[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

最近のケータイの機能 ナビゲータ機能は驚いた2009/09/16 08:34:10

ケータイの機能のナビゲータ機能は驚いた
 パナソニック携帯電話P-09Aを使い始めて2週間が経った。色々使い方が分るようになって面白い。 上の写真は地図ソフトをテストで動かしてみたものだが、カーナビがそのままケータイに入っているようなものだ。旧世代のDVDから地図を引っ張ってくるカーナビと違って常に最新が入ってくるから、駐車場などで迷う事もない。車で使う場合はケータイなので画面が小さいのと電池の問題はある。運転手がこの画面を見ながら走るのはちょっと辛いのがあるので助手席専用って所だろう。電池の事については、携帯電源をシガプラグから取って電池切れを防ぐ必要がありそうだ。
ミュージックプレーヤー
 これも8GBのSDカードを入れたから曲としては600曲以上は入れられる。ただ、ちょっと起動の時に30秒位待たされる事がある。あと、プレイリストに入れないと、再生曲の順番がバラバラになったりするので、この使い勝手はもう少し改善してもらえたらと思う。
ついでにもう一つ言わせてもらえれば、赤外線の位置だ。折角テレビリモコンなどが付いているのに、液晶面(スイッチ側)をテレビに向けて操作するのはどうかと思う。ちょっとだけツメが甘かったな。

 それにしても最近のケータイの機能は、いつの間にかこんな多彩な機能がついている。これじゃあノートPC持たなくてもケータイだけで済んでしまう。

格安microSDHCカードと激安USB-Bluetoothが届いた2009/09/07 23:55:44

注文したマイクロSDHCとUSBブルートゥースが届いた。
先日注文していたマイクロSDHCカードと、USBブルートゥースモジュールが届いた。マイクロSDHCは色々考えたが、日本のブランドにした。ブルートゥスはまずはお試しで買ってみた。これでケータイが快適にできるといいな。
メール便で届いた。頼んでから4日位かかる
梱包はまずまず。値段が値段だからね。8GBで東芝製のSDHC(4)が1699円で手に入ったのは嬉しい。
ちっちゃすぎて、紛失しそうだ。これで8GBもあるんだからな
マイクロSDHCを使うのは今回が初めて。小さいねー。
それと、これはUSB-Bluetooth変換 税込み999円
これも破格の値段、税込み999円だ。
よくこんな小さく作れるよな
それにしても、よくこんなに小さく作れるよな。チップコンデンサと無線モジュールがUSBの口から辛うじて見える。
これは普通に認識してくれた
ブルートゥースはインストールディスクでインストールしてからUSBを差し込んで普通に使える。ケータイともつながったが。。。。。写真をアップするとか、そういうことはブルートゥスではダメっぽい。できるのはダイアルアップだけ・・・・・ケータイがハンズフリーの機器のブルートゥース機器を使えるメリットがあるが、データー通信は何も無かった。ちょっとがっくし。まあ、これはこれで。
ケータイP-09AにマイクロSDHCをセット
さて、SDカードをPCで書き込んで使えるかテストだ。結果はNG・・・・まずフォーマットはケータイで行う必要がある。ファイル構成を変えると、ケータイで読めなくなる様だ。音楽ファイルはぶっこんでも鳴らない。これもまたがっくし・・・・・まあコンテンツ保護だから当たり前だけどね。
MTPモード以外では音楽が転送できない様だ
という事で説明書をよく読むと、MTPモードという方法でUSBケーブル(別売り)をつかって、ウィンドウズメディアプレーヤーから同期という方法で転送すると言う事がわかった。今まで格安MP3の1GBを使っていたが、今回はその8倍の曲が入る。転送は10分くらい掛かった。mp3は強制的にwmaに変換されてケータイに転送される。早速音を鳴らしてみた。おおーイコライザーとかサラウンドまで揃っている。これ一台でジュークボックスの完成だ。これで長年使ったあの1GBのMP3プレイヤーは持って行かなくても良くなる。
折角買ったイヤフォンは今まで使っているイヤフォンと比べると良くない
イヤフォンについては、耳で確かめた挙句のソニーのイヤフォンなので、行き当たりばったりで買ったイヤフォンは比較すると音が良くなかった。まあ、これも変換プラグが流用できると言う事で良しとしよう。

[PR] [送料\210~]キングストン microSDカード 2GB:Kingston microSD 2GB [お一人様2個まで] [メ01]
[PR] [送料\210~]東芝 microSDHC(マイクロSDHC)カード 8GB Class4:TOSHIBA microSDHCカード 8GB ...
[PR] [送料\210~]超小型 Bluetoothドングル:Donyaダイレクト DN-MiniBT Dongle [メ01]
[PR] [送料\210~]携帯電話等の平型コネクタ → ステレオミニピンプラグ変換アダプタ(ブラック):D... ※平型
[PR] NTT docomo&SoftBank外部接続端子用ステレオ変換アダプタ ゴールド!ラスタバナナ RB9VC03 ドコ... ※FOMA充電端子用

ケータイを買い換えた2009/08/30 12:24:49

ケータイでグーグルマップを表示してみた
ずっと使っていたNTTドコモのN601。3年前の海外出張時にマレーシアに行く事になって、それまで使い続けていたPHSから初めて持った携帯電話である。当時は唯一海外対応としてうたわれていた携帯電話だったが、電池の持ちが悪くなり、また機能も通話以外は余りにもチープなものであった。電池を買うくらいなら機種変更しようと思って色々検討した結果が、パナソニックのP-09Aだ。

ここまでケータイが進化しているのかと思わせられる機種で、カメラ、ワンセグ、音楽やムービー再生、GPSは勿論だが、アドレス帳を音声で開くという、これまたビックリ機能だ。ためしに、「カイシャ」と登録して、ささやいてみたら、会社の電話番号がwww これは人間がバカになりそうな機能だなw インターネットも携帯専用サイトでなくても、ある程度の大きさなら通常のネットも閲覧ができる。GPSを利用してGoogleストリートビューも使える。

気になるお値段だが、バリュープランを使えば月々の基本料金がかなり安くなる。分割購入すれば、月々の支払いも苦にはならないだろう。転送電話とかキャッチホンなど使わないのに月々の支払いがあるものは、ドコモショップの店員が最適なプランを提案してくれるので、是非来店して相談される事をオススメする。私はバリュープランSSでパケホーダイダブルに落ち着いた。

今一度、ケータイの料金体系や機種を見直すと、新たな発見があるかもしれない。

[PR] 【白ロム携帯電話】■税込■[通常中古]PANASONIC docomo SMART series P-09A GOLD 【 中古パソ...
[PR] 【docomo専用】 SMART(スマートシリーズ) 専用液晶保護シート “スーパークリアガード” P-09A 3枚セット

100円ショップにSDカードUSBリーダライタがあった!2009/08/14 08:59:48

100円ショップにSDカードUSBリーダライタがあった!
神田駅から程よく離れた所にキッチンバンクという100円ショップがあるのだが(厳密には雑貨店)、昼飯がてらにちょっと寄ってみることにした。 大抵は贈答用に小型LEDランプを買ったりするのだが、そこである商品に目が留まる。は?なんとSDカード-USBリーダを100円(105円)で売っているではないか? この製品はエコプラス株式会社のSDカードUSBリーダー/ライター 型番EP-014SDR(JANコード4562263560142)という製品だ。
キッチンバンクという100円ショップで買ったもの
※SDカードは自前のものです

他にmicroSDをSDに変換するものも売っている。それに、これSDHC規格の最新SD対応だ。普通にリードライトできる。これが105円とは驚愕な時代になってきた。

※追記 microSD変換アダプタと、このSDカードリーダを組み合わせて使う場合、ドライブが見えても内容が表示されないという症状が確認された。原因は、microSD変換アダプタ側の端子が接触しない所があり、プラスチック部分を1ミリ程カッターなどでそぎ落とす必要がある。
分解写真。単にはめ込んで作っているだけである。
早速分解。超音波接合はされておらず、マイナスドライバをSDカード入り口に差し込んで捻ればすぐに分解する。
基板の表
基板の表。特に洗浄処理をしているわけでもない。部品の精度はこんなものか。SDカード挿入口は、どう見ても手作り感があるなwwww ペンチでクィクィっと何回かに分けて曲げている感じ。それにしても、105円でこれだけの部品がついてくるのなら、電子工作で部品を秋葉原で調達するより、これから流用した方が安いのではないのか?w
基板の裏
コントローラは基板に直接搭載するダイボンディング採用。しかし、何だか半田付けがあんまりきれいじゃないな。最近の安い電子機器の作りはこんな物だろう。今じゃ大して驚かなくなった。なんてったって105円だからなw
動作テスト SDHC規格のSDカードを使う
さて、この性能も調べてみたくなったので、転送速度がどんなものかをテストした。テスト方法は、いつもこのブログ作成でお世話になっているパナソニックのPN-SDCJP3というカードリーダーライタとの転送比較とした。大容量のファイルを何秒で転送できるかをストップウォッチで計測。ちなみに、書き込みの速度テストは、転送したフォルダをそのままSDカードに別フォルダとして書き戻す。消去は、そのフォルダをShift+DELを行い、その時間を計測した。
テストはSDカードにある動画が混じったデータ約420Mバイトを転送して
約420MBのファイルが入ったSDカードを使い、
その転送時間をストップウォッチで計測
新しいフォルダにコピーしてドラッグ開始から、ダイアログが消えるまでをストップウォッチで計測する事にした。遅延書き込みについてはFAT形式なので発生しないと言うのが前提だ。これはそれぞれのリーダ/ライタのアクセスランプで確認している。
パナソニックBN-SDCJP3の結果
さて、当時5000円以上で買ったパナソニックの場合
 読み込み37.97秒 37.19秒 38.75秒(3回計測)
 書き込み53.50秒
 消去4.21秒


エコプラス株式会社 EP-018SDの結果
105円で買ったエコプラス製の場合
 読み込み、31.84秒 31.75秒 31.50秒(3回計測)
 書き込み47.85秒
 消去3.31秒


結果、速度はどれもエコプラス製の方が上であった。恐らくパナのは、タイミングで安全な部分を考慮している可能性があるので、少しだけ遅いのと、発売時期から既に2年以上経過した製品であるので、改良されるのは仕方無いことだろう。それにしてもそれが105円で買えるとは。 但し、数十回以上書き込んでいた1Gバイトオーダーのファイルを数十回ほど書き込んでいた時、一度だけ105円の方が動作しなくなった。USBを抜き差しして直ったが、レアなケースである。ここら辺のQAテストで物の価値が変わるのかなと思った。

総評としては、この値段では相当がんばっている製品だ。見つけたら買っておいても全く損は無いだろう。
-----------------------
SDカードリーダライタ

2010/12追記:出回っているSDカードリーダライタは、粗悪品が流通しているのか結構壊れやすいみたいで、認識がされなくなったりする。上記写真を3個買ったのだが、使っているうちに認識されなくなってしまった。

最近発売されたマイクロSDカードリーダライタが100円ショップで購入できる模様。こちらの方が故障が無くお勧めである。100円ショップでも店により、レシートと現物で交換に応じる所もあるので、チェックしよう。
マイクロSDカードリーダライタ

もちろんSDHC対応だ。

マイクロSDカードリーダライタ分解

中身は、相変わらずの半田をケチった作りw 通常使用では問題ないだろう。心配な方は、USB側の半田を盛ってあげると良い。

※このレビューは個人の見解です。内容は変更される場合があります。

追記2012/3/4


もっと小さく便利な物が出回っている模様だ。詳しくはこちら。


SDカードをまっさらにフォーマットしたい方はコレ
  →SD/SDHC/SDXC用SDフォーマッター3.1

[PR] USBリーダー(SD/SDHCカード専用)EP-014SDRバルク品
[PR] Transcend SDHCカード Class6 8GB TS8GSDHC6
[PR] Transcend SDカード 2GB TS2GSDC
[PR] 【シリコンパワージャパン】SP016GBSDH006V10SDHC Class6 16GB
[PR] 【期間限定プライス】iamaKey タイプ フラッシュ USBメモリ 8GB レッド【並行輸入品】

[PR] YAHOO! パソコン、周辺機器

浴衣を着てみた2009/08/09 11:17:31

浴衣を着てみた - 着付け動画も紹介 ― 2009/08/09 11:17
今回は浴衣を買ってみた。締め付けが無く意外と動きやすいし、涼しい。 上の写真は私の後姿。この一見難しそうな貝の口結びは、ネットの動画を参考にした。


浴衣を楽天のショップで買ってみた。下駄、帯付きで1万円
浴衣は、下駄付きでセール品を買った。浴衣の下に着る下着が透ける場合があるので、長めの薄い色のトランクスとか工夫した方がいいだろう。 私は、神輿を担いだ時に買った股引があったので、それを安全ピンで足の部分を持ち上げて着用した。
阿佐ヶ谷の七夕祭りに行ってきた
やっぱり、浴衣と言えば祭りだ。夕方、阿佐ヶ谷で催されている「七夕まつり」に行って来た。
下駄付きは嬉しい
大変な人の込みよう。人人人。でも下駄で歩くのは意外と楽だ。いいなこれ。音があまり大きく出ないように、最近の下駄(雪駄に近いが)の下には消音ラバーが張ってある。途中で、きゅうりの浅漬け棒を100円で買って食べながら見物。程よい塩加減と冷たさが凄くいいね。小さい頃の祭りの雰囲気そのものだ。祭りには浴衣がゼッタイオススメだ。ほんとうにこれはハマル。
たこルカが居た
まあ、やっぱり自分が見るとなったら「ニコニコ動画」ネタのキャラクターだな。「これなあに」「何だろうね、分らない」 という会話が聞こえてきた。他のキャラクターなら、「マリオだー」「ガンダムキティだ」「オバマだー」って聞こえてきたので、たこルカは、まだまだマイナーな存在なんだろうなw 熊本県天草市有明町では、8月8日はタコの日ということなので、こういったイベントに「たこルカ」を持っていったほうが面白いかも。
たこルカの拡大
それにしても、やっぱりでかい!
下から覗き込む
裏の作りとかよく出来てるよ。ちなみに去年は


初音ミク(はちゅねミク)を飾っていた。それにしてもこのパールセンターの商店街アーケードは長い。人もゆっくり歩いていたので、アーケードの端から端まで往復1時間も掛かる。それでも、お祭り雰囲気は十分楽しめた。中央線のイベントでは、最大級と言われる「高円寺阿波おどり」が29,30日に控えている。それが過ぎれば秋の訪れだ。

今回購入したお店
[PR] 京都きもの町

白抜き文字バックライト付き 超小型LCDキャラクターモジュール SD1602VBWB-XAを使ってみた2009/08/05 08:34:23

白抜き文字バックライト付きLCDモジュールを使った初音ミク
白抜き文字バックライト付き 超小型LCDキャラクターモジュール SD1602VBWB-XAが手に入ったので、早速表示テストを行ってみた。
白抜き文字バックライト付き。 暗くなっている時はフリッカーの影響で点滅している様に見えているが、実際は暗くなっているだけである。


これは、以前に作ったオレンジ色のバックライト
比較すると白抜きの方が応答性がイマイチかな。オレンジの方が目立たない。 たしかに見栄えでは白抜きの方がいい。ここら辺は好みの分かれる所か。
ひでえデバッグwwww
テストはLCD VUメータの装置を使用した。ちなみに、もう一台のVUメータがまだ完成していないので、完成の基板から信号を拝借している。
従来のSD1602HUOB(HULB)-XAと比較1
従来のSD1602HUOB(HULB)-XAと比較してみると、穴位置が変更になっている。
従来のSD1602HUOB(HULB)-XAと比較2
端子配列と液晶位置は同じ。バックライトは100Ωで十分明るい。バックライトが無いと全く見えない。ちなみに、内部発振を利用した3.3Vの利用は前回の時と同様な波形であったので使えない。尤も、バックライト付きは3.3Vで使用するには無理があるので問題がないと思う。もう一台をこのブルーで作ってみるか。

超小型LCDキャラクタディスプレイモジュール(16×2行 白抜き)
超小型LCDキャラクタディスプレイモジュール(16×2行バックライト・オレンジ)
[PR] VOCALOID 初音ミク オルゴールフィギュア全2種セット

秋月電子通商のキット「トライアック万能調光キット(20Aタイプ)」はエラい!2009/08/04 09:05:50

秋月通商のキット「トライアック万能調光キット(20Aタイプ)はエラい!
秋月電子通商のキット「トライアック万能調光キット(20Aタイプ)」はえらい!このキットは本当に重宝する。最初に5台買ったのだが、全部使い切ってしまった。
調光に最適
まずは本来の使い方。夜ちょっと明かりがほしいけど、まぶしいという時に重宝しているベットランプだ。
ランプの中身
中身は、そのまんま基板を、プラスチックに包んで入れている。
空気清浄機も
お次は、これ。ハンダ付け時の煙をある程度避けるために使っているのだが、これが轟音なので、
空気清浄機も風量調節できる
調整できるようにしている。これで快適になった。
扇風機も風量調節可能
扇風機も2段階じゃ物足りない。これをつかって快適だ。サーキュレータとしても使える。これらの交流誘導モータに使えば、トルクが落ちる事を利用して回転数を落とせるわけである。他にも色々応用が利くだろう。20Aも制御できるので、熱源などのコントロールも出来る。ハンダコテの温度制御にもいいだろう。電気ドリルにも使える。使い方は色々あるわけだ。

作る時の注意点だが、100Vを扱っているので、感電にはくれぐれも注意。そしてそれに似合ったヒューズ位は入れよう。扇風機などなら1~2アンペア位でOK。更に心配な方は温度ヒューズをトライアックの上にエポキシで固めて取り付けると良いだろう。トライアックはその動作原理からして、ノイズの発生源になる場合があるので、ラジオなどにノイズが入らないかも確認しておこう。蛍光灯は原理上、調光不可なので注意。

トライアック万能調光器キット(20Aタイプ)
トライアック万能調光器キット(40Aタイプ)
ロングリード温度ヒューズ 100℃ 2A(5本入り)
ZNRサージ吸収素子(小型7mm径) CNR07D151K
ヒューズホルダー
管ヒューズ各種
[PR] 電力制御回路設計ノウハウ―メカトロニクスに欠かせないパワー・デバイス (現場技術者実戦シリーズ (4))
[PR] 【ツインバード工業】空気清浄機 ファンディタイニーE AC-4315GR ♪4層フィルタータイプ♪

ストロベリーリナックスで色々買ってみた2009/08/02 08:26:59

「アルドウィーノ」っていうイタリア製マイコンボードを買ったヨ
「アルドウィーノ」っていうイタリア製マイコンボードを買ってしまった。マイコン野郎ならば、やらないわけにはいかないよな。この「アルドウィーノ」って発音が、聞き慣れない言葉なので頭に入らない。「アルドなんちゃら」ってとしか思い出せないのだ。頭が固くなってきたか?
アルドウィーノ基板と解説本
日本語訳バージョンは本のページの半分にリファレンスを収録している。USBはゴッツいのが付属。価格だけに仕方ないのだが、miniタイプだと良かったよな。本を見ると、LEDを直接ポートに差し込んでいるが、抵抗は要らないのか?と思わずツッコミを入れたくなる所が何点かあった。

というわけで、今回はストロベリーリナックス社より通販で色々注文してみた。ちなみに、この会社の代表者はトランジスタ技術でも頻繁にお目にかかる方である。
ジャンプワイヤー15センチ70本1セット
ドドーン!!!ストロベリーリナックス社が販売しているジャンパーワイヤーが15センチ70本で破格の400円なので買ってみた。新品は靴屋さんの匂いがするがケーブル材質がとてもしなやかだ。一本6円未満?安い!! 秋葉原で回ってもこれは手に入らない。
ジャンプワイヤー70本の先端拡大
先端は専用のプラスチックで覆われ、 端子は手で曲げられないほど硬く、リード線は一つ一つボンドで固定されている。
ジャンプワイヤー比較
サンハヤト製のジャンプワイヤーとこのジャンパーワイヤーを比較してみた。長さがサンハヤトの方より長い。端子の胴回りも太い。サンハヤトのは良く出来ているが、価格が6倍も違えば個人なら70本の方を買うだろうな。
種類は7種類各10本
電線は7種類10本ずつ、計70本だ。
適当なケースにしまってみた
ちょっと固めの適当なケースにしまうと使いたいときにすぐ使えて良いだろう。
ジャンプワイヤーをブレッドボードに差し込んでみる
隣との干渉もなく(厳密にはちょっと太めなので一直線とまではいかないが)、電線が凄くやわらかい電線なので、配線が非常に行いやすい。これはすぐに在庫がなくなる商品なので、ある時には即注文した方が良いだろう。
ドデカ表示のキャラクターLCD
あと、キャラクターLCDも購入してみた。有効表示部分が広いので、とても大きく見えるとの事。LCDは半透過であり、後ろからバックライトを当てる事もできる。3.3Vで動作する。コマンドもSC1602B互換であるが、インターフェースがI2Cなので、それ専用にプログラムをする必要がある。値段はやや高めだが、今後の傾向を考えると動作くらいさせておこうかなと思っている。
ストロベリーリナックスLCメータキット
他に、私が初挑戦となるサーボモータと、I2C液晶も購入した。在庫ありの物件なら、すぐに納品されるのが嬉しい。そして、LCメーターとかガイガーカウンターなど、この店にしかない部材があるのも魅力だ。

ストロベリーリナックス社

[PR] Arduinoをはじめよう
[PR] Arduinoをはじめようキット

日食観測に溶接用の色ガラスは使えるか?2009/07/15 07:00:00

日食観測に溶接用の色ガラスは使えるか?


  → 来る2012年5月21日 金環日食が日本全国で観測可能

  → 実際に溶接ガラスで撮影した感動の金環日食

注意!以下の紹介記事は、一部メーカが想定していない方法で使用する記述がされています。これら実施して起きた色々な問題等について、当方では一切関知致しませんので予めご了承下さい。

これは何か?ゼビウスのバキュラにも似ているが、これは溶接用のシールドについている、例の窓の部分のガラスである。バキュラといえば256発ザッパーを当てれば破壊すると信じて学生の頃に友人と遊んだ記憶があるな。 話がそれてしまいそうなので、本題。

7月22日日本全国の日食だが、残す所一週間である。これだけ規模の大きい日食が日本で観測できるのは久しぶりである。それに今じゃデジカメが普及しているし、天文愛好家でなくとも、撮影してみたいであろう。天気もウェザーニュースでチェックだ。

前回、日食観測の事を取り上げた時に、安全な観測方法という事で少しだけ触れたが、果たして、溶接用のガラスが使えるか興味があり、検証してみた。

溶接面用 色ガラスはここに使われている
それが使われている所は、この部分。溶接は色々な波長の光を放ち、長時間アークを見続ける必要がある。その時の目の保護用の色ガラスだ。これは透過率によって種類が色々ある。
そんな用途に使われるものなので、すす付けのガラスやサングラスで太陽を直接観察するより、はるかに安全性が高い。更に、遮光性の高いサングラスと併用することが望ましいであろう。 尤も、どんな観測方法であれ、太陽を数分も見続けるのは良くないので、国立天文台からの注意事項を留意されたし。
溶接面用 色ガラス #12が届いた
アマゾンに先週の土曜に注文したら、火曜日には届いた。この店舗は土日休みなので、実質1日で届いた。最近は通販は何処も早いね。
JIS規格外とはいえ、ドイツのDIN規格品である
JIS規格外とはいえ、ドイツのDIN規格品である。CEも取れている。
プラスチックでなくガラス製 エッジがシャープ
材質はプラスチックでなくガラス製であり、エッジが一般のガラスと同じ鋭い。このまま手で持って観測をするのは、絶対止めるべきだろう。観測中に顔を切ったり、落としたりして足に刺さるとか、折角の楽しい日食観測が台無しである。
厚さ比較
厚みはSDカードと比較したが、それよりも厚いガラスである。
重さは約40g
重さは卵(約50~60g)より軽い40g程だが、質量としては重い方である。
Amazon.co.jp 日食グラス SUN CATCHER-X
一方、こいつも取り寄せたwwww やっぱり比較しないとなw 天文の光学装置では有名なVixen製。これは重さが30gで、両方に耳を掛ける輪ゴム穴がある。さっきのガラスとの大きさを比較すると、ガラスは目の位置をカバーしている。
ガラスなので、しっかりと固定して使用する。決してこのガラス単体で使用しない事
ガラスなので、しっかりと固定して使用する。決してこのガラス単体で使用しない事。厚手のダンボールに4隅を完全イゲタ状に固定して、更にダンボールで挟み込むなどをすると良いだろう。
デジカメで直接覗く(曇り)
実際太陽を覗いてテストしてみた。日差しが少ない曇りがかった天気だったが、直射日光はやっぱり眩しい。使用したカメラは、パナソニックのデジカメDMC-TZ3である。三脚固定をしておらず、オートで撮影したので、多少のブレがあることをご了承願いたい。
日食グラス SUN CATCHER-X を使用した場合
まずは、日食グラス SUN CATCHER-X を使用した場合。オレンジ色が特徴。フィルターが強いので少し暗い感じがするが太陽の輪郭は分りやすい。フィルターがプラスチックなので、少しの歪みはやむないだろう。しかし、さすがに天文を知ったメーカ作だ。安心して使える。
溶接面用 色ガラス #12を使用した場合
次に色ガラスを使った場合。全体が緑であるが、ガラス材質なので鮮明さはこちらの方が上。ただ、溶接用なので周りも明るくなってしまうのが難点。もし手に入るのであれば#13以降の濃い方が良いかもしれない。私は100円均一の一番濃いサングラスを併用しようと思う。

総評として、溶接面用 色ガラスは思った以上に良い結果であった。SUN CATCHER-Xより見える。ただ、どちらにしても長時間見ることは避けたほうが良いだろう。専用フィルターには当然負けるが、値段も数百円と大変安いのでアマチュアのカメラ撮影にもってこいだ。DMC-TZ30と溶接ガラス#12で撮影した写真(黒点撮影写真)
※以上、この記事に対しての保証はありません。くれぐれも自己責任でお願いします。

2006年03月29日世界各地で日食を観測 - ヨルダン川西岸(c)AFP PHOTO/SAIF DAHLAH
2006年03月29日にあった
皆既日食の観測をしたAFPの記事があった。溶接用の面でも、意外とかっこいいなw
直接観測する日食グラスばかりが話題になるが、ピンホールも忘れてはならない。こっちも面白いと思う。週末に製作しておけば楽しいのではないかと思う。何せ滅多に経験できない現象だからな。あとは、晴れる事を祈るだけだ。



  → 来る2012年5月21日 金環日食が日本全国で観測可能
  → DMC-TZ30と溶接ガラス#12で撮影した写真(黒点撮影写真)

  → 実際に溶接ガラスで撮影した感動の金環日食


[PR] タニタ デジタルソーラークッキングスケール SD-002-WH11
[PR]溶接面用 色ガラス #12 #12
[PR]AFOM(エイフォム) 日食グラス AFOM SOLAR V GLASS 金環日食観測用メガネ
[PR]2012年5月21日 金環日食観測ノート <安全・くっきり!日食メガネ付き>
[PR]金環日食観察グラス SUN CATCHER-XII (日本製 JIS規格準拠)

学研の大人の科学Vol.24 4ビットマイコン(GMC-4)を手に入れたよ2009/07/03 23:00:14

学研の大人の科学Vol.24 4ビットマイコン(GMC-4)を手に入れたよ
数日前にブログで紹介していた学研の大人の科学Vol.24 4ビットマイコン(GMC-4)を手に入れた。現時点では書店でまだ簡単に買えた。前のシンセサイザークロニクルといい、プラネタリウムといい、在庫が未だあると思っていたら、一気に売り切れしてしまった苦い経験があったので、今回は見つけ次第すぐ購入した。梱包は相変わらずの発砲スチロールを使っているが、このシリーズは本が独立して簡単に切り離せるのが良い。マイコンを覗くと、ダイチップを直接基板に搭載して樹脂でモールドしたタイプになっている。材質はベークか紙フェノールっぽい。片面パターンで行っている。
組み立てはドライバーだけでOK
組み立てはドライバーだけで終わってしまう。単三乾電池を3本は予め用意しておく。それにしてもこのシルク印刷は何か意味があるのか?版を無駄に1枚使っている感じがするが・・・・
電線とセラミック発振子は、昔で言うソニーボンドのタフっぽい黄色のボンドで固定されている。そういえば、昔電子ブロックを分解したときもこのボンドを多用していたな。
テープを貼ってマジックで塗ると良く見えるようになる
乾電池をセットして電源を入れたら、7セグメントから"F"という表示が表示されればOKだ。ただ、これはちょっと見えにくいので、透明なテープを貼ってから赤マジックなどで塗ると良く見えるようになる。色セロファンでも良いだろう。

追記:この7セグメントLEDは最初から保護シールが貼られており、直接マジックで色を塗ってもOKだ。なお、この保護シートを剥がすとつや消しの黒い部分が現れる。

オシロスコープで発振周波数を測る
オシロスコープで発振周波数を測ると4メガヘルツ位。
大人の科学Vol.24 METEX P-10で発振周波数を測る
更にMETEX P-10で測ってみる。
Z4MHzかよww
この最初の"Z"が紛らわしいな。4MHzの2極のセラミック振動子を使用している。

このマイコンは予め内蔵プログラムが7つも入っており、プログラムを行わないでも買ってすぐに動作させられるのが良い。また80ニブル(ステップ)のユーザプログラムを書き込むことが出来る。データエリアは16ニブル。ニブルとは単位で4ビット=1ニブルだ。2ニブルで1バイト。ここら辺の事がこの本には詳しく説明されている。
大人の科学Vol.24 内蔵のプログラムのオルガンで音を出したときの波形
早速サンプルの一つである電子オルガンで音を出してみた。手順は[RESET][9][RUN]と3プッシュで動作開始だ。1の音はラの音、つまりAなので220Hzか110Hz辺りになっていればよい。波形を見ると、113Hzなので大体あっている。周波数の計算は以下の式で求めることが出来る。表計算ソフトなどを使えばすぐに求まるだろう。

平均律の計算方法

   ( 2^ (音程/12) )* 基準周波数

音程:変数。半音上がるごとに1増加 ドなら 3、ソなら8となる。オクターブ上のラなら12だ
基準周波数:定数。ここでは下のラの音として110Hzを代入

オシロスコープのグラウンド取り出し部分
ちなみに、オシロスコープのグラウンド取り出し口はここから行った。

部品を眺めていると、恐らくその殆どが中国製の部品を使用していると思われる。PNPトランジスタとNPNトランジスタのデータシート。恐らく2SA1015と2SC1815位ポピュラーなものだろう。回路図は、公式からダウンロードできる模様。

ACアダプター化を考えたが、電流については、4.5Vの時で電源投入直後時では約10mAの消費電流であったので、このまま電池で使うことにした。
赤い部分の半田を外し、1kΩの半固定抵抗器を入れるだけ
音については、操作音は普通なのだが、オルゴールやオルガンでは深夜動かすには正直でかい。目覚まし時計位の音は出ている。
対策としては1kΩの半固定抵抗器を、写真赤枠の部分の間のスピーカの配線に直列に入れて、半固定抵抗器がぐらぐらしないようにテープで止めた。これで快適な音量となった。夜中に思う存分音が出せるというわけだ。この改造はオススメ。注意として、半田付けのときスピーカの磁力に半田ごてが吸いつけられるので慎重に行う。スピーカーの線はボンドで固定されているので、取りにくいと感じたらリード線を途中から切って配線してもよいだろう。(但し、改造は自己責任で)

外付けの半固定抵抗について、説明が不足していたので補足すると、確かに大きな音に近づけば半固定抵抗器の損失が大きくなるので熱になるのだが、安い部品一つで終わる、常時音を鳴らすわけでもない、所詮趣味で動かす、という事で半固定抵抗器を一発つけて音量を変更できるようにした。ウィークより、これらのアドバンテージの方が上回る。

外付け抵抗の損失
このグラフは参考までであるが、単純にスピーカー8Ωを直流抵抗として4.5Vの時に外付け抵抗値が変化したときの、50%矩形出力時の外付け抵抗の損失を表している。こんな大雑把な計算でも概ね参考になるだろう。今回使った半固定抵抗器は0.1Wなので、最大で3倍位の定格を超えるポイントがある。大体85Ω以降になると定格以下になる。

寿命より安全の方を検証しており、実際には、テスターで半固定抵抗器を10Ωにしてから電池を新品にしてドの音を30秒鳴らした所で、指で触ったり、焼けていないかを臭いを嗅いだりして検証をしている。

それにしても、そんなことを言い出し始めたら、こんなトランジスターで8Ωのスピーカを駆動するとか、スピーカーに逆起電力防止ダイオードは要らないのかとか色々出てくるわけで、これは単におもちゃと割り切りが必要なものと思っている。半固定抵抗器を8割以上回さないように注意するか、どうしても心配な人や改造して渡す場合などは、安全の為に更に制限抵抗を100Ω位直列に付ければよい話である。

尤も、半固定抵抗器を定格以上で使うこんな回路を、製品等に使うのは避けるべきである。
今回の改造に疑問を持てるということは、逆に言えば正しい知識の持ち主だ。その心をこれからも生かして頂きたい。
追記:もっと安全に行いたい場合は、nshdotGMC-4にボリュームつけたを参考にすると良いだろう。


一通り動かして、付録は中々面白かった。ユーザープログラムもチャレンジしてみた。一発で間違いなく打ち込むのは難しい。高校の時に、NECのPC8001にアセンブラを定規を当てながら友達と打ち込み、一発で動かず何度も見直した事を思い出してしまったよ。ユーザープログラムは残念ながら電源を切るとクリアされてしまう。この値段だから仕方ない。
本は永久保存したいくらいの内容
雑誌記事の内容も、コンピュータの歴史がうまくまとめられている。少なくても私としてはお気に入りだ。
こういうノスタルジックはいい!
今では当たり前にマイコンが使われているが、歴史を改めて感じた付録であった。マイコンについて何も知らない人でも、この本なら楽しく理解できるのでは無いかと思う。若い頃にマイコンを触った事のある人にとって、この本は大変ノスタルジックなアイテムだろう。この付録について、■[4ビットマイコン]GMC-4 リンク集という、まとめサイトを立ち上げた方が現れた。

(学研関係の記事はこちらから一括で読めます)


[PR]大人の科学マガジン Vol.24 (4ビットマイコン) (Gakken Mook)
[PR] 送料無料新製品想定外究極の100Msサンプリング25MHzカラーポータブルデジタルオシロスコープフルセットPDS5022
[PR] 半固定抵抗




Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]