[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

みんなガイガーカウンター作っているねぇ2011/04/11 23:56:43

 地震から今日で丁度一ヶ月。地震、津波の壊滅的被害に加え、原発の被災により被害が中々収束しないもどかしい状態が続いている。

 関東地方も、水道水には微量ながらも放射能がはいってしまっており、暫くはこの見えない敵と付き合うしか無さそうだ。

 自己防衛に過剰になるのも問題なのだが、避けられるのであれば避けたい。原発事故直後からストロベリーリナックスで販売していたガイガーカウンターキットが売り切れてしまい、現在も入荷待ちが続いている。

 そんな事もあり、ガイガーカウンターの自作が電子工作関係でちょっとしたブームを起している様だ。日中外へ出る事が多く、食べ物や自分の部屋のちり・ホコリなどを簡易的でも測定したい切実な問題が背景にあると思われる。



例えば、こちらはDSO nanoで御馴染み、seeedstudioのプロトタイプ。軍用のガイガーミュラー管を使用している。



こちらは、浜松マイコン工房さんの秋月電子で80本がたったの2時間で売り切れになった浜松ホトニクス製のガイガー管を使用したPIC12F1822のガイガーカウンター。音と光で線量の強さを知る事ができる。


そうそう、思い出した。この米村 傳治郎(よねむらでんじろう)氏の本にも載っていた。



これは日用品で作る事が紹介されている。作り方を見る限り、日本ガイシのガイガーカウンター製作と同じだ。記事が1999年。まさか、日本が原発事故になってガイガーカウンターの需要が高まるとは、この時誰が想像したであろうか。

その他、サイトツイッターでも幅広く話題になっているのでご参考に。


PINダイオードによるガイガーカウンターのセンサー回路

 大抵の場合、ガスを封じ込めて400~600V程度の高電圧をかけて、放射線が入る事による電子なだれを応用したものが多いが、私が着目したのは、マキシム社のPINダイオードを利用したガイガーカウンターである。広帯域アンプでおもいっきり増幅しているが、PINダイオードを逆に接続しておいて、放射線が入ってくる事による電子なだれを利用している模様だ。




 PINダイオードはあまり入手性が良くないが、偶然にも岩手内陸にある小売部品販社であるイーエレを見つけたので、地震も落ち着いた頃に注文した。物は1SV99技術資料)で廃品種。これが使えるかどうかも分らないが、まずは作ってみたいと思う。週末にトライしよう。あとはレールトゥレールの広帯域アンプか。代替品をさがすかな。簡単に出来たら回路を公開する予定。まあ、あんまり期待しないでw 何せ趣味の領域なので。

追記:マキシム社データシートをよく読むと、広面積のPINフォトダイオードを使う事が書かれている。このPINダイオードでは動かないかもしれないが、回路はとりあえず作る。部品も手配。オペアンプとコンパレータは普通にマキシム社から買えるし、さほど高価なものではない。広帯域アンプを自作で作ったことは何度かあるので、作ることには問題ないだろう。ブレッドボードで動くと思わないしwww




 余談であるが、さっきのイーエレでは、昔懐かしいLED点滅専用ICのLM3909販売していたので、購入してみた。部品は電解コンデンサーとLEDでよく、単一電池を使えば2年間も点滅してくれる優れものだ。トランジスタで作った例と比べるといかに単純な回路かがお分かりいただけるだろう。残念ながらこれも廃品種である。早速組み上げて、庭の防犯灯として活躍している。

追記:
野尻氏のツイッターラインよりPINフォトDを使った記事の紹介があった。

追記:
追記:



福島第1原発事故が、国際評価尺度(INES)で最も深刻なレベル7に位置付け2011/04/12 23:39:36

迷走した事故評価、政府の対策も後手に
迷走した事故評価、政府の対策も後手に
 福島第1原発事故が、国際評価尺度(INES)で最も深刻なレベル7に位置付けられ、広範囲に拡散した放射性物質による人の健康や環境への影響が一層懸念される事態となった。2011.4.12 13:04 msn産経ニュース
まあ、あの爆発からしてこうなるとは予想はしていたけど、数万テラベクレルとか単位がハードディスクの容量やしょこたん位しか使わない様な、今までにない単位で脅威を物語っている。

今はモニタリングの数字を迅速に国民に正確に伝えて欲しい。pdfでなく、もっと利用できる数字で公開してもらいたい。

小諸そば、えび天に4本のえび搭載の上天丼発売中2011/04/13 23:33:27


小諸そば上天丼に海老4本!

いつも行列のできる小諸そば。今回はイベント。なんとえび天一本が付いてくる。上天丼なら驚愕の4本が乗るのだ。どんだけえび好きなんだよw




更に、期間中はこの売り上げより義援金を出すという事だ。元々安いものから10円を捻出するのは容易い事ではないだろう。キャンペーンは4/22まで。



【人形町】酒喰洲がランチ再開2011/04/14 13:15:00


酒喰洲がランチ再開 蕎麦刺身定食680円



天気の良い今日、早速昼に訪問してきた。大まかに定食と蕎麦定食があり、蕎麦定食はざるそば、かけそばを選べる。私たちは「刺身そば定食」を注文。刺身3点+アラ汁+冷奴+ライス+蕎麦で値段はなんと680円。随分と安くしたものだ。値段が下がっても食材の質は下げていない。揚げ玉使い放題、蕎麦湯飲み放題である。

但し、以前は椅子があったが、復活後は立ち食いスタイル。立ち食いでもこの値段のパフォーマンスが魅力である。


PICkit3が不調と思ったら、意外な落とし穴があった2011/04/15 23:16:39



BBSでPICkit3のデバッグの話題になっているとき、私のPICkit3ではMPLAB IDEで書き込みが出来ず、PICkit3プログラマでは書き込める。また、PIC18系では普通に書き込めるといった奇妙な現象に遭遇した。具体的には

PK3Err0033

などが表示されたりする。

パソコンを変えても同じ症状であったので、PICkit3を真っ先に疑い、国内でも安く販売されるようになったので、PICkit3を新たに買い求めてテスト。

症状が全く同じだったので、悩んでしまった。あ、もしかして、これ?



手元に転がっていたUSBケーブルを使ってPICkit3を使用していたのを、



純正の赤いケーブルに交換してみた。
何と、あっさりと問題が解決し
たではないか!!!まさかケーブルが悪さをしていたなんて思ってもよらなかった。黒いのはUSB1.1のケーブルで、PICkit2なら問題なかった。



この純正で付いてくるケーブルには、ちゃんと「USB2.0」と刻印されているケーブルだった。ただ赤いケーブルと思い込んでいた自分のミスであった orz

まあ、これで予備も出来たという事で。折角なので初期品と比較。



裏は、EU向けのゴミ箱にバツマークシールが国内には貼っておらず、ケースにそのマークが刻印されていた。CEマークも同様に刻印。良く見るとassy番号の所がR1からR4になっている。



中身も基板のレビジョンも原産国(中国)も同じ。


改良されたPICkit3のLEDレンズ

あ、LED誘導のレンズが変わっている。
そういえば、LEDがとても見やすくなっているな。



こちらが初期ロット版。LED表示の色が混ざって、何を表示しているのかサッパリ分らなかった。

教訓:Pickit3のケーブルは高品位ケーブルを使いましょう。


LaCieの1TBハードディスクを買ってみた2011/04/16 22:45:57

LaCieの1TBハードディスクを買ってみた
フランスLaCie(ラシー)の1TBハードディスクを買ってみた。

自分用のデーターはUSB外付けハードディスクに定期的にバックアップして、寿命を持たせるために、バックアップの時だけ電源を入れて運用して8年、250GBの容量もそろそろいっぱいになり、またハードディスクの寿命を考えて、外付けハードディスクを購入。以前購入したバッファローのハードディスクは、HDD革命用のシステムバックアップとして使用しているので、別のハードディスクを用意。エレコムダイレクトが8000円を切る価格でハードディスクユニットを出していたので、早速金曜日に購入。それが今日届いた。たったの1日で届くのだから、物流の高速化にはいつも驚きである。


中身を空ける。結構重い筐体とACアダプター、USBケーブルが付属。顔のデザインという事だが、普通のフタでいいような気もしている。MACを使っている人なら、このデザインが合いそうだな。


こちらが裏側。電源スイッチがプッシュ型なのが気に入らないが、この価格なのでまあよしとしよう。どうせなら電源スイッチを前に持ってくれると親切なのだが。



やっぱり、期待してる? それじゃあ、ネジ探しからやるかwww


消しゴムみたいな足を剥がすと4つの皿ネジが隠されているので、それをプラスドライバーで外すと、


電源コネクター側から、ずるっと中身が出てくる。


ケースはアルミの引き物で出来ていているが、結構重い。良く冷えそうだ。


ハードディスクはシーゲート。もちろんシリアルATAである


コントロール基板。


剥がれると無効と表示される例のシールが貼ってあった。まだこれから使い始めるので、スピードとか分らないが、日曜日にでもパソコンのバックアップを行う事にしよう。


[PR] パッケージ不良につき大特価!!数量限定です![grand]放熱性と堅牢性に優れる高品質アルミボデ...
[PR] LCH-GR1TU Lacie(ラシー) 3.5インチ外付ハードディスク 【在庫処分特価】
[PR]LaCie 3.5インチ 外付ハードディスク 1TB LCH-DB1TU
[PR]HD革命/BackUp Ver.10

久々に食材などを調達2011/04/17 23:18:36

 今日は、昨日紹介したハードディスクをセットして、古いハードディスクから4時間かけてデーターを移し替えた。途中thumbs.dbファイルが壊れているエラーが出て転送がとまったので、手動でコピーをしていった。エラーを除外して続行するコピーツールなんてないのかな。

 その最中に、西友ネットスーパーサミットネットスーパーの2店を使って食品や日用品を同時注文していたものが到着。久々に下ごしらえしるか。


久しぶりに冷蔵庫に食材が

とりあえず、料理が出来る位の物が調達できたので、明日から弁当を再開。こちらが、直前の状態とほぼ同じ状態。前回殆ど物が買えなかったからな。




この棚が埋まったのも久々かな。食事以外に、トイレットペーパと洗剤なども買ってきた。ガスボンベは、あと3缶あるので、とりあえずはパス。それでも、食材がそろえられるので、私は本当に恵まれている。
びんちょうマグロは 醤油2:みりん1:酢1+わさびで漬けにしておいた。これは明後日あたり食べよう。卵焼きとモヤシ炒めは明日の弁当。

サニーレタスはキャベツより日持ちし、炒め物に使っても美味しい事が分ったので、今後はサニーレタスの注文が多くなりそう。


折角なので、ネットスーパーで各社の特徴があるので、書きとめておこう。

 送料一律525円。5000円以上で送料無料。14時~22時までの4つの配送があり、向こう8日までの配達予約が可能。商品は中型のレジ袋で小分けされて配達。カード番号はその都度打ち込む。比較的種類が豊富。商品の表示が無い場合がある。不在配達は無し。ポイントはない。


 配送方法がお得便、通常便と大きく2つある。お得便は10:00~18:00迄待つが、送料優遇105円で3000円以上は送料無料。通常便は1、2、ナイト便があり、11:00、15:00、19:00と西友ネットスーパーより幅が広い時間帯。1,2便は5000円未満で315円、以上で105円、ナイト便は更に通常便+315円が加算。なお、プラチナ会員になると、送料優遇になる。(3ヶ月で25回以上か12万以上) ポイントあり。品物が比較的少ないが、個数制限などで大抵の方に品物が行き渡る様になっている。配達車をネットで追いかけられる。周辺500メートル以内になるとメールが飛んでくる。専用のキーであける自宅留め置きサービスがある。布団乾燥やクリーニングなどのサービスがある。クレジット決済の時、一度登録しておけば以降は簡単になる。

とまあ、どちらかというとサミットネットスーパーの方が機能が上であるが、一長一短をうまく利用してこれから使っていこうと思う。



DSO Quadが到着!!!2011/04/18 23:45:06

      \    キターーーーーー !!/
       \                /
        (∀)(∀)(∀)(∀)(∀)(∀)(∀)
        (∀)(∀)(∀゚)(∀゚)(∀)(∀)(∀)
        (∀)(∀)(∀゚)(∀゚)(゚∀)(∀)(∀)
        (∀)(∀゚)(∀゚)(∀゚)(゚∀)(∀)(∀)
       (∀゚)(∀゚)(∀゚)(∀゚)(゚∀)(゚∀)(∀)
       (∀゚)(∀゚)(∀゚)(∀゚)(゚∀)(゚∀)(゚∀)
       (∀゚)(∀゚)(∀゚)(゚∀゚)(゚∀)(゚∀)(゚∀)
       (∀゚)(∀゚)(∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀)(゚∀)
      (∀゚)(∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀)(゚∀)
      (∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀)
      (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
     (゚∀゚ )(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)
    (゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)
    (゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)
   (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)
   (゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)
  ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)
  ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)
 ( ゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )
 ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )
( ゚∀ ゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ )  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )
( ゚∀ ゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ )  ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚ )  ( ゚ ∀゚ )



1月1日に注文してから4ヶ月以上、ついにDSO Quadが届いた。送料無料オプションだったのでシンガポールから配達された模様だ。



早速小包を開封。



パッケージの封印シールが既に切れているが、検閲があれば手紙が入るので、恐らくこのシールはもろく、輸送中の歪みで切れたと思われる。




早速中身の確認。DSO Nano同様、電池を自分で取り付ける組立式。
本体、電池、プローブセット2本。


ん?デジタルプローブが無い。早速Blogに書き込んだら、後ほど配送するための無料クーポンをつけたとの事。



なるほど箱の内側にクーポンコードが書いてある。



これか。質問しなかったら危なく捨てる所だった。




大きさは10センチより小さい。



裏蓋は樹脂にアルミが貼ってある。フタ自体はツメで止まっており、ドライバーなどで開けると電池ハウジング部分がある。丸い6つの調整部分は、プローブの位相補正用のトリマーコンデンサーだ。出荷時は調整されていないようで、自分で調節する必要がある。




Li-Po電池。3.7V、1300mAh。シールされている。出荷時期によっては1000mAhの人もいるそうである。



ポリミイドテープで絶縁された部分から、コネクターが付いたケーブルが出ている。この薄さと大きさで1.3Ahもある。




それにしても薄いなぁ。



エンジニアリングサンプルという事なのでコネクターに差し込むときは極性に十分注意が必要だ。もしかしたら逆になっているかもしれないからだ。こちらのサイト様では逆実装だったようだ


このように電線を畳んで収める。まあ、その前に最後の方に書いた調整をしてから行う事になるだろう。

追記:フタの開け方について、私は強引に空けていたが、押しながらスライドすると開けられる事をこのサイトにて知る。これは教えてもらわないと分らない。



まずは電源を入れると、ビープが鳴り、バージョンとシリアル番号が表示される。


DSO Quadが到着!!!

そして表示される。出荷時の電池は半分くらいだった。それにしても小さいな。良くこれだけの筐体に詰め込んだよ。




付属プローブは一般的なオシロスコーププローブ同様、先端が外せる仕組み。




接続部分は、ちょっと特殊な形状。



CH-Aに接続してみた。Wave Outも搭載されており、同一の形状である。矩形波以外にもサイン波を出力できる。



操作ボタン系。ジョグスイッチが2つ搭載。ジョグスイッチはちょっと押し込みにくいかな。




Wave Out端子に接続してみた。200KHzの出力だが、一応追従している。ただ、まだ波形表示に問題がありそうだ。トリマーを回して直せるのかな?
というわけで、トリマー調整。デジタルプローブがないので、プローブを2つ繋げて、Wave OutとCH-A/Bと調整していく。



トリマーコンデンサーの回路図上の場所。意味は横河電機のサイトを見たほうが詳しい



実際の位置。C1AとC2AはフォーラムによるとX10プローブの時の調整の様である。追記:seeedstudioより調整マニュアル(zip)が公開された。




絶縁型のドライバーで調整が必要になる。鉄で出来た精密ドライバーはNG。竹やプラスティック棒などを削って作ると良いだろう。プラスチック棒などがあれば、コンロなどで先を温めて、プラスネジに押し付けて、冷えたら簡易ドライバーが出来上がる。




こうやって、見ながら回して調整。基本的にトリマーコンデンサーはストッパーが無いのでクルクル回る。


こんな波形だったのが、


ご覧の通り!!! ただ、ちょっと調整が面倒だけど、調整用にシールド板をわざわざ空けてくれたのには感謝する。



サイン波も20Kまでなら出力してくれる。まあ少しいびつだが、そもそもOSCもDACで出しているので仕方ない。


お次は分解写真。ネジが4箇所で止まっているのでそれを外し、ゆっくり基板を引き上げる。



こちらが表面。LCDの裏には部品が無いと思われる。



裏面。シールが貼ってあったが、撮影時にはがしてある。
コネクターの半田が中々乗らなかったのか、半田が盛り上がっている。



もっと鮮明な大きい画像を見たい方は上の写真をクリック。


今の所のウィークを書くと、
・ジョグボタンが押しにくい。
・ユーザーインターフェースに慣れが必要。
・スタンド位はつけて欲しかった。
・トリマーは工場で設定して欲しい所。
・ビープを切る設定が欲しい。→ 設定で0~100%の音量調整ができる。
・デジタルプローブが付いていなかった。(後でクーポンコードで無料購入)
・x10プローブは? 仕様ではx10についても書いてある
・電源を切ると設定が初期値になる。

まあ、エンジニアサンプルと分かって購入しているし、$159で買えたのは安いかなと思う。

ファームの更新は⇒|| みたいな印を押しながら電源を入れ、その後更新するファイルを放り込んで行くことで更新されるようだ。アドレスを示す*.adrを入れて、確認ファイルが生成されて、そのadrのデータを入れて、確認ファイルが生成される事を確認して行きながらの作業となる。


DSO Quadリソース
DSO Quad販売(第二期エンジニアリングサンプルの販売を行っている。5/15以降出荷)
DSO Quad サポートページ(最新のファーム、FPGAデータが提供される)


ガイガーカウンターを作る主要部品が揃う2011/04/19 23:14:48


PINダイオードによるガイガーカウンターのセンサー回路

以前紹介した中で、このガイガーカウンターを作ろうと思っている。早速部品を取り寄せ。購入は普通に出来るし、価格もビックリする様な価格ではない。




これが、広帯域アンプ。回路では2回路入りを2つ使うが、4回路入りのも入手してみた。アンプのゲインが非常に高いので、2回路を2つ使って電源を分けているのかもしれない。




PINフォトダイオードの1候補として、安価に入手できる秋月のピンフォトダイオードを使用する。
面積が狭いので、動作での不安があるが、とりあえずは作ってみないことには何とも言えない。


ガイガーカウンターに使用候補のPINフォトダイオード

富士通のFID08T13TX。秋月のデータシートにもピン番号が書いていない。この情報を知っている方がいれば是非コメントをお願いしたい。

今年のGWはいっぱい休みがあるので、その時にでも篭って製作する予定である。



追記、ガイガーカウンターのテスト用として、トリウムを含んだマントルも入手。これで一応テストまでは出来る体制は整った。


古い電気製品を買い換えて夏の電力不足を乗り切る2011/04/20 00:11:47

暖かくなってきて、暖房需要が減り、また省電力意識も高まったため、今では60%~85%程度の電力消費までとなり、計画停電も実施されなくなった。

新しい家電に買い換えれば電力が減る

しかし、これから夏にかけて電力が逼迫する可能性がある。
家庭では、省エネとかで電気を小まめに消したりしているが、そもそも家電が大飯喰いの物は無いだろうか。私のサイトでは、ここここで、新しい家電のほうが、省電力という事である事を紹介している。

買い換えた方が良い家電製品を挙げてみる。
※あくまでも私の個人的見解です。
テレビやモニター ブラウン管は14インチでも120Wも消費 → 液晶なら17インチでも35W
エアコン 80年代~90年代のは特に電力を消費 → 2005年以降のであれば 従来の1/3以下
冷蔵庫 →最新の方がより綿密なパワーマネージメントを行っている
電球 →LEDや蛍光灯方のが各社発売されている。1/4~5に抑えられる

また、電気よりもガスなどを使用した方がよい物。大抵は電熱系が効率が悪い。
電気コンロ 正直論外。殆どがロス電力。
電気オーブン ガスを使うか、電子レンジで短時間に調理する方がよい。
湯沸しポット →電気保温は意外にもパワーロス。魔法瓶タイプにするか保温をしないで使い切る

省エネ活動は大切であるが、今一度古い電気製品を見直す事も有効だろう。家庭ならやっぱりエアコンの入れ替えが電気代をぐんと安く出来ると思う。


あと、良く誤解されやすい事も挙げておこう。

・関東で逼迫した電力事情でも、関西が節電しても変わらず。(50Hzと60Hz地域では電源の相互変換が大量に出来ない)
・夜中に節電すれば、日中に貯金ができるというのは不可能。(水力発電などでの夜間ポンプで水を上に上げておく揚水式水力での貯金はできるが、火力や原子力などのベース電源で需要に合わせてパワーをコントロールしている)
・地上デジタルテレビは、コンセントを抜き差しして電源を切ってしまうと、番組情報などがリセットされ、画面に映っていなくても、中ではずっと稼動している事があり、電力を多く消費する。(外出以外であれば、リモコンの電源操作だけで十分)

まだ昭和の時代、私が上京してきたときは、横浜線は扇風機と外気での運転だった。クーラーがまだまだ高価な時代だったが、夏を工夫して過ごして来た。快適を知ると人間は中々元に戻れないが、今年の場合は本当に切実な事になりそうだ。





Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]