[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

スキャナー「Scan Snap S1300」を修理してみた2016/04/24 14:25:30



2010年に購入したスキャナー。もう6年も経つのか。今までの累計枚数は4880枚。ピックローラーの交換時期が10万枚、パッドが1万枚の事を考えると、スキャン枚数としてはまだまだ稼動できる枚数である。



最近絵を描くようになってスキャナーをよく使うようになった。たまに、縦に線が入ったりすることがあったが、その時は大抵汚れだったので、センサー部分を清掃するだけで良かったのだが、最近は、汚れを取り去っても、消えない線が出てきた。

これがCISユニット(コンタクトイメージセンサーContact Image Sensor、つまり密着センサ)の不良と思ったので、とりあえず何とかしてみようと思った。

方法は3つ

1.CISユニットは上下についているので、使用頻度の少ない上のCISユニットと交換
2.CISユニットを分解掃除
3.諦めて、設定で原稿を上向きにセットするにチェックして上側のセンサーをメインとして使う


できればリスクの高い2はやりたくないがw まずは分解してみるか。
警告
この記事は、研究や学術向上の目的のため公開しています。この記事を見て、分解をしても当方は一切の責任を負えませんのでご了承ください。

  (´・ω・`) そうなんだ、しつこいんだ。すまない。 


スキャナー「Scan Snap S1300」分解

まずは裏蓋のタップねじ4つを外して分解。ここまでは、以前にも行ったことがあるので楽勝
(・∀・)


基板からハーネス類をすべて外す。



ここからが未体験の分解だ。色々とツメの位置などを調べていく。サイド2つのパーツはこの爪を押し込むと取れる。



背面の銀の可動カバーは少し弓状にしならせて外した後、黒い筐体を外す。これが結構難しかった。この爪を押し下げる。



これらは合計3か所。慎重にやらないとすぐ爪が折れそう。



ネジはタップビス2本と、このフレームグラウンドをとっているM3のねじがある。合計6本のタップビスと1本のM3ネジだけだ。



このカードエッジは差し込まれているだけのもの。この信号がCISユニットだ。ここまで分解すると、金属のフレームカバーが外れる様になる。



更に、小さい金属パーツを外して、CISユニットの4か所のツメを内側に押し込みながらコネクター部分を押して、4隅同時に外すイメージでCISユニットを外す。ここまで来るのに40分位かかっている。



これがCISユニット。ガラス側の傷などは認められない。



さて、最初の計画で、上下のユニットを入れ替えようかと思ったのだが、なんとこれ別の部品なのだ。なので単純にユニットの交換はできない。残念。
という訳で、上側CISユニットの分解は行わなかった。(簡単に分解できそうになかったのでw)

※黒く無数に見えるのは、等倍結像レンズと呼ばれるもの




さて、禁断のCISユニットの分解だ。精密ドライバーで4か所のねじを外すと素子が見えてきた。透明な素子に無数の金線が接続されている、とてもデリケートな作りだ。手で触るだけでもアウトだろう。この基板、片方ではんだ付けされていて、完全に外すことができない。



この状態でセンサー部分やユニットにエアダスターを吹いておいた。あと、ユニットを軽く机の上でトントンと叩いて、ホコリ等が移動するのを期待する。



さて、組み上げ(これも結構時間がかかった)てから、チェックしてみるか。

キタ――(゚∀゚)――!!
結果、見事あの忌まわしきラインが消えたではないか!分解掃除した甲斐があった。




メーカのPFUでは、エアダスターでのメンテナンスはNGと説明してある。エアダスターにより、内部にチリやホコリがまわり込む可能性があるとの事だ。

そういえば、最近エアダスターをこのスキャナに使った覚えがあり、おそらくその時以降にそうなったかもしれない。今度から無水エタノールで掃除しよう。



KORGより、Bluetoothでキーボード「microKEY Air」発表2015/11/04 21:05:20


KORG microKEY Air「Bluetoothで鍵盤」

今日、私にとって大きなニュースが飛び込んできた。


KORG microKEY Air、鍵盤が無線化された製品だ。




引用
”ベストセラーとなったmicroKEYの機能はそのままに、従来のUSB接続に加えて、Bluetooth MIDIによるワイヤレス接続を実現した上位モデル。今すぐに演奏したいとき、ケーブルはもう要りません。これからは、iPad / iPhoneとこのキーボードだけ。ワイヤレスがもたらす新しいスタイルが加わり、モバイルからデスクトップまで、あらゆる音楽制作環境をカバーします。”

特筆すべきところは、Bluetoothを独自の技術によってレイテンシー(打鍵から発音までの遅れ時間)を最小限にしているとの事だ。
キーボードは25、37、49、61鍵の4種類。価格もリーズナブルに抑えている。




思えば2011年12月、メーカーフェアだった時に無線MIDIのデモを行って、色々な方々への反響が大きかった事を思い出す。一度は色々やってみたのだが、最終的には通信エラーのリカバリーと楽器としての最大の克服するべくレイテンシーの問題で行き詰まったのだが、それが具現化されたというのが感慨深い。


発売は来年1月以降になる模様だ。





「JoySOUND ギタナビ」今やバンド練習はカラオケ屋で2015/04/26 17:18:42



某日、前の会社の人と久々に会うことになり、近況などを色々と情報交換。本当に仕事は楽ではないよなとか、ガス抜きも程々にして、カラオケ屋に行くことになった。

彼曰く、ただ単にカラオケをしたいのではなく、ギターの練習できるカラオケ屋があるから、それを見たいらしい。ではカラオケ館へGo!

店員さんに話をすると、今ちょうどその部屋が使われているらしい。開いたら後で見せますよという返事なので、それまでカラオケに興じる。

パンフレットを持ってきてくれた。これはコ○ミのギターフリー○のゲームっぽい感じのユーザインターフェースじゃないかw



ハードウェアは、ギターを持ってきて、プラグに差しこむだけ。ふむふむ。
私はギターを弾かないが、彼はもう歌どころでは無いらしいw 



10分くらいして、店員さんが案内をしてくれる。これがその機械。といっても普通にカラオケの設備だがw



よくよく見ると、ジャックを差し込む部分と、ゲイン調整のツマミがある。



JOYSOUNDギタナビ

動作説明にわざわざ曲を入れてくれた。店員さんThx!
これはギター好き垂涎ものだ。彼は洋楽が大好きなので、是非ギターを持ち込んで弾きたいといっていた。私だったら、キーボード差し込んだら、和音コードの採点を同じようにできるのかなw



結果はゲームらしく表示されるが、ギター符が表示されながら歌えるのは凄く魅力だろう。
私も15年くらい前にドラムを一人で練習しに、一人で秋葉原のスタジオを借りたものだが、気軽にカラオケで、プラグを差し込んで練習できるのはいい空間であり、イイ時代と思う。




arduinoベースの電子楽器キット「CAmiDion」を作ってみた2014/11/29 18:28:22


arduinoベース電子楽器キットCAmiDion

以前に@きよしさんから頒布して頂いていたCAmiDion。そろそろ作らないと積み基板になってしまうので、気合を入れて作るか(・∀・)

CAmiDionとはなにか?以下ホームページより引用
コード(cord)をつないでコード(code)を書いてコード(chord)を演奏して楽しむ、 自作のモバイルシンセ CAmiDion(キャミディオン)簡単に和音を演奏できる電子楽器”
である。これ1台スイッチひとつで音楽コードが弾けるすぐれものだ。

例えば、ユーロビートのコード進行F→G→Em→AmやG→A→Bm、FM-GM-Em-Amの順番で押すだけで、まるで自分がギターコードを押さえているように弾ける。画期的!
テンポはTempoスイッチを押しながら、タクトを振るようにタイミングで入力する方法も斬新。
転調は♭、#の数を入力すれば簡単にできる。慣れたら素晴らしいユーザインターフェースだ。

今までは手作りで開発を重ねてきたものであるが、これは初の基板化。Maker Faire2014でも頒布した模様だ。もちろんソースや回路図がオープンなので、気合さえあれば自作も可能だ。

もっと詳しくはホームページへ



さて、早速つくっていくか。なにせハンダ付け箇所が膨大なので、いつものやり方である部品をスポンジの上に置いて、上から差し込んでいき、上からハンダ付け。この作業、順番があって、最初にダイオードをハンダ付けする事になっている。それと、手に当たる部分は極力短く切って、切った口を更にはんだで丸くして、手にあたっても痛くないように配慮した。



次にタクトスイッチ付け。オリジナルでは色を変えてつけているが、私は黒一色にした。理由は、色付きのタクトスイッチの本当の意味は押下する力による識別であるため、操作性を重視するために、同じ押下力であるタクトスイッチに統一した次第。



一つ一つ丁寧にスイッチをはめていく。縦横とぶれていないかもチェック。スイッチをつけたあとはダイオードがはんだづけできないので注意が必要な部分。



電源を入れて音が出ることを確認。



MIDI IN用のフォトカプラが6N139だったので、コレクター電流を調整。330ΩをR8の1KΩと並列に接続してOK。


しばらく使っていると動作が不安定だった。端子を触るとミスタッチや動作が不安定になる模様。
調べてみたらPB0~5が内部プルアップで使用されていたので、更に外側で4.7KΩのプルアップを取り付ける。これで、安定した演奏ができるようになった。ケースに入れるのであれば、端子を触ることはないから問題にならない。

写真右下のは、ききょうやさんが公開しているミニMIDIキーボード。チェックに威力を発揮。


arduinoベース電子楽器キットCAmiDion



うら

最初の10分は使い方を模索しながら触っている。慣れると面白くなり、そのうち色々なコードについて興味を持ち始め、どっぷりとハマる電子楽器である。
素晴らしいキットをどうもありがとう (・∀・)

  →mini MIDI鍵盤を作成してみた(エアーバリアブル内)

KORG (Detune) M01D で作曲にハマる2014/07/05 21:40:20


KORG M01Dで作曲

この前、DSN-12を買ったばかりだったのだが、その前に発売されていたKORG M01Dも興味があったので購入。



大昔は、会社の開発ルームに転がっていたM01の音を聴いた時、なんて分厚い音なんだと思ったし、昔の会社の人にこのキーボードを数ヶ月貸してもらった事は、運ぶときはとても重かったものの、他の楽器メーカに無いコルグな音に魅了されていた。

それが、たった3000円で手元に乗っかり、そしてドラム+シーケンサ付きだから、時代の進歩のすさまじさを感じる。そうか、もう25年位経っているな。

私がいまハマっているのは、通勤帰りでの作曲。なれないペンでの作業も、随分と板が付いてきたものだ。中々時間を取れなくても、電車の中なら40分弱は作曲ができる。パソコンすら要らない。最近の帰りの電車が楽しみになった。


KORG(Detune) DSN-12 For Nintendo 3DS 発売2014/07/01 23:59:56



つい先日、今更ながらNintendo 3DSを手に入れた。クロックアップしたDSは未だ健在で、DSiはそんなにゲームをするわけでもないので、知人に売ったのだが、まさかまたDSシリーズに手を出すとは思わなかった。



中身はこんな感じ。充電器はDSiと同じようだ。充電ドッグが付いてきたので、いちいちケーブルの抜き差しをしなくても良くなったのはありがたい。



SDカードは4GB標準付属。3DSはダウンロードプログラムを含め、このメモリーが必須。



今回買った目的は、KORG DSN-12。「電磁マシマシ」での番組をUSTREAMでみて即買。
ダウンロード販売のみの対応である。以前にDS-10plusを購入していて、似たようなガジェットが増えるのかと思ったのだが、今回のはなんと立体オシロスコープが付いているという事が決め手になったw


KORG DSN-12購入

写真では全く分からないが、立体画像だと、微分された部分をZ軸にして奥行きのある演出を備えた12チャンネルのアナログシンセだ。(何を言っているのか自分でも分からないが)



カオスパッドや鍵盤、パターン打ち込みなどは健在。電車でちまちま作っている最中だ。オシロに意味はあるの?とか言われそうだが、そんなのはどうでもいい。花火に意味があるのかと言っている位、野暮な質問だ。

何と言うか、理屈で考えず、感覚だけで操作しながら作っていく、そんな素敵な音楽ガジェット。た自分が作曲した昔の曲をこれに打ち込んでいる最中。

3DSは今回小さいタイプを購入したが、3DS LLの方が液晶が大きく見やすいので、こういうガジェットを使うには大きい方をオススメする。


 


  →KORG DSN-12


学研「歌うキーボード ポケットミク」の中身2014/04/23 23:40:29



学研から歌うキーボード ポケットミクが発売されていたので買っておいたが、時間ができたので早速開封してみるとするか。



スタイラス式のキーボード。スイッチの操作感は少し引っかかるが、このコストで初音ミクの声がでるから驚きだ。学研はコルグに対抗しているな。

電源を入れると、

  「キドウシマシタ」

としゃべる! 

音量調節は、キースイッチでのアップダウン方式。


さて、ざっと見て良いなと思った所を紹介しよう。

これはいい!その1
スタイラスが鍵盤音階に対応していてるので、演奏が簡単。さらに、鍵盤の上はグリスで音程を出せるように工夫されている。



これはいい!その2 
ペンは持ち運びに便利なように後ろに収納できる。



これはいい!その3 
単4乾電池が入れられるので、どこでも持ち運びできるのは、まあ普通なのだが、



USB(マイクロUSB)でも電源が取れる。電源スイッチはかなり固め。コストダウンのため仕方の無い部分でもあるのだろう。※USBケーブルは別に用意が必要。

そして、これが一番これはいい! その4 
ヘッドフォン出力が付いているので一人で楽しめる。
これ、音がとってもとってもいいのだ!!! ノイズが感じられない。内蔵スピーカはオマケ程度だったが、ヘッドフォンやライン出力で是非使っていただきたい。



さて、やっぱり分解だよなw ネジ4つを外すと簡単に外れる。



観察するとスタイラス部分は抵抗2箇所でやっている。よく鍵盤を精度よく作ったなと感心してしまう部分だ。基板の下の方をよく見ると、udadenshi ?ウダデンシ→ウダー そういえばMaker Faireの時、協力していると言っていた事を思い出した。同梱の取説の巻末部分、回路プログラム設計の部分に名前があった!



ポケットミクの中身

おお、これは以前購入したNSX-1と同じIC型番だ。


上に見えるのはCPUとRAMっぽい。

まだいじり始めたばかりなので、使ったレポートでも後ほど紹介したいと思う。

 これは(・∀・)オススメです









KORGからなんと、シンセサイザーキット「MS-20 Kit」発表2014/01/24 10:00:45


KORGより組み立てるシンセサイザMS-20 kit

コルグが新しいシンセサイザを発表した。何だすでに発売済のシュリンクされたMS-20 mini かと思いきや、なんとこれ組み立てキットでの販売だ。しかも、MS-20と同じ大きさ

私のブログではKORG製品を分解している記事を書いたりしているが、だいたい楽器の中身は今までは門外不出なもので、メーカ自らがその内部をあらわにし、それをキットとして発売するのが新しい発想である。




楽器のキットと言えば学研かガレージキット位であり、更に遡ること30年以上前のアナログシンセ全盛の頃の1オクターブ1ボルトの時代にあったが、現代になって楽器をキットをとして販売するコルグ様には、只々驚きである。




前期型と後期型のフィルターが入っており、それをセレクトできる工夫がされている。また、組み立ては、ハンダ付けなどはなく、ドライバーやレンチで組み立てる方式。自作PCよりも手軽にできそうだ。MS-20miniと同様のMIDI IN端子とUSB端子を搭載。これは面白くなってきたぞ。



ヤマハ 音源LSI 『NSX-1』搭載、eVY1 Shield試食2013/10/30 21:56:51



ヤマハからとんでもないチップがリリースされた。
歌って、奏でる、次世代音源
「Real Acoustic Sound」と「eVocaloid(TM)」の2音源に対応
高品質でリアルな楽器音と歌声の合成に対応した新音源LSI
ヤマハ 音源LSI 『NSX-1』

実のところ、スイッチサイエンスのツイッターでいち早く情報を知っていたのだが、躊躇している間にすぐ売り切れたので、今度はすぐにゲット!



早速到着。スイッチサイエンスの梱包はいつ見ても洗練されているな。



開封!Arduino(アルドゥイーノ)のピンにすぐに差し込めるピン付きを購入。インターフェースはライン出力とマイクロUSBが出ている。



裏側は、亀の子実装できるピンになっている。



さて、早速動作させてみるか。これは単体で使用でき、パソコンと接続すれば、USBmidiデバイスとして認識。



デバイスマネージャではUSBオーディオデバイスが増えている。



こちらのページから、歌が発せられるmidi(現在2つのサンプルがDL可能)をダウンロードする。



ボードのライン出力にアンプを繋いで、普通にwindowsメディアプレーヤーで再生して歌った!!! 初音ミクだな。それにしても歌詞はどうやって入れているんだろう?



お次は、Arduino Duemilanove(初期の)を接続してみる。あれ?ピンが2本余る。



反対側は、2本余る上、電解コンデンサと干渉。仕方がないので、少しだけ曲げでコンデンサと当たらないようにした。Arduino Uno R3など、最新のArduinoでは、I2Cやリセットが増設された部分であるが、このボードを使用するに至っては特に問題にならないだろう。


歌うハードウェア、eVY1 Shield

早速接続。USBがArduino側に接続される以外は、特にジャンパーなどの設定は必要なし。



久しぶりのArduinoアプリの立ち上げ。10秒くらい起動に時間がかかっている。原因はbluetoothを導入するとこういうもっさりした動きになる機種がある模様。前回の通りrxtxSerial.dllを入れ替えて対処してArduino Duemilanoveでも無事動作確認OK。

ライン出力から、最初は「あ~あ~あ~あ~あ~あ~あ~」x2 カエルの歌で発音後、
「かえるのうたが きこえてくるよ」と歌い始めた。



ソースを見ているとどうやらエクスクルーシブメッセージでセットしておいて、チャンネル1に音階のmidiデータをノートナンバーで置いているぽいな。



サンプルのmidiファイルをcakewalkで見たら、ああやっぱり、エクスクルーシブで送っていた。
これは手打ちでデータを作るのは大変だw

それにしても、初音ミクがハードウェアだけでしゃべるようになったのは時代が進歩したものだ。
組み込みで色々応用ができそうだ。



今のところ、情報はこれだけ。ハードウェアは非公開。ただし、2013年11月半ばあたりから情報が順次公開されるとの事なので、楽しみに待っていよう。
Maker Faire Tokyo 2013では、ヤマハでデモを見ることができるそうだ。

追記:
ヤマハ 音源LSI 『NSX-1』搭載したeVY1 Shield、実際のピン接続は、ざっと見ただけであるが各電源とデジタル側の2番4番ピンで、ジャンパーを変えるだけの模様。つまりUARTのみ。音源チップとはレベルコンバータらしきもの(?)で接続されている。ピンは他のシールドの延長に機能する。(独自解析なので保障はありません)

更に追記11/3
アプリケーションが公開された模様




DSO Quadでサードパーティ製のファームやUSBプロトコルアナライザー2013/10/21 22:02:49



ずっとしまいっぱなしだったDSO QuadやNanoを暫くぶりに立ち上げたら、電池が半分以下になっていたので充電しておこう。


DSO Quadの最新プログラム。 ■を押しながら電源を入れて、必ずハードウェアバージョンに合うリソースを使用する。特に2.2の場合は2.6以降を入れると二度と動作しない可能性がある。
まあ、私のは最新のままだった。更に何かないかを調べたら、いろいろ出てくる。



USBプロトコルアナライザーなんかもできてしまう様だ。びっくり




最近、新しいファームがでているかなと調べたら、サードパーティ製で使いやすそうなのが出ていたので早速HEXファイルを入れてみた。

   → New App: C05 version 解凍すると2つ出てくるが、APP1_C05.hexだけ使う。

  オリジナルファームと書き込み方法はこちらを参照




スクリーンキャプチャーも取れる。ちなみに、CH3、4はデジタルで、今回の撮影では4は使用していない。



DSO Quadを買ったのに、操作系が正直ダメダメだったので、使いにくくてほっぽり出していたのが正直な所だが、このC05バージョンは、ボタンとセレクトの関係がとても良くまとまっている。
これなら現場でも使えそうだ。



お次は、ロジック・アナライザ。DSO Quadは、アプリを3つまで共存させることができる事を知って、左ボタン以外を押しながら電源を入れることで起動を変えることができる。
  →nobchaさんのホームページ(左隅にDSO QUAD紹介のリンク)

ここで、ロジアナアプリをダウンロードしてきた。
  →Logic analyzer application で You can download the program from here.
 と書いてある所を探す。 LOGIC03.HEX が落ちてくるので、それを書き込む。

起動はUSB抜いて●押しながら電源入れる。押さなければ普通のオシロスコープが立ち上がる。



余計なものがないので、計測には十分な感じだ。あれもこれも付けて、いたずらに複雑にしているよりも、好感の持てるアプリ。


DSO Quadでテトリス

おまけ、テトリスも動く様だ。ゲーム性はともかくw
試してみたい方は、
  →TETRIS (just for fun :-) から

起動は、●押しながら電源で起動。

それと私が出くわした不具合で、スクリーンキャプチャーでBMPやら、いろいろなファイルを作ってUSB経由で取り出そうとしても、見えない、消せない状態になったので、windowsからFAT形式でフォーマットして、一旦DSO Quadを立ち上げ直したら直った。もし同じ症状の方がいれば参考になれば幸いである。







Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]