[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

I2CLCD AQM0802AをPICマイコンで表示(PIC12F675)2017/06/27 23:59:47


I2CLCD AQM0802AをPICマイコンで表示(PIC12F675)

とある件で、圧力センサの冶具を作りたいと思い、それなら今主流のI2C LCD(AQM0802A)を使って表示させてみようと思った。PIC12F1822など、MSSPが用意されているPICをあえて使わず、ソフトウェアI2C制御とすることで、古いPICマイコンを活用できると考えた。



基本回路図。GP4はアナログを入力するところで、LCDにはアナログ値と、センサの読み取った値を係数計算して表示させている。

ほとんどをmain.cに書いたので、応用は容易にできるだろう。ソースコードはどんどん使ってOK
1年半ぶりにホームページに詳細を書いたので、下のリンクからどうぞ。




トランジスタ技術2017年7月号お役立ちリンク集2017/06/08 06:43:35



トランジスタ技術2017年7月号恵贈

昨日、CQ出版社様より、トランジスタ技術7月号をご恵贈頂いた。私個人の原稿がトランジスタ技術に初掲載された記念すべき本である。



ページ数は予定通り16ページ。内容はPIC16シリーズでUSBを使えるデバイスをマイクロチップが提供しているライブラリ(MLA)の扱い方法を紹介している。
PIC16F1459やPIC16F1455が扱えるMLAは14種類。そのうちUPSとブートローダを省いた12種類に、CDCモードでADコンバータの評価をつけた一つを追加し13種類を動かせる自作評価ボードの紹介を行っている。



また、この号は別冊があり、USBコネクタなどの物理的ピン配列や電気的特性など色々な最新情報が満載。保存版として価値がある。



これを持ち歩きながら、喫茶店などで動かして記事を書いていたいた数か月が懐かしく思う。


以前にもPIC16F1455を紹介しているので、そちらのリンクも参考になるだろう。



以降、トランジスタ技術7月号の記事で紹介したURLや動画のリンク集。
※掲載内容については雑誌をご参照ください。






各種リンク

ダウンロードファイルの回路図に誤記がありましたので、その修正版はこちら(zip)
(雑誌記事では修正されています)

※このブログ記事は、書きかけのため、内容が追記変更の場合があります。

[PR]

トランジスタ技術2017年7月号(6月9日発売)に記事が載ります2017/05/30 23:35:46


トラ技7月号に私の記事が16ページ載ります

皆様、お久しぶりです。2ヶ月弱更新をしていなくてどうも失礼します。
実は理由があって、CQ出版社のトランジスタ技術の原稿を書いていました。
ゴーストライターとしての経験はあるのですが、今回は私個人の名前で掲載される初めての記事となります。ページ数は16ページ(最終的に±1ページ位変わる可能性がありますが)と、結構な枠を頂きました。

1月の打ち合わせから昨日の校了までの間、色々ありましたが、何とか記事を書き上げることが出来ました。私をサポートしていただきましたCQ出版社のご担当様には本当に色々とご支援いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

内容はPICを使用したUSBの記事で、PIC16FシリーズのUSB付きPICを、どのようにしたら簡単に使用できるかを、細かく説明したつもりです。また、これから用意されるダウンロードサービスにもデータを提供する予定です。
きっと、満足いただけると自負しております。

今までブログやホームページをやってきましたが、実はこれが私のスタートラインかもしれません。それですので、これからも応援の程宜しくお願いします。

なお、ブログでは、原稿には書けなかった裏情報などを綴っていきたいと思います。



【インストールできない】X8CコンパイラをWin7にインストールするときの注意【途中で止まる】2017/03/26 18:24:29


XC8をwin7で入れるときは解像度を100%に

PICマイコンの開発環境をWindows7に入れようと、XC8コンパイラをインストールするとき、なぜか途中でダイアロウの表示が乱れた。まあ、それでもインストールはできるだろうと次へ進んでいったのだが、プログレスバーが進むわけでもなく、インストールが全く始まらない。

はて、どうしたものか。というわけで調べた結果、ディスプレー設定が中や大になっていると、インストールができないらしい。

標準の小にすると、ダイアログの文字暴れもなく、あっさりとインストールができた。
最近のノートパソコンとかは、この設定が中の状態で出荷されていたする。解決は簡単だが、問題に直面すると、数十分はネットなどを徘徊することになるだろう。

というわけで、備忘録として掲載。



PICkit2はWindows10で動かない?2017/02/10 20:56:40


PICkit2はWindows10で使えない

最近Twitterで流行っている「誰もお前を愛さない」というお題のパロディ。元ネタは寿司

PICkit2がWindows10では全く使えないわけではなく、動かしている人もいる。(Twitterより
私のPCでは動かなかったので、なにか個体差があるのかもしれない。



ただし、Windows10にインストールしたVMware Workstation 12 Playerの中にWindows XPをインストールし、その中にPICKit2アプリをインストールし、USBをXP側に接続すれば普通に使えた。

まあ、でも所詮は書き込みデバッグツールなので、素直にPICkit3(出来ればICD2が幸せ)を使った方がいいね。

PICkit3はamazonは最近偽物おおすぎw
ノーブランドとか、5000円以下のは買わないようにw ちゃんとしたところで買いましょう。


[PR]Microchip pickit3単体 【PG164130】 ※マルツが販売している純正品。

Windows10 Anniversary64bitでPICkit3が動作しない?2016/10/09 20:04:08


Windows10 Anniversary32bitでPICkit3は動作するけど・・・

最近ツイッターや掲示板でPICkit3が使えなくなったとよく聞くようになったので、私の環境でもどうか調べてみたら、なんとWindows10 Anniversary64bitではPICkit3が動作しない事が分かった。
デバイスマネージャ上では認識しているものの、専用プログラムアプリ上ではコミュニケーションが取れない。これはPICkit2でも同様な事が起きている。

Windows10上で両方動いていたのが数か月前。あれから大きく変わったのは、Windows10がアニバーサリーバージョンになってからの様だ。

なお、MPLABX上ではPICKIT3は認識する模様。書き込みまでは未検証。

そして、上のスクリーンキャプチャーの様に、アニバーサリーでも32ビット版はちゃんと認識する。




とりあえずWindows10上で何とか使えないかを模索した結果がこちら。
VMwareを利用し、そこに昔のlXPをインストールすればとりあえずは読み書きができるようだ。
多分Windopws7でもいけると思う。インストール方法などは割愛。



PICkit3でkも2でもどちらでも使える様だ。
新たな情報が判ればまた報告する予定だ。




気になるPICマイコン2種の紹介(PIC16F1716、PIC18F25K22)2016/06/19 23:29:10


オペアンプ内蔵PIC

久々に秋月の通販を利用した。前回は1年半前だ。そうか、最近は本腰を入れて電子工作やってなかったな。というわけで、気になるPICを買ってみた。

★PIC16F1716 (データシート) (秋月
これはオペアンプが2つ、DACが8ビットが大きな特徴。内部発振もPLLが入っている。ということは、これ一つで音声出力ができる可能性を秘めているのだ。DDEの様な波形ジェネレータもワンチップで出来るかもしれない。

色々な希望を抱きながら調査中。180円


USARTが2chあるPICマイコン

★PIC18F25K22(データシート)(秋月
一見普通の18FPICであるが、国内で小売りしているUSART(シリアル通信)が2本あるPICだ。
つまり、これで通信の仲介とか、XBeeなどでの通信アダプタなどに利用できる。

普通の16/18PICはUSARTは1本しか持たないものが殆ど。シリアル通信を2つ持ちたい場合は、片方をソフトウェアUSARTにする事になるが、オーバーヘッドなどを考えると、プログラムが面倒になる。このデバイスなら、スプールバッファだけ用意すれば、単純に処理に専念できるだろう。
通信電文を混合させるインジェクターや、特定の電文を抽出するデテクターなんか作れそうだ。
値段はなんと200円。32Kバイトもプログラムエリアがあるのが嬉しい。


積みPICにならないように、アイディアを膨らませてみるw


PICkit3もEEPROMが書ける(要改造)追記あり2016/06/12 23:15:55



2年以上も前にPICkit2はEEPROMが書けて便利 PICkit3では?」の記事を書いたのだが、その後、書き込める事のコメントを頂いていた。
最近になってEEPROMを読み書きする事がでてきたので、ここに書き留めておくとしよう。

Microchipフォーラムにも同様な質問が寄せられており、PICkit3の部品を2つ外す事が説明されている。この説明書は、PICkit(TM) 3 Programmer Application with scripting supportのテキストファイルに記載されているのだが、気が付きにくいファイルでもある。




改造は、まず以前にも紹介した3か所の抵抗100オームを0オーム(もしくはショート)する改造が必要になる。




PICkit3でもEEPROMはかける(要改造)

次に、TR3(5Vツェナーダイオード)とR50(4.7kΩ)の2つの部品を外す。はんだごてが2本あると簡単に外せるが、そうでない場合は、以前行った銅線などではちまきを作る方法が使える。


さて、これを外した後の影響とすれば、6番ピンがフローティングになることだが、PICの通常書き込みでは使われない所である。PICkit3の未使用ビンの状態がどうなっているのかは、シーケンスが不明なので何とも言えないが、ハイインピーダンスになって心配というのであれば、R50を100kΩ以上に交換するのもいいだろう。(でも、最近のデバイスはESDに強くなった)

ツェナーは外部から電源が5V以上電圧がかかったらバイパスする役目があるが、電流制限がないから保護もあまり意味がないので、取っても問題ないだろう。



改造は以上で終わり。

あとはI2Cに接続するだけである。Vdd部分はIPEの設定でPICkit3から供給出来るかもしれないが、未検証なの不明。

以下、マイクロチップのReadmeより抜粋

> 24LC I2C bus devices:
Bus Speed-
                400kHz with Tools -> Fast Programming checked
                100kHz with Tools -> Fast Programming unchecked

        NOTE: Bus pullups are required for all
              programming operations.  400kHz requires
              2k Ohm pullups. ←400kHzで動かすなら2kΩで外部プルアップしてね

NOTE: The I2C (24LC) Serial EEPROM devices require the following PICkit 3
     hardware changes to work properly:

     Remove TR3 from the PICkit 3.対策した部分
     Remove R50 from the PICkit 3.←対策した部分

        Connections for 24LC devices
        ---------------------------------------
        PICkit 3 Pin             24LC Device Pin (DIP) 接続方法
        (2) Vdd                  8 Vcc
        (3) GND                  4 Vss (GND)
        (5) PGC                  6 SCL (driven as push-pull) プルアップ不要
        (6) PGM(LVP)             5 SDA (requires pullup) プルアップ必要
                                 7 WP - disabled (GND)
                                 1, 2, 3 Ax pins
                                    Connect to Vdd or GND per
                                    datasheet and to set address

> 25LC SPI bus devices: SPIの場合
        Bus Speed-
                ~925kHz with Tools -> Fast Programming checked
                ~245kHz with Tools -> Fast Programming unchecked

        Connections for 25LC devices
        ---------------------------------------
        PICkit 3 Pin             25LC Device Pin (DIP) 配線方法
        (1) VPP                  1 nCS
        (2) Vdd                  8 Vcc
        (3) GND                  4 Vss
        (4) PGD                  2 SO
        (5) PGC                  6 SCK
        (6) PGM(LVP)             5 SI
                                 7 nHOLD - disabled (Vdd)
                                 3 nWP - disabled (Vdd)


        Connections for 93LC devices 93LCデバイスの配線方法
        ---------------------------------------
        PICkit 3 Pin             93LC Device Pin (DIP)
        (1) VPP                  1 CS
        (2) Vdd                  8 Vcc
        (3) GND                  5 Vss
        (4) PGD                  4 DO
        (5) PGC                  2 CLK
        (6) PGM(LVP)             3 DI
                                 7 PE - enabled (Vdd)
                                 6 'C' Device ORG
                                    Set to select word size

11LC UNI/Oというデバイスは、ほとんど馴染みがないので割愛。

というわけで、PICkit3でMicrochip MPLABX IPE(後日調べてできない事が判明。追記参照)でも、スクリプティングツールでも書き込みができる。


2016/6/12追記


   MPLABX IPEは、MPLABX IDEをインストールすればインストールされる。
    スクリプティングツール同リンク先のDownloadArchivesか、ここ(zip)をクリック

残念ながら、MPLAB IPEではPICkit3でのEEPROMをサポートしていない。なので、スクリプティングツールを使って書くことになる。


スクリプティングツールのありかは、昔は単一のアドレスにあったのが、わかりにくい所に移動した。まずはここのリンクへ行き、Download Archiveをクリック。ずっと最後の方に、ようやくPICkit3 ScriptingTool Ver3.10が出てくるので、これをダウンロードする。もちろん、このページ内にはPICKit2のツールや、旧ファイルがある。



インストールするとき、Windows7やWindows10の場合、インストーラー起動後にインストール先を指定する所で、C:\Program Files以外の所を指定する。これをしないと、Windowsの保護機能で、エラーとなり、毎回終了時に上記のエラーに遭遇する。
私はC:\tools\Microchip\PICkit 3 v3を指定した。なお、Pickit2の場合はエラーにならない。



起動して、まずやることは、PICkitのファームを書き換える作業。これを行って初めて、ScriptingToolが使える様になる。指定するファイルはおそらく一つ見えるのがあるので、それを選択。一見数十秒以上止まった感じになるが、1分位待っていればOKだ。

なお、PIckit3(2も同様)をMPLABに使うことを想定して、Revert MPLAB Modeを選択すれば、もとに戻る。これをしなくても、MPLAB側でケアしてくれるはず。


--------------------------------------------------------------------------
実際のデバイスの追加

さて、今度はデバイスの追加をやってみる。
アトメルの24C1024が手持ちにあるので使いたいのだが、このままでは利用ができない。





マイクロチップの24LC1025ととても似ているのだが、実際はアドレスの17ビット目の位置が違うため、正常に読み書きができないのである。



そこでPK2DeviceFile.datを書き換えることになるが、この意味が良くわならないで右往左往していると、Microchipフォーラムに有益な情報があった
PICkit2 Device File Editor.exeを使えば、内容を変更できるようだ。

といっても、新規でデバイスを追加はできない様で、似たデバイスをDuplicate機能でコピーし、パーツ名を変更して使う。


最初にPK2DeviceFile.datをコピーしてオリジナルを保存しておく。そして、このエディター起動後にFileからPK2DeviceFile.dat読み込む。




流用したのは24LC1025



Part Nameを24C1024(Admel)とし、Configの[3]を0にした。その後FileからSaveでおしまい。ツールを終了してPICkit3を立ち上げる。

たった1つの違いではあるが、ここまで調べるのにいろいろと時間がかかった。




これで、128KByteのテストデータを使用してWriteやVerify、Eraseなどの動作を一通り行って問題が無いことが確認できた。

但し、A1,2,0のアドレス指定はできず、チップ側ですべてGNDに固定する必要がある。この部分は更にデータの修正が必要と思われるが、いろいろ複雑であり、今後の研究としようと思う。



もちろん、PICkit2でも使える様になる。



また、この内容を理解するために、PICkit2SourceGuidePCv2-61FWv2-32.pdfなどを参考にした。
更に、PICkit2 Device File Editoでは意味不明なAA何とかとかいう記号も理解できた。
このツールをうまく使いこなせられたら、今後発表されるPICやEEPROMに対応できるだろう。


なお、私が修正したファイルや128KByteのテストファイルなどはこちらからダウンロード(ZIP)できるようにしてある。既にインストールされているPK2DeviceFile.da.datの名前を変更してバックアップとし、ダウンロードしたファイルに差し替えるだけでAtmel24C1024が使用できるようになる。
(なお、ご使用は自己責任でお願いします。)


Atmel AT24C1024 Datasheet 秋月
Microchip 24LC1025 Datasheet  秋月なぜかFCの方が安い LCはこちら



※類似品に注意


MPLAB Xpress Cloud-based IDE公開2016/02/26 21:56:13


MPLAB Xpress Cloud-based IDE

つい先日にMPLABX IDE Ver3.25リリースを紹介したばかりであるが、その開発環境として、クラウド型のMPLAB Xpress Cloud-based IDEを公開していたのだ。

これは、ブラウザ上でMPLABXが使えるのだ。今までならMPLABXがインストールされたパソコンが必要だったのが、EdgeやChromeなどのブラウザ一つあれば、どこでも開発が可能となる画期的なものだ。プロジェクトファイルも全部クラウドサーバなので、データを持ち歩かなくても良い。

今まで作ったソースコードをインポートできるのはもちろん、PICkit3の使用、コード自動生成機能
のMCCも使える。



使い方は、MPLAB XPRESS IDE のページより、My Accountをクリック、



Microchip Directで登録が済んでいれば、左から入る事ですぐに体験できる。
登録がまだの場合は、右の赤いボタンをクリック。



赤いマークはすべて埋める必要があるが、Microchipダイレクトで買い物やサンプル請求ができるようになるので、正確に入力する方が良いだろう。詳しい住所の入れ方は、少し古いが私のホームページが参考になるはずだ。起動するとき、広告カットのソフトなどが入っていると起動できない事があるので、それは切っておく。


MPLAB Xpress Cloud-based IDE

これが起動画面。起動に少し時間がかかるが、ビルドは普通の速さ。以前作ったMPLABXのプロジェクトをzipでフォルダ構成まるごと圧縮してしまえば、ファイルメニューのインポートから読み込むだけでクラウドのプロジェクトとして取り込まれる。
XC8などのコンパイラは、最初から使えるようになっているが、コンパイラのバージョンはXC8の場合、1.34と1.35の2種類だけであった。今の最新は1.36と1つ古いのだが、まあ大きな問題になる事は今のところ無いだろう。

ただ、日本語でコメント等を描いた場合は、文字化けしてしまっていることと、エンコードの切り替えができず、SHIFT-JISなどと選べない、設定がMPLABXより少ない。
まだリリースされたばかりなので、今後改善されていくだろう。
MPLABXはNetBeansベースで作られているので、色々なプラットフォームで使えるようになっているからこそ、このような事ができたのだろう。



余談であるが、スマートフォンでも動作はするw ただし、実用性はないがw



アンドロイドタブレットでなら使えるかもしれないと思ってnexus7で動作させてみた結果がこちら。
キーボードとマウスがあれば何とかできるかもしれないが、指ではコードを確認するのが関の山だろうなw





クラウド型の開発システム、MPLAB Xpress IDEの今後に期待だ。



MPLABX IDE Ver3.25リリース2016/02/23 23:37:15


MPLABX IDE V.3.25

2/19付でMPLABX IDEが3.20→3.25にバージョンアップ。それに伴い、見慣れていた赤黒いエックスのシンボルから、シールドっぽい柄の落ち着いた色に変わっていた。




早速インストール。もちろん、v3.20と共存可能。



起動直後に、この設定を継承するかの確認ダイアログがでるが、迷わずyesがよい。


ついでにコードコンフィギュレーターも新しくなっていたのでプラグインをインストール。コードコンフィギュレーターのインストールは、MPLABX IDE内で行う。

1.ToolsメニューからPluginsをクリック
2.MPLABXウィンドウ内のAvailable Pluginsタブをクリック
3. MPLAB Code Configuratorを選択してインストール



デスクトップアイコンは落ち着いた色のものに変わった。少しだけ探しにくくなったw






Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]