Atom搭載の超小型コンピュータ インテル「Edison」を買ってきた ― 2014/11/01 22:57:10
10/25にインテルからAtom搭載の超小型コンピュータ「Edison」が発売された。
秋葉原では秋月電子通商、ソフマップ、ドスパラなどで扱っているとのこと。
この写真は、10/26に急いで秋葉原に買いに行った帰りの飲み屋で待ちきれずに封を切って撮った物だw 予想を超えて小さい基板。これがIOTかw
という訳で、手に入れてから一週間以上が過ぎてしまったのだが、市場では一時品薄だったのが解消されて、また手に入れられるようだ。
本当に小さいコンピューター。
大きさはSDカードよりも少し大きい。これでWiFiを搭載しているんだから驚くよな。
裏側。70ピンのコネクタが並んでいる。ちなみに、このボードだけでは正直なにもできないので、Mini Breakout Board付きかAruduinoボードタイプを購入することになる。
edisonとarduino Duemilanoveとの大きさを比較。時代はここまで来たのだ。
さて、これがI/Oと電源のアクセスにマストな基板のMini Breakout Boardだ。
マイクロUSBが2つあり、一つが給電用、一つが電源用。マイクロUSBケーブルは2本必要になる。
IOのアクセスはこのピンから行う。普通の2.54mmピッチなのでユニバーサル基板があれば簡単にアクセスできるだろう。
IOボードどCPUボードは、付属のこのネジで固定すれば、ソケットのストレスがなく、確実に接続ができる。細かい部分なのだが、インテルのこの細かいところへの配慮には脱帽だ。
基板の厚みは、CPUが0.8mmに対して、IOボードは2.2mmと厚めな設計。
通信インターフェースはFTDIのFT232RQを使用。こちらをパソコンにデータ通信として接続。115200bpsでTeraTermなどに接続すれば、ログイン画面が表示される。
という訳で、まずは外観の紹介をしてみたが、詳しい情報やレビューは以下のリンクを参考に。
また、最初にどうしたら良いかとか、何からやればいいかという情報は、以下のサイトを参照。
進化した IoTを触ってみようぜ!
[PR]Intel Edison
エアコンの内部分解掃除(2年ぶり) ― 2014/11/02 21:47:57
今年の夏の終わり、エアコンが微かにカビの匂いがした。2年前に掃除したんだけどもう汚れたんだろうか? → 2年前のエアコンの内部掃除にチャレンジの記事
このエアコン、一応内部クリーン運転機能とかついているのだが、それを使っても変化なし。
どれどれ、中を覗いてみるか。
(ノ∀`)アチャー また汚くなっているよ。見てしまったし、あと2週間もしたら寒くなるし、掃除するしかないな。
SRK22Zシリーズには内部クリーン機能があるのだが、バイオクリアフィルタを使った場合に高温でアレルゲンを除去するもので、クロスフローファンなどに付着しているカビなどはやっぱり分解しないと取れない。
注意! 構造の紹介のために分解写真を載せていますが、エアコンの分解は危険を伴います。動かなくなるばかりでなく、大怪我などのおそれがあるので、知識がない状態での分解清掃は絶対に行わないでください。またこの分解清掃記事についての質問は一切受け付けません。
と、まあ、いつものお決まりの文句を言っておいてから分解へ。
電源コンセントを抜いて、まずは隠しネジを外す。2箇所にカバーがかかっているので、それを外すとネジが出て来る。外すと外側のカバーが外れる。その後エアコン中央のリモコン受光ユニットをワイヤーサポーターから丁寧に外す。
ルーバーユニット兼ドレーン受けを外す。これは引っかかっているだけなので、2箇所をマイナスドライバで持ち上げると外れる。ドレーンホースはきつく差し込まれているので、外すのにはちょっと苦労する。 それにしてもキッタナイな(・∀・) たった2年でこんなに汚れるのか。
写真をクリックすると拡大するよ(・∀・)
ルーバーを動かしている3つのモータを外す。念のためジョイント部分をデジカメで保存。デジカメは、分解の履歴取りの必需品。ハーネスが取れないところは、ラップでくるんでゴムでぐるぐるまきにして防水。そのあと浴槽でマジックリン漬けで約1時間。
これが一番の難易度。クロスフローファンを外す作業。この家のは右側に媒体の銅管が配置されていたので、左からクロスフローファンを抜く方法にした。左側のエバポレーターのネジ2箇所を取り、ファンとモータとを接続しているネジを隙間からドライバーで緩めてゆるめた部分をマイナスドライバーを差し込んで、ハンマーで叩きながら外にだしていく。
この作業は、本当に難しい。これでとれなければ、業者に依頼したほうがいい。
またエバポレーターで手を切るかもしれないので、慎重にやる作業でもある。
30分かけてなんとか外した。ジョイント部分はCRC-556をかけてみたらなんとかとれた。ネジは無くさないように一旦締めておく。
これまた汚いんだよな(・∀・) これもルーバーとおなじくマジックリン漬けで浴槽に1時間程放置。
クリックすると拡大するよ(・∀・)
軸受けは外してCRC-556を浸して手入れしておく。
漬物をしている最中は、本体を洗剤を含ませたウェスで拭く。この時、手の裏がフィンとあたってけがをするかもしれないので慎重に。またフィンはとても弱くて曲がりやすい。曲がったから直ちに壊れるわけではないが、慎重にやる所だ。まがったら、竹串などで正す。
マジックリン漬けのドレーン受けは真っ白!
クロスフローファンもぴっかぴか(・∀・) あの黒い奴らは更に漂白剤で2時間ほどつけて取った。
適当に乾かしたファンを取り付け。締めておいた固定ネジをゆるめておいて、いざ接続。
モーターの接続角度方向は、くびれた構造のため、入ればどの角度でもOK。
ただ、この難易度も超弩級である。
手で押し付けながら、ココらへんをマイナスドライバで押し当てて、
ハンマーでコンコン叩いて入れていく。本当にココが難しい。
無事にファンの装着完了。軸受けも装備済み。手でスムーズにファンが回ることを確認したら、ファン固定ネジを締めて手で回して確認。
外したモーター類を元に戻したルーバーをドレーンホース接続をしっかりいれて装着。
うーん美しいね(・∀・)
外したハーネスを元に戻す。忘れがちなのが、温度センサ(右上)のホコリ取り。これにホコリがかぶっていると、温度に対する応答が鈍くなる。ホコリをとっておく。
最後に外したリモコン受光部を元に戻す。
さて、エバポレーター部分はこういう薬剤に頼るしかなさそうだ。
エアコン洗浄スプレーをかけて10分放置。ドレーンが付いているので、排水管に薬剤がながれていく。その後、フィルター類を装着して送風での試運転。上下左右のルーバーが動作することを確認したら完了。
爽やかな風が心地いいぜ (・∀・)
まだ寒くならないうちに業者さんへエアコンの掃除を頼んでみたらどうだろうか。
おたくのエアコン、中を覗いてみない? (・∀・)ウシシ
最近のちょっと高級なエアコンは、小さな小人みたいなロボットが掃除するものもあるので、まずは掃除不要なのか、または掃除が簡単にできるように設計されているかを調べておくと良い。
まあ、エアコンは随分安くなってきたから、値段を調べて交換ってことでもいいかも(・∀・)
※金属の部分はラジエータは間違いで正しくは「エバポレーター」というそうです。
コメントをありがとうございます。
日本銀行へ行ってきた ― 2014/11/08 00:28:44
11月某日、日本銀行に行ってみた。神田駅から歩いて5分位で行ける。地下鉄なら日本橋。
格式高い建造物。門の大きさに圧巻。
日銀の中に入れる唯一の日。予約すれば更に細部を観ることができたとのこと。
中に入ったのは初めて。真ん中の扉は交番跡。
建物に入ると、お金の歴史や経済のことについて、パネルで色々説明していた。
日銀の建物の模型も展示。
一億円のレプリカ。10Kgもあるので重い。髪質は本物のお札の様だ。
運搬するときは40億円を1パレットにする。ということは400Kgか。
おとなりでは、貨幣博物館がある。ここでは展示されている硬貨やお札のほとんどが本物である。撮影は禁止されているので、時間があるときは是非じっくり見学すると良い。
日本銀行の隣には、三井銀行。
夜にはライトアップされる。
日本橋を散策 ― 2014/11/09 00:47:01
日銀見学の途中で。日本橋などをウロウロ。
日本橋は、高速道路の下にある。今度の東京オリンピックまでに景観を良くするとか言われているが・・・
もう一つ、これは、
道路元標である。ここが国道の起点となる。
モニュメント1。
モニュメント2。
南側。各主要都市までの距離が記載されている。
北側。
日本橋三越も歴史のある建物。「三越」は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」からとったものであるとWikiにあった。
贅沢な作りだ。
ここはトークショーなどに使用されるようだ。
匂いも抑えられているおすすめの柔軟剤「さらさ」 ― 2014/11/12 02:07:50
最近の柔軟剤、香り戦争というのだろうか、どのメーカもまともな匂いがする柔軟剤を作らなくなった。ドラッグストアやスーパーの柔軟剤売り場には香り見本とかおいてあるけど、そんなの要らないんだ(゚Д゚)ゴルァ!! 欲しいのは、匂いのしない柔軟剤。
最近の柔軟剤どれを買っても全部ハズレで、柔軟剤を使わないで洗濯していた。柔軟剤があった方が、あのゴワゴワ感が取れるのだが、それよりも匂いだ。自分の下着から匂ってくる柔軟剤の匂いで参っていた。
とある日、久々にスーパーへ行くと、まさに求めていた柔軟仕上げ剤だ。なんと今までなんでこういうのが無かったのかと思うくらい、大量に入荷していた。更に別の日に行ったら無香料もあるようだ。
赤ちゃんにも優しいらしい。微かに香るが、今までのこれでもかという匂いのしていた柔軟仕上げ剤と比べると、本当に優しい香り。しばらく使い続けてみよう。
香りは使いすぎるとキンモクセイがトイレの芳香剤のように、変な印象まで植え付けられてしまうから、過剰な香りには気をつけるべきだと思う(・∀・)
マジな話、国民生活センターでも取り上げられているのだ。
匂いのきつい柔軟剤、早くなくなれ(・∀・)
[PR]さらさ 柔軟剤ボトル 600ml
マイクロソフト「Wedge Mobile keyboard」 はwindows8タブレットととても相性がいい! ― 2014/11/14 01:24:02
Windows8タブレット、レノボMiix2 8を買った時、バッファローの折りたたみキーボードを買ったのだが、使っていて使用に耐えられない位のダメダメキーボードだったので、色々物色していた。
大抵のキーボードは、iOSやらandroid対応のばかりで、そんなのを使うとアットマークもアンダーバーもまともにタイプができない。キーボードの最低限の機能として失格だ。
どこの世界に@を「アット」と変換してメールアドレス書かなきゃならんのだよ(゚Д゚)ゴルァ!!
というわけで、今回はマイクロソフトのウェッジモバイルキーボードを購入してみた。
なんとも強靭なボディ。恐らくマグネシウム合金でできているのではないか?さすが値段がするだけの装備だ。
出っ張りが電池ボックスで、チルトスタンドの代わりとなっている。単4を2本使う。接続は勿論Bluetooth。フタはスタンドにもなる。このフタは、ゴムの質感にアルミの板が入ったような中々重いフタである。フタを閉めると自動的に電源が切れる仕組み。
さて、今まで使っていたバッファローBSKBB15BKとの比較。バッファローBSKBB15BKは打つたびにキーボードがグラグラしていたが、マイクロソフトウェッジモバイルキーボードは絶大なる安定感でタイプができる。操作性はまさに月とすっぽん。
認識は、パスコードを入れてEnterキーをおす。この部分は取扱説明書に記載されている。
そんなに難しい作業ではない。
アットマークやら\マークなどが、普通に打てる嬉しさ。これだけでもうれしいというのに、更に打ち込み効率まで改善された。
さて、気になる重さの方。キーボードと電池では254g。4個パックの玉子の重さ。
これにフタを入れると、なんとフタの重さが203gもあるではないか!重いフタだ!
一方バッファローのキーボード。154gと軽い。唯一軽くて折りたためるのが最大の特徴。
では、レノボMiix2 8との重さはどうだろうか。キーボードをカバーなしで持って行くと773g。
マウス欲しいよね。単4電池2本使用のマウス付きで868g。
更にキーボードのフタをつけると1Kgをオーバーしてしまった。とはいえども、ノートPCよりは軽い。キーボードのフタ無しで持ち歩くという手もあるが、頑丈なフタがあれば安心でもある。
重ねあわせた時。これくらいの厚みならまあ、ビジネスバッグに入れられる。
という訳で、これで快適なモバイル環境になった。モバイルキーボードはFnキーを押しながらファンクションキー操作となるので、ディスクトップPCを使っている人には少々面倒なのだが、他の製品やレビューをみていると、やっぱりマイクロソフト製品が無難な様だ。
windows8用にはマイクロソフトのウェッジモバイルキーボードをおすすめする。
アットも円マークもアンダーバーも出せるよ(・∀・)
100円均一で売っている3LEDランタンを高輝度化(白・電球色) ― 2014/11/15 02:38:27
久々に100円均一へ出向いてみた。電子グッズも100円で色々売られるようになってきた。キャンドゥの店に置いてあった3LEDランタン。どんなものか試しに買ってみよう。
単3乾電池4本。予想はしていたが、やっぱり暗い。まあ100円(108円)で買えるものだからな。
当然(・∀・)改造するぞ!
では分解。まずは上のカバーを外す。ドライバーで止まっているわけでないので、手で簡単に開けられる。真ん中の基板は、ホットボンドでくっついているだけなので、手で簡単に外れる。
そこにパワーLEDをつける。下のネジを外して結線を確認しておいたら赤色がプラスではなかった。まあ良くある事だw パワーLEDはホットボンドでしっかりと止める。
さて、これに抵抗10Ωをパラレルで4つ使って2.5Ωにした。アルカリ電池であれば、3パラで3.3Ωにするほうが無難。この抵抗は電池の一つの部分に入れて空中配線。こうすることで、抵抗を冷やしてくれる。
光を拡散させる筒を入れるとき、ちょっとコツがいるので、反射板と筒をつけてから、LEDを接着したほうが楽かもしれない。
という訳で改造後。広い範囲で部屋を照らしてくれる。
応用として、輝度スイッチとかつけて省エネにしてもいいかもしれない。
今回は、いつもの白色に加え、電球色。これまたいいあんばいなのだ。オススメは電球色!
ランタンとよく合うよ(・∀・)
これでも完成なのだが、どうせなら付加機能を。暗闇でもランタンを探し出せるように、スイッチに並列に100KΩの抵抗をつけるだけで、
まるで蓄光したかのように光り続ける。計算では8年以上は光り続けているはずだ。
電球色もご覧のとおり。これがあれば、納屋などにランタンを置いてもすぐに探し出せる。
※但し、LEDのばらつきがあり、100KΩでは光らないLEDが存在したり、その逆の明るく光るLEDも存在するので、数個LEDをテストして使用すると良いだろう。
連続点灯は、10時間程度光り続ける。このケースの中身が結構空間があるので、定電圧・定電流化しても面白いだろう。
ブログでLEDだけでもこんなに紹介したんだな。
100均で売っているUSBライトを高輝度化(電球色) ― 2014/11/16 23:40:05
2日続けてLED工作。お次はUSBライト。以前に紹介した時は、100均のだけを組み合わせてスタンドにする方法を紹介したが、今回はUSBライトのLEDをハイパワーLEDに交換する。
LEDが2つついていて、まあ普通に使えるのだが、やっぱりちょっと暗い。
という訳で改造。中のLEDと抵抗を外しハイパワーLEDをつけて、抵抗を換装。
抵抗は実験した結果、熱や安全性、明るさを考えて47Ωを2パラとし、23Ω位にして、
電流を140mA程度に抑えた。もう少し電流は余力があるが、読書ができるベッドランプとしては、あまり眩しくないほうが好まれそうだ。
固定方法は、ホットボンドでもOK。最初にはまっていたアクリルの板は、使わない。そのほうが、光がよりダイレクトに効率よく照らされる。(まあ、LEDにあたってしまうという理由もあるが)
見てくれは、照らしているときは見ることが無いから気にしなくてもOK。
実は、最初にヒートシンク無しのパワーLEDで実験したのだが、流石に熱が出てプラスチックが溶ける。なので、必ずヒートシンク付きのパワーLEDを使う。反射板は銀であるが、絶縁材でできているようだ。
モバイルバッテリーがあれば、即座にベッドランプに早変わり。
この電球色が、寝る前の読書灯にうってつけな明かりなのだ。白色よりオススメ。
秋月電子なら、
年末進行 ― 2014/11/21 22:53:32
Maker Faire Tokyo 2014本日開催(11/23,11/24) ― 2014/11/22 03:46:50
イベント名称 | Maker Faire Tokyo 2014 |
---|---|
日時 | 2014年11月23日(日)12:00~19:00 2014年11月24日(月・祝)10:00~18:00 |
会場 | 東京ビッグサイト(西3ホール+屋外展示場) 東京都江東区有明3-11-1 |
入場料 | 前売:大人 1,000円、18歳以下 500円 当日:大人 1,500円、18歳以下 700円 *チケットはイープラスにて好評発売中です。 *期間中1日限り有効 *小学校未就学者は無料 *障がい者手帳所持者は本人及び付き添いの方お一人まで無料 |
主催 | |
Twitterハッシュタグ |
今年もやってきた、メーカーフェア東京2014。今年から会場が東京ビッグサイトになった。ここまで大きなイベントになるとは正直思わなかった。
丸一日でギリギリ全部観られるかどうかのボリュームがあるので、早くからの観覧がよい。
チケットは事前購入で500円安く購入できる。
最近のコメント