[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

エンベデッドシステムスペシャリスト試験受験2014/04/20 22:52:30


エンベデッドシステムスペシャリスト試験受験

エンベデッドスペシャリスト試験が終わり、やっと一息ついた。今年の試験は午後1の必須問題が「オーディオプレーヤの問題」選択問題は「自動販売機」と「プランターの管理」が出題された。午後2は「交通機関の管制」と「内視鏡」の問題が出された。午後1は1時間30分、午後2は2時間のボリュームがある。



一応全ての問題をの回答を書いたが、時間がほとんど残らない状況だ。
去年は午後1は59点で落ちているが、仮にこれが受かったとしても、午後2の回答率が半分にも満たされていないのでいずれにしても合格はしなかっただろう。今年は午後2も全ての設問を答えたのでチャンスはあるはずだ。



去年は午前問題は合格していたので、午前1は免除であるが、午前2は自己採点してみたら、64点とギリギリでの合格ラインだ。危ない危ない。問題を見る限り、過去問題が6割、新規問題が4割程度の配分になっている。午前問題は過去問題を完全に解ければ60点は取れるといっても良いだろう。

午前問題は、結局本を使わずに、通勤時間を利用してWEB上で過去問題を解いていった。2ヶ月毎日やれば3500問以上解ける。


この問題には稀に間違いがあるのと、意味も理解しないで答える位置だけで判断する事があるので、気を付けなければならないが、この学習は本より有効なので是非オススメする。

さて、午後は最後まで採点されるだろうか。



情報処理試験最後の日曜日2014/04/13 23:52:56


情報処理試験

2014年4月20日日曜に開催される情報処理試験。去年に引き続いてエンベデッドスペシャリスト試験のリベンジだ。4択の午前1は今年と来年は免除される。午前2は、数ヶ月前からWeb上での過去問題を解いていて対策済みだが、午後の記述試験については、どの過去問題を解いても時間が足りないし、問題によっては半分も解けない。本当に難しいと思う試験だ。
あと一週間、なんとか時間を捻出してラストスーパーとをかけていこう。

昨日は会社出勤だったので夕方から公民館で勉強。今日は朝から図書館。9時過ぎに図書館に行ってみたが、朝から結構居るもんだね。

試験会場は去年と同じ立教大学だ。去年は雨。今年は晴れの予報。それにしても花粉症持ちにとっては、今がとてもつらいぞ(・∀・)

※ブログ更新は今週はおやすみします。(多分)ご了承下さい。


勤めてから1ヶ月経過2014/02/28 23:59:13


1ヶ月終了

就職してから、無事一ヶ月を終えた。シールドルームという金属でできた部屋にこもり、製品を評価する仕事をしている。試行回数を増やして立ちながらの作業は中々体力を使うが、今までの設計知識を役に立てることができる仕事でもある。

設計用のCADは、今までOrCADを使っていたのから、がらっと代わって図研のCADシステムを使用するので、暇な時間を見計らって簡単な回路を書いて練習。実際には、バージョンコントロールするファイルシステムでグループ作業になるので、まだ説明が必要ではあるが、編集機能さえ覚えれば後は早いだろう。

1ヶ月もすると、人と交流もあって、東京の裏路地の安い定食屋などを教えてもらったり、昼に混んでいると思っていたエレベータは、時間をずらすと空いている事を知った。

また、派遣の方々は自動車関係、民生、産業など各方面からのエキスパートな人が多い。私の様な社員から派遣に移った人も少なくない様だ。

朝は会社へ30分前に到着するようにリズムができた。通勤電車は朝の混んだ電車でも、数本遅らせると意外と空いていたりする。電車の中では、ネットで試験勉強ができるサイトがあったので、4択問題をそれで勉強している。記述式の勉強は、集中が必要なので、さすがに土日を利用するが、通勤時間の往復1時間を勉強に割り当てられるのは大きい。

ちなみに、そのサイトはこちら。電波が弱くなったりしてたまに問題数がリセットされてしまう事があるが、数をこなしていけるので、とても良い。また暗算などを強いられる事になるので、暗算力を養う事もできる。

こちらがそのサイト。基本情報や応用、他の高度情報処理がスマホやブラウザで勉強できる。

ブログの更新数は試験が終わる4/26以降に増やしていきたいと思う。


入社一日目 オリエンテーション2014/02/03 23:03:52


入社

今日は初出社。まず早起き。いつも体たらくな生活をしていたので、早起きは気合がいる。布団を蹴っ飛ばして、朝の支度をして家を出る。久々の満員電車。こんな混んでいるバスや電車に乗っていたのかと改めて実感。満員電車は久々だったので通勤の1時間で、すでに体力を奪われるw

本社で朝からみっちりオリエンテーション。不況のせいなのだろうか、10名以上を超える方々との入社式。私と同じくらいの歳の方も4名ほど見かける。電子関係以外にも化学、機構などの方々もいた。

辞令に始まり、提出資料確認、会社説明から社内運用、コンプライアンス、顧客への応対方法までみっちり夕方まで行われた。オリエンテーションとはいえ、久々の会社員としての活動なので結構体にこたえるw

特定派遣は指揮権限は顧客にあるが、自分の給料はどこから出ているのかを考えれば、私も営業の一人として働く意識が、よりいっそう強く感じる。思ったより悪くないかもしれない。

明日は、いよいよ顧客先配属の一日目だ。どうなるだろう。不安と希望が交錯する。


情報処理試験(エンベデッドスペシャリスト)の教本到着2014/01/25 19:41:14



エンベデッドスペシャリスト試験を今年も受けることにしたので、教本を購入。最近のamazonは日本郵便を使うのか。



地域がバラバラで到着。同じamazonのA4封筒なのに、横開きと縦開きがある。


エンベデッドスペシャリスト試験に向けて

今回購入したもの。いつも使っている翔泳社の本とは別に、ITECの本も購入。内容をパラパラめくってみたが、ダブった内容。ただ解説がそれぞれ違った解釈でかいてあるので、まあ無駄ではないかな。高度試験の午前1,2教本は、午前1パスした私は、以前使った教本や、前述の本だけで事足りる事が多いので、ちょっと無駄だったかも。

というわけで、早速去年の午後1問題を解いてみた。シーケンス部分とか解けるには解けるのだが、やっぱり時間がかかる。いかに時間をかけずに解くかが鍵だな。
午後問題は、二度と同じ問題が出ないので、その傾向を知ることが最重要と思っている。
セミナーの案内が来ていたけど3日間で約5万円強。授業料としてどうしようか考え中。



情報処理技術者試験 受付中2014/01/17 23:52:23


情報処理技術者試験 受付中

情報処理技術者試験の受付が今週14日から始まった。試験実施日は4月20日(日)。
受付は2/21まで。



基本情報技術者試験 (FE)
応用情報技術者試験 (AP)
プロジェクトマネージャ試験 (PM)
データベーススペシャリスト試験 (DB)
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 (ES)
情報セキュリティスペシャリスト試験 (SC)
システム監査技術者試験 (AU)

去年は2月下旬頃から試験勉強を初めたエンベデッドシステムスペシャリスト試験だが、筆記試験である午後1の問題を59点で落としてしまった。今年も受ける予定だが、去年と違うことは、仕事の合間に勉強をしなければならない事だ。この際なので、生活習慣を改め、勉強時間を捻出するように心がけたい。午後問題は教本は無いと勉強にならないので、高いけど買うか。



IPAより午前Ⅰ通過者番号通知書到着2013/07/03 23:02:36



IPAより午前Ⅰ通過者番号通知書というハガキが到着していた。


午前1通過者番号通知票

前回受験したエンベデッドの試験では不合格であったが、午前Ⅰは合格していたので、その証明となる番号が発行される。この番号を向こう2年間の情報処理試験で午前Ⅰの免除ができる。

今年の秋の日程は2013年10月20日(日曜) 無難に応用情報処理試験でも受けようか考え中。


基本情報技術者試験 (FE)
応用情報技術者試験 (AP)
ITストラテジスト試験 (ST)
システムアーキテクト試験 (SA)
ネットワークスペシャリスト試験 (NW)
情報セキュリティスペシャリスト試験 (SC)
ITサービスマネージャ試験 (SM)


エンベデッドスペシャリスト試験結果発表2013/06/21 23:50:37


情報処理試験 試験結果発表

今日は高度情報処理試験の結果発表の日。午前1と2は自己採点でクリアしているが、午後1、2は記述式のため、この発表を待っていた。

まあ、計算問題にケアミスがあって絶望的ではあるが念のためチェック。



昼にサイトにアクセス。さすがに繋がりにくかったが、何とか照会画面が現れる。
   →成績照会

さて、まぐれで受かっていないかな? 



(ノ∀`)アチャー やっぱり結果は不合格w

午前の2つはギリギリではあるが、パス。この時点で向こう2年の午後1試験は免除される。

午後2の試験は午後1の試験が不合格で採点されず。ただ、自己採点では半分も解けないと思っていた午後1の試験が56点も取れていたことは驚いた。

午前問題は4択マークシート方式なので、繰り返し学習すれば何とかなるが、午後問題は記述で答えるので、時間との戦いになる。今回は一つの問題に時間をかけてしまい、また作文を何度も書き換えたので、後の問題を解く時間が足りなくなった。

過去問題全部解いて勉強しても、その問題が次に出てこないので、午後の問題は本当に手強いと感じた。過去問題は常に時間内で8割解答出来るようにしておく位にしておきたいものだ。

不本意ながら今回は不合格となってしまったが、来年もチャレンジする予定。

平成25年春 エンベデッドスペシャリスト試験統計

 応募:5233人
 受験:3801人
 合格:646人
 合格率: 応募数に対して12.3%
       受験数に対して 17.0%

なかなか狭き門である。



エンベデッドシステムスペシャリスト試験を終えて2013/04/29 21:59:29


高度情報処理技術者試験を終えて

エンベデッドシステムスペシャリスト試験を終えてから1週間、iTECの速報から午後の解答が公開される。午後の自己採点は
午後1は50~60点位とギリギリか?そして午後2は40点以下で合格圏に満たしていない。来年にまたチャレンジする事となった。



使用したノートは60ページ分のノート3冊、100ページ分のノート2冊を2ヶ月で消費。記述式はこれだけ勉強しても、問題を解くのに時間がかかり過ぎてしまうと結局は合格できない。
次は、素早く計算式を組み立てられるようにすることと、文章の趣旨を短時間で理解する事が勝負になるだろう。ベストを尽くしたが、今回は残念な結果であった。次回またチャレンジ!

エンベデッドシステムスペシャリスト試験に行ってきた2013/04/22 23:59:43


エンベデッドシステムスペシャリスト試験受験

エンベデッドシステムスペシャリスト試験当日は朝から雨。場所は立教大学。他の情報処理試験も、この会場で行われた。



午前1 30問50分、午前2 20問40分、午後1 3問中2問90分、午後2 2問中1問120分の
合計300分、5時間の長い試験だ。




午前問題は、既に公式から公開されており、自己採点結果は

午前1:63点
午前2:68点

と、ぎりぎりながら合格ラインを超えていた。午前は過去問題だけで対応したが、新しい問題も幾つか出題されていて、設問がわからないものがあった事と、文章問題の苦手な部分が露呈した感じであった。

午後1問題は、エンジン制御とハードウェアの扇風機の問題を選択、午後2問題はソフト問題の給湯器を選択。特に午後2の問題は難しくて80文字の解答部分などや複雑な計算問題で、合格はほぼ絶望的な見解w 

午前1が2年間免除になるので、秋季試験の何かをチャレンジしてみるかな。
エンベデッドシステムスペシャリスト試験は来年も継続して受験をする予定だ。
それにしても約2ヶ月は毎日良く勉強したな。お陰で色々学べた。





[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]