100均マイクロUSBケーブルでAUスマートフォンIS01の強制充電ケーブルを作る ― 2010/11/18 23:55:22
※追記 この改造は、IS01,IS03,XperiaなどのマイクロUSBを持った携帯端末に強制充電が出来るようにするための市販ケーブル改造記事です。普通はパソコンと接続し、IS01設定のシステム→USB設定→USB充電を選べば充電ができます。
電源オフ時の充電対応、またはUSBで単に電源を供給する装置からの充電を行いたい場合の改造です。改造後のケーブルはデーター通信が出来なくなります。ご理解の上、実施願います。なお、改造は自己責任にてお願い致します。
---------------------------------------------------
AUスマートフォン「IS01」が巷では投売り状態となって、8円端末とかで一気に品薄になり、阿鼻叫喚となっているが、同僚はなんとか郊外店で手に入れたようだ。
OSが1.6から2.0にアップデートしないとニュースでも出たわけだが、GPSと無線LANが付いているAndroid端末だから、SIM速攻抜いて使いたがる人多発で、話題になるのも無理はない。
その人が、市販のマイクロUSB充電ケーブルとUSB充電器で充電しようとしたが、充電ランプが点灯しないとの事。どれどれ。
私の持っているkindleでは普通に充電できるし、データ通信もOK!
色々調べた所、IS01まとめサイトwikiなんてあって、その説明ではデータラインのD+とD-をショートさせる事で、強制充電される様だ。
補足:パソコンとUSB接続して、IS01側の方で充電を許可すれば充電は可能。
それでは、早速改造。毎度の事だけど、くれぐれも改造は自己責任で!
マイクロUSB側のカバーを精密ドライバーなどであける。ちょっとコツがいるが、接着されていないので、比較的簡単に開くだろう。
ハンダ端子になっていて、表2つ、裏3つの端子が出ている。
20111/1/28追記 裏と表を繋いでいる黒の電線ガ省略された模様。今回の改造には支障なし。
3つ端子側の真ん中と、
2つ端子側の白い電線部分をショートさせて、パソコン側へのUSB配線はカットすればよさそうだ。
白と灰色のケーブルの色がそうだ。ケーブルの色はロットで変わるかもしれないので注意。
なるべく楽に改造するために、3ピン側の灰色のケーブルを利用して、できるだけ長く残してケーブルストッパーの根元でカット。白はハンダを外して、灰色にショートしない程度に段差を設けてカット。こうする事で、難易度の高い3ピン側の真ん中のハンダ付けをしなくてもジャンパーが出来るからである。
マイクロUSB側に残した灰色ケーブルは、コネクターが華奢なので、ワイヤーストリッパーを使わないで半田ごてをあてて被服を溶かし半田メッキ。
さて、早速テスト。
おおーーー充電ランプが点灯したあああああああああ。
よかったよかった。
当然、通信機能としてのケーブルではなくなるが、ケーブル自体105円で買えるので、通信用として別途買っておけば良いだろう。
現物は無いので何ともいえないが、恐らくIS03やエクスペリア(Xperia)でも使えると思う。
→ まあ、私も購入したわけで・・・・
2011/2/21追記:
最近、100均ショップでコアウェーブという所からも、同様の仕様のマイクロUSBケーブルを提供している模様。
これが外観と、裏面、そしてUSBを分解した姿。見た目は、エービット製と全く同じ。
エービット製の第2期バージョンと同様に、右側(ケースGND)への配線が無い。
真ん中の色は、灰色というより、乳白色の半透明の電線。
以上情報まで。
自作しない場合は、下のPRで紹介するケーブルがあるよ。
[PR] PLANEX Xperia・X06HT HTC Desire対応 充電&データ転送 MicroUSBケーブル ブラック (パソコン接続専用)BN-XperiaPB
[PR] PLANEX Xperia・X06HT HTC Desire対応 充電&データ転送 MicroUSBケーブル ホワイト (パソコン接続専用)BN-XperiaPW
[PR] microUSB AC充電器 au/BK RBJAG71
[PR] SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS
最近のコメント