿棒のケースが結構余っていたので、それを利用。



まず、フタの方からカッターで押しこむようにざっくりと切り出す。



ハサミで形を整えて、押さえフタの完成。



消臭ビーズを8分目ほど入れる。



キッチンペーパーを2つ折りにして挟み込みフタをして、要らない部分をカット。
これはホコリよけになる程度なので、倒れたらしみでてしまうから注意。



完成。早速玄関やベランダ近くに置いておいた。効果は、意外とあるので僅かな匂いがあるなら、試してみる価値あり。






Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]