[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

小学一年生5月号の付録「ドラえもん こえピアノ」2017/04/07 21:38:45



小学館の小学1年生の付録に3秒サンプリング付きのガジェットが付くという事で購入。私が小さい頃の小学〇年生は、付録がたいてい段ボールや厚紙でできた付録だった。段ボールで歯車をつくり、ゴム動力で動かす車とか、手回しでソノシート(ぺらぺらのレコード)をビニールパイプづてに再生するとか、今思うと限られた予算内でいろいろとやっていたんだなと思う。

現在では、マガジンらしさがずいぶんとなくなり、昔の学研の科学や学習的な構成になっている。


小学一年生5月号の付録「ドラえもん こえピアノ」

これが例の鍵盤。電池ケースを閉めるときのドライバーと単四乾電池は自分で用意する。
付録や本のほかに、子供用教材2と大人向けマガジンが付いてきている。




さっそく分解だ。ねじはとても多くて、裏蓋だけで12カ所も使用している。この時代にしては相当しっかりした作りだ。ねじはつば付き3個と普通のタッピングビス14本、電池フタ1本の合計18本も使用している。



基板は、予想はしていたが、ペアチップをボンディングしている基板一体構成。キーボードはデジタル式で、キーマトリクスで読み込んでいる。



なんと珍しく、25L4006EというEEPROMが外付けされており、その容量なんと4Mbit。




一応外して裏側の配線を確認。これが外れるとプリセット音すらならなくなるので、プリセット音の波形テーブルやプログラムなどと兼用で使用されているのかもしれない。




いろいろ解析して分かったことは、なんとこれ電圧が変動しても音程が狂わないのである。
更に、この手によくあるCR発振回路の抵抗を探れば、サーキットベンディングとして音の改造を施すところがない。逆に言うと、鍵盤のドの位置はちゃんとド(523.23 Hz)となる、れっきとした楽器なのだ。



ラの音もちゃんと880Hzになっている。自宅の測定器の精度があるが、音を聴いても880Hzなのは間違いない。ちなみに、サンプリングモードの時、ファの音(698.456Hz)で録音すれば鍵盤通りの音となる。



音量調節は、説明によると、ドラえもんフィギュアを使ってスピーカーの部分のふさぐ量を変更する方法をとっている。せっかくなので、外部にも音を出せるように改造してみた。




ちょうどこの部分がφ3.5㎜のヘッドフォンジャックが取り付けられる。しかも接着剤がなくても設計されていたかのようにドンピシャリと入るのだ。ニッパーでカットしてラジオペンチでむしり取るだけで加工は楽に終わる。

写真では、半固定抵抗器を使い、上側のケースには調整穴を設けた。



音量調節は、外部にだけできるようにして、外部出力中は、内部のスピーカが鳴らないように工夫した。部品は、秋月の共立エレなどで取り扱っているステレオの切り替え付きのが使える。




スピーカーも音量調節したい場合は別にボリウムをつけるとかすると良いだろう。配線の工夫次第では共有もできると思う。





今までの鍵盤のおもちゃは、相対的な音階だったのが、ドの音はドと教えてくれる鍵盤を付録につけた小学館に敬意を表したい。本当にこれはすごい出来事と思う。これなら、他の楽器と合わせて演奏とかもできる。すごく正確な用途でなくても簡単な音のチェックには十分使える。
見つけたらぜひ手に入れて頂ければと思う。

追記:
togetterにまとめられたらしい。
追記2:
サンプラーも出来が良くて、周波数だけを変えて、音の長さは一定に再生しているのもすごい。

追記3:
特定の鍵盤が使用できなくなってしまいました。湿度で鍵盤に塗布していたカーボンが潮解していたのでしかたないですね。廃棄処分にしました。2021/8/20



電子回路大辞典(昭和47年発行)を頂く2017/02/28 23:22:45



とある方より書籍を譲り受けた。趣味であった電子工作部品や書籍などは、余生のため終活として、処分しているそうだ。奥さんからも全部処分してね💛と言われているらしいw


電子回路大辞典(昭和46年度発行)

で、どれだけ大きいかというとこんなに大きい。1000ページ以上ある。持ち帰ってくるだけでも結構重かったw



出版は47年度発行のもの。誠文堂新光社、そうあの初歩のラジオを出していた出版会社である。今でも子供の科学などは健在だ。



中身は、ロジック回路などはなく、トランジスタや真空管を使った回路集である。



真空管を使ったタイマー回路とか、今ではまずお目にかかることはないだろう。ただ、色々技術的な説明がされており、原理を学ぶには結構面白いと思う。
今はIC化が進んで、ブラックボックスになっているから、こういた本は新鮮だ。



本以外にも色々頂いた。



未使用品の松下製エアーバリコン。



HALTRONの金属管真空管。これも未使用。



変わり種としては、あの2SC372の箱だけw どうもこれは、出張でテレビなどを直していた時代に、修理カバンの中に入っている部品の箱じゃないかという話。電子に興味がなければ、ただのごみなのだが、歴史的にも貴重な資料である。

色々いただきましてありがとうございました。


Stereo2016年8月号「メタルススピーカー」を買ってきた2016/08/16 23:24:15



今年は長いお盆休みを頂いたのだが、直前になって長期休みになったので、特に何か予定をいれているわけでもなかったので、散らかっていた部屋を片付けたり、ハードディスクやメールの整理をして過ごしている。

さて、買い物ついでに街にでて本屋に行くと、雑誌ステレオ8月号があって、付録がメタルコーンの8センチフルレンジスピーカが付録となっていた。
8センチといえば、以前にスピーカを組み立てたのも8センチ。となれば、そのままエンクロージャ(箱)を利用できそうだ。
このブログでは、同社のスピーカを2回紹介している。

どちらも、組み立てキットとしての販売だったが、今回は完成品。すぐに視聴ができるのがいい。
というわけで、殆ど衝動買いで購入。



内容物は、スピーカ2本、テープ貼付ウレタンパッキン、木ねじの構成。段ボール箱は、いつもの様に簡易スピーカーボックスとして利用できる。電線類は自前で用意だ。



Stereo2016年8月号「特別付録:スピーカーユニット」

フォステクス製 8cmメタルコーン・フルレンジ M800。
自分で作ったスピーカも愛着があってよかったが、さすがメーカ製なので美しい。



裏はシールでの表示。端子はマイナス側が細くなっている。



これが5年前に作ったスピーカー。パソコンのモニタースピーカーとしてずっと働いてくれた。



まず、大きさの確認。止め穴はぴったりの位置にあるのでそのまま換装OKだ。ただ、ねじは付属のねじは細いので、このスピーカーで取り付けたねじを再利用する。



付属のウレタンシールを貼ってスピーカのビビり防止。



一番難しかったのが、古いスピーカからの端子脱着。これは端子の隙間にマイナスドライバーを差し込んで、よじりながらゆっくり外していった。一番慎重になる所だ。



新しいスピーカーにセットして、あとはねじ止め。



箱の方のスピーカの穴が少し小さいのか、完全に箱とぴったりのツラにはならない。心持ち浮かせるようにして止めた。ウレタンが気密性を保持してくれるから問題ないだろう。




完成。
いつも聞きなれている音を聴いてみると、ねばりのある豊かな低音が鳴り響き、高い周波数ののびが印象的だ。4千円弱でまるで別のスピーカーを手に入れた音だ。



古いスピーカーはとりあえず箱に保管しておこう。

古いスピーカーは悪い音ではないのだが、このスピーカーと比べてしまうと少々物足りなさを感じる。人間の耳は贅沢にできてるな。いい買い物だった。




夢の図書館から会員証と一日利用券が届いた2016/01/09 18:06:21


100年分8千冊の技術雑誌を集めた「夢の図書館」

到達金額は目標を100万円以上も上回る結果となった。とても喜ばしい事だ。



わたしも、非力ながら138名の中に参加させて頂いた。今年になって郵便が届き、支援に相当するリターンを頂く。



中身は1年間の会員証と一日利用券。高尾からさらにバスで15分の所であるが、行けない距離ではないので、いつしか訪問して、じっくりと時間を使って見学する予定だ。楽しみだな。



PCI仕様書1.02015/11/19 22:10:17



本棚を整理していたら、懐かしいものが。PICバスを策定した資料だ。以前勤めていた会社から、捨てるからあげるよと貰った物だ。1992年。



1995年、私はノートPC開発で忙しい時期を送っていた。ISA全盛時代であり、まだUSBすらない時代である。ノースブリッジ、サウスブリッジは殆どがインテル、たまにVIAなどが使われた。

1998年位になると、PCI搭載のパソコンが劇的に流通し、使われ始めたのは良いが、大変だったのは周辺ボードメーカー。ノウハウが無くPCIがよくわからないとかで、ISAカードをPCIに再設計するビジネスが流行った時期でもあった。PLX9050を代表とするISA-PCIブリッジを入れてISA化して設計したり、後期では、PCIネイティブなチップが出てきたり、FPGAがすでにPCIをサポートしていた。

そんなPCIも、PCI Expressなどになり、レガシーポートとなってしまった。フロッピーだって、今ではワードやエクセルなどのデータ保存アイコンで生き残っているだけだ。
マイコンという部分から四半世紀、たった四半世紀なのに、今ではWiFiとスマホ。データ通信は瞬時に終わる。データすら全部クラウドの時代だ。これからどんな進化を遂げるのだろうか。

Sony Historyがとても読みごたえある2015/11/02 23:17:59


Sony History

ソニーのホームページを何気にみていたら、企業情報の歴史にSony Historyなるものがあった。


「Sony History」は、1945年から1996年までのソニーのあゆみを物語にした、創立50周年記念誌「源流」(1996年8月発行)を要約したものです。

国内情勢研究会が著名の様だ。抜粋にしても、一部だけで4~5時間はかかるボリュームである。11年前の記事となるが、今でも十分通用する考えで、電子関係、モノづくり関係を職としている方におすすめしたい記事である。

例えば、トランジスタの単位”石”は東京通信工業由来だった事を今更ながら知るとか、新しい発見があったりした。軽い気持ちで読んでいたが、いつの間にか夜中になってしまったw
時間のある時にどうぞ。


第1章 焼け跡からの出発
第2章 これだよ、我々のやるものは<日本初のテープレコーダー>
第3章 テープレコーダーに惚れた男
第4章 初めての渡米<トランジスタの自社生産>
第5章 「大丈夫、必ずできる」
第6章 トランジスタに“石”を使う <トランジスタラジオ>
第7章 “ポケッタブル”は和製英語?
第8章 外国製品一辺倒の打破
第9章 2T7型トランジスタ
第10章 ソニーアメリカの設立
第11章 江崎玲於奈にだまされた??
第12章 直接金融への道
第13章 IREショーで見つけたもの <トランジスタテレビ>
第14章 旅客機に乗ったVTR
第15章 IBM社に技術を供与
第16章 個人的な理由 <トリニトロンカラーテレビ>
第1章 ビデオもカセットに <ビデオカセット>
第2章 規格戦争に巻き込まれた秘蔵っ子 <8ミリビデオ>
第3章 鞄にポンッ!パスポートサイズ
第4章 「24時間サービス体制」 <放送業務用VTR>
第5章 コンパクトカセットの世界普及
第6章 理屈をこねる前にやってみよう <ウォークマン>
第7章 デジタルをものにしてみせる
第8章 「レコードに代わるものはこれだ」 <コンパクトディスク>
第9章 石もて追われる大賀
第10章 スタジオ録音もデジタルに <ミニディスク>
第11章 技術の「芽」、電子の「眼」 <CCD>
第12章 苦闘する新分野への進出
第13章 晴れて国際規格 <3.5インチ・マイクロフロッピーディスク>
第14章 画質の良さがコンピューターディスプレイに
第15章 原点は設立趣意書
第16章 ソニー・アメリカの兄弟たち
第17章 サンディエゴ・ウェイ
第18章 猛烈シャイン
第19章 外国人役員の誕生
第20章 濡れ衣だったダンピング容疑
第21章 多業種へのチャレンジ
第22章 資本自由化第1号「CBS・ソニーレコード」の誕生
第23章 「SONYブランド」の出発
第24章 「柱を増やそう」
第25章 チームスピリットで「リ・ジェネレーション」


歴史を知れば未来が見えてくる。

  →Sony History





100年分8千冊の技術雑誌を集めた「夢の図書館」を公開したい!クラウドファンディングの紹介2015/10/28 20:17:50


100年分8千冊の技術雑誌を集めた「夢の図書館」を公開したい!

今日、いつもの様に朝ネットを徘徊していると、とても興味のある事があった。
明治大正時代から現代まで続く貴重な技術雑誌が一同に集まるのは正に奇跡。 失われた戦前・戦中・戦後の日本の技術雑誌を含め現代までの技術雑誌を保存して次の世代へ広く伝えたい。
100年分8千冊を集めた夢の図書館の設立ということで、その運転資金をクラウドファンディングで調達しようというものだ。

私のブログによく訪問する方なら、ラジオの製作、子供の科学、模型とラジオなどの1970年台の科学雑誌はもちろん、戦中・戦前にさかのぼる貴重な雑誌までも閲覧が可能になるだろう。






場所は高尾山の近くの元書店があったところを使用。すでに小規模ながら運営を行っているが、
膨大な情報を検索したり取り出すためには、それなりのインフラが必要。

もし、資金調達が成功したら、是非利用したい。また、微力ながら私も応援したいと思う。
昔の事を懐かしむなんて年寄りの言うことかと思っていたのだが、私もすでにその域に入っているのだろうw 初歩のラジオの厚紙基板や、丹治佐一さんの記事でも改めて読みたいものである。



雑誌のジャンルは、科学・技術、ラジオ・無線、エレクトロニクス、コンピュータ、模型・工作、船舶、鉄道、航空、漫画・アニメ、SF・映画、教育・学習、ライフスタイル、軍事関連などとの事。
少なくても私は5個以上のジャンルに興味がある。

なお、クラウドファンディングは、3000円から支援できる。



ラトルズ「ボクのLPC810工作ノート」を買ってみた2015/06/01 21:14:06


ラトルズ「ボクのLPC810工作ノート」

久々に本を購入。ラトルズ「ボクのLPC810工作ノート」だ。これは、PICで動かすUSBの作者の本だ。あれからもう3年以上も経ったのか。


最近はPIC以外にも色々なマイコンが無料で開発環境が手に入る。それに、情報も豊富になったものだ。だからC言語もちょっと知っているだけでプログラムが組めてしまう時代。





裏表紙。簡単な作例が色々あって、どれも興味をそそるものばかり。デザインはセンスある。



今なら限定特典で、なんとLPC810が付録で付いてくる。



中身はカラーで分かりやすく書いてある。作者の独特の言い回しは健在w

このマイコン、8pinながら、例えばコンポジットとかできちゃうとか。

  →LPC810を使ったコンソール(紹介編) 電子ブロック工房




これ、なんとレシートがあれば、それを写真で送って申請すると、この本のPDFが手に入る。
この本を買った時、ビニール袋に入っていたので、レシート捨ててしまったよ (´・ω・`)
というわけで、この本を買ったら、レシートは大切にもっていよう。

さて、何からやってみようかな(・∀・)


KiCADが特集「トランジスタ技術スペシャルNo.127」2014/07/08 22:10:04


KiCADが特集、トラ技スペシャル

書店でトラ技スペシャルゲット!今回の特集は、私も設計して基板を2種類作った、あのKiCADの解説が掲載されているのだ。この写真の右上は、KiCADで作った基板。




しばらく触っていなかったので、またKiCADを触ってみようかなと思った時、やっぱり印刷物があったほうが何かと便利。今回はCD-ROM付き(DVDでないのが珍しい)



KiCAD本体が付いているので、ネットからDLしなくても、パソコンさえあれば本を読みながらすぐに取り掛かれる。



ライブラリの作り方とか親切に書いてある。私は何となく作ったライブラリをどこかにしまっていたが、事細かく色々書かれているので、KiCADを極めたい方には、ぜひオススメしたい。


[PR]Kicad


トランジスタ技術2014年3月号はARMライター付属!2014/02/16 11:54:42



先月号に引き続き今月発売のトランジスタ技術2014年3月号にもが付録で付いてくる。
ARMのライタ基板(半完成品)だ。


トラ技術2014年2月号にARMライター

Cortex-Mデバッガ、mbedインターフェースで使え、USB I/Oアダプタとしても使える万能選手だ。
これで1100円。



先月号と今月号を併せて使うことを前提にしている。参考書として読みながら基板を動かすお膳立てされた環境は素晴らしい。ここまで用意されていれば、部品が無いとか情報が無いとか、そういう心配がなくなる。マイコンを初めて動かすのであれば、この2冊をゲットして勉強してみると良いだろう。


基板は厚紙に貼り付けられていた。一番最初に基板が付録として付いてきた時から10年以上が経ったが、高機能、高実装な基板が格安で付録になって、また随分簡単な提供方式になったものだ。このままでは動かせられないので、別途USBコネクタとヘッダーピンなどが必要になる。

積み本、積み基板にならぬよう触っておかねば orz






Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]