[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

ボイルバスケット(取ってつきザル)新調2017/03/01 21:26:47


ボイルバスケット

使い勝手がとても良くて、麺類や茹でものには欠かせない18年以上使っていたボイルバスケットがとうとう壊れてしまった。見かけはなんでもないのだが、



スポット溶接の部分が外れてしまった。網も痩せてきたし、新調するか。



正式名称が分からず、取って付きザルとか網とかで検索するも、私が欲しいザルがなかなか見つからない。正式な名前は「ボイルバスケット」というそうだ。

以前買ったときは駅のデパートで見つけたのだが、今は中国製の安いのしかなかった。まったく同じものが手に入って嬉しい。大げさと思われるが、これほど使い勝手のいいザルはない。足もついているし、持ち手は熱くならないし、これがなければ料理は始まらないといっても良いくらいだ。というわけでamazonで購入。



形が全く同じ。今まで使っていたのも同じメーカと思われる。



燕三条の手作りの取ってざるだったのか。新越ワークスの製品。




私の場合はこの、18cm高さ8センチがとても使いやすいサイズ。そばやパスタは2人前位まで対応できる。



さらに、改良されたポイントがあり、リムの部分に足の部分を埋め込んでいるので、網から外れることはまずないだろう。

気に入った道具は壊れても同じものが欲しいが、なかなか同じものに巡り合うことは少なかったりする。今回は本当にいい買い物をした。





電子回路大辞典(昭和47年発行)を頂く2017/02/28 23:22:45



とある方より書籍を譲り受けた。趣味であった電子工作部品や書籍などは、余生のため終活として、処分しているそうだ。奥さんからも全部処分してね💛と言われているらしいw


電子回路大辞典(昭和46年度発行)

で、どれだけ大きいかというとこんなに大きい。1000ページ以上ある。持ち帰ってくるだけでも結構重かったw



出版は47年度発行のもの。誠文堂新光社、そうあの初歩のラジオを出していた出版会社である。今でも子供の科学などは健在だ。



中身は、ロジック回路などはなく、トランジスタや真空管を使った回路集である。



真空管を使ったタイマー回路とか、今ではまずお目にかかることはないだろう。ただ、色々技術的な説明がされており、原理を学ぶには結構面白いと思う。
今はIC化が進んで、ブラックボックスになっているから、こういた本は新鮮だ。



本以外にも色々頂いた。



未使用品の松下製エアーバリコン。



HALTRONの金属管真空管。これも未使用。



変わり種としては、あの2SC372の箱だけw どうもこれは、出張でテレビなどを直していた時代に、修理カバンの中に入っている部品の箱じゃないかという話。電子に興味がなければ、ただのごみなのだが、歴史的にも貴重な資料である。

色々いただきましてありがとうございました。


先の折れたラジオペンチの修復2017/02/27 23:52:36


ラジオペンチの修復

ラジオペンチは電子工作で欠かせない道具の一つであるのだが、先が細いので、無理して硬いナットとか回してしまうと、先が折れたりすることがある。
先が折れると、途端に使いにくくなってしまうのだが、延命する方法を伝授しよう、



それは、先端をやすりでそろえてしまえばOK。先端さえそろってしまえばまた普通に使うことができる。ニッパーの片側の刃こぼれなんかも応用が利くので、道具箱で眠ったままの工具がまた生き返る。


住所変更2017/02/26 21:55:21



2月もあと数日で終わり。住所変更で土曜は区役所での手続き、日曜は運転免許の免許更新に出向いた。いやー天気がいいねぇ。花粉も盛大に飛んでいるみたいだ( ノД`)シクシク…


府中運転免許試験場

私のところは、第二土曜と第四土曜は区役所が対応してくれるのだが、前回2/11は休みと重なってしまった。

そして日曜日。府中運転免許試験場に出向いてみた。住所の書き換えなら警察署や免許センターで対応してくれるのだが、それは普通の日の場合。
免許試験場であれば日曜日午後から対応してくれる。

去年は運転免許更新で鮫洲まで出向いたが、府中の方がバスの乗り換えなどはあるものの、時間的に少しだけ早いのでトライしてみた。
関東バス→小田急バス→京王バスを乗り継いで目的地到着。京王バスは後ろから乗って整理券を取る方式だったけど、suicaがあれば入りと出で2回タッチすればOKなシステムだった。

久々にバスの遠足雰囲気で面白かった。

府中試験所は、30年ほど前に免許書き換えで来たことがあるが、建物は当時のままのを使っている様だった。



手続きは20分とかからない。これで全部の住所変更ができた。


OrCADのネットラベルに漢字が使えるみたい2017/02/19 22:16:59


OrCADのネットラベルに漢字が使える

OrCADのネットラベルに漢字を使ってみた。漢字は游ゴシック7pt、日本語に設定してそのまま漢字をラベルにして、ネットリストをPADSPCBで生成してみた。

結果、ちゃんとU1の1ピンと3ピンが接続され、2ピンはGNDに接続されているのが確認できた。
使い方によっては便利かもしれない。PADSPCBでしか試してないので、他のネットは不明。


OrCADは企業くらいしか使わないだろうから、こんな裏技を活用するとは思わないけどw  まあ、雑学レベルということでw


ちなみに、AltiumのCADは日本語版であっても、日本語ラベルやパーツ名の使用はできないことになっている。

手間がかからない家計簿ソフト「Dr.Wallet」2017/02/18 21:56:14


手間のかからない家計簿ソフト「Dr.Wallet」


いままで「うきうき家計簿」という家計簿ソフトを4年位使って金銭の管理をしていたのだが、これが結構付け忘れが多くなると、正確に何をいくら使ったか分からず、あとで適当に合算したり、またレシートが山のように溜まってしまい、せっかくの休日をこんなくだらないレシート入力に費やする事が多かった。suica、Edyやnanacoも履歴をネットで追いかけたりして、なんだかこんな管理で時間を浪費することが無駄に思えてきたのだ。

別に家計簿ソフトが悪いわけではないのだが、おそらくオフラインで管理する以上、どの家計簿ソフトも似たり寄ったりだろう。

今年に入って、ちょうど年が変わるし、思い切ってオンライン型の家計簿ソフトを導入することにした。その名もDr.Walletだ。

これを利用して2か月経つが、こんなに簡単で便利な家計簿ソフトはあっただろうかというほど使い勝手が良い。良すぎる。


何がすごいか
・PCでもスマホでも同じアカウントで利用できる
・銀行やクレジットカード、電子マネーを巡回してくれて家計簿に取り込んでくれる
・レシート入力は写真でOK。もちろん手打ちも可能
・引き落としとレシートのダブりは自動的に吸収してくれるから、ダブってしまう事がない

とまあ、銀行やカード会社のWebとか、Edy、nanaco、Suicaの履歴とかわざわざ見に行かなくても、自動的に情報がスマホやPCで見れるので、管理のための時間を相当時間節約できるわけだ。

セキュリティ的にどうなの?と思われるかもしれないが、銀行やカード会社からの電子データを引き出す場合は、認証をとった会社でしかできない。なので、各銀行や各クレジット会社へのアクセスができるというのは、信用できると思ってもよい。
(この辺は抵抗のある方がいると思うので、強くはおすすめしません)




手動での家計簿で一番やっかいだったのが、相殺の処理。買ったものを家計簿に入力したあとに、クレジットカードで引き落とされた後の計算とか、クレジットカードで購入してから引き落とされるまでのタイムラグがあって、クレジットの現残高が把握しくかった。

このアプリは、例えばセゾンカードから一日1回巡回にいき、引き落とし項目が発生したら、それを家計簿に自動的に追加してくれる。引き落とし時にちゃんと集計をしてくれる。
今のところダブりも間違いもない。
クレジットカードが今いくら使っているかもよくわかる。素晴らしい。

ただ、ほんのちょっとだけ面倒なところがあるので挙げておくと、

・suicaは一日1回、別認証の操作が必要になる。あの読みにくい文字の入力。
・三菱銀行は、1週間に1回程度、メールでのワンタイムパスワードを入力する。(L以降の数字)
・Edyやnanacoなどはスマホ側のデータを使わず、ネット集計のデータを使うので、1日以上の時間のズレがある。

この時、登録メールがきて結構面倒な状態になるので、PCメールなどに登録しておくとかにしたほうがいいかもしれない。

最初の一週間は少し面倒かなと思うも、使い慣れてくると、多分これ以上簡単な家計簿ソフトはないだろう。そのうちに、自分の行動がお金にでてきて、現金=財布とかびっくりするくらい正確な情報を、ほぼリアルタイムで手に入れることができるだろう。

  →Dr.Wallet


はんだづけでありがちな事「チップ部品が飛んでいく」2017/02/17 22:25:13


チップ部品が飛んでいく

電子関係のクラスタはきっと1回以上は経験があると思うw
チップ部品を手はんだするときは、片側のパッドに予めはんだを盛って予備ハンダをしておき、ピンセットで部品を添えながら片方をはんだ付け、そしてもう片方のパッドは、ハンダを流しながら、はんだ付けを行う。

大きな部品はテープなどで固定して対角線をはんだ付けしてから全部をはんだ付けするとよい。
最近のハンダは鉛フリーなので、昔の様なコテ先をつつーっとずらしながらハンダを流す流しハンダの手法が難しくなっている。(出来なくもないけど) 
ここは、φ0.3ミリのハンダを使い、1ピンずつ丁寧にはんだ付けする事をお勧めする。

というわけだけど、結局練習あるのみ。私はさすがにルーペ使ってはんだ付けしてます。



モバイルsuicaとか色々スマホにしてみた2017/02/16 01:54:25


モバイルsuicaとかいれてみた

定期券の更新が近づいてきたので、思い切ってモバイルsuicaを導入した。朝に定期券を忘れてしまったことがあり、現金で会社へ通勤したのだが、これが結構値段が馬鹿にならない。それじゃ、いつも携帯しているスマホに入れとくのが得策と考えた次第。

モバイルsuicaをいれるにあたって、前のスマホでとりあえずインストールしたデータが仇となり、登録したクレジットカードの再登録ができない。これは困った。JRのサポートに電話で解約はできるのでそれを行い、更に自力で電話番号などの登録内容を思い出せればクレジットカードとの紐づけが解消されるとの事だったので、なんとか解約できた。suicaは結構厳密に登録するので、使用すると決めるまでは、スマホやガラケーに登録しない方がいいし、登録内容は秘密が守られる所に保管しておいた方がいい。ほんと最近の電子化は便利にはなるけど、アカウントの管理が大変になった。

モバイルsuicaにしたおかげで、定期は窓口で買わなくてもよくなったし、チャージもスマホからできるようになった。履歴管理はネット家計簿にそのまま反映されるようになったので、カード型suicaをかざして履歴を確認する必要もない。

スマホの役割として、
銀行系 ワンタイムパスワードの発行 これがないと振り込めない
電子マネー suica、nanaco、Edy 紛失したらチャージ分損
定期 壊れたりするとちょっと厄介。代替機でもないと定期の変わりにならない
各ポイントカード カードを見せなくてもバーコードを見せるのは便利だけど街中ではLTEとかでつないだ状態にしておかないと、楽天ポイントカードとか機能しない。

カードをいっぱい持ち歩く必要もなく、手元でチャージなどできるのは良くなった半面、このスマホ一台にすべてが依存しているので、これが故障したりでもしたら本当に大変。

単なる電話機やメール、ブラウザー機能だったのが、今では認証用デバイスとATMを常時もっている状態になってしまった。スマホが壊れた時などの代替処理がもっと簡単になればいいなと思う。定期なんて一度カード型suicaになるとか、そういう機能があってもいいと思うんだけどな。

あと、モバイルsuicaにしてから、認識がカード型より遅いのか、感度が悪いのかわからないが、読み取り時間が少しかかったり、認識エラーをだしたりすることがある。スマホには通話の電波のLTE、3GからWiFi,Bluetooth ,FMトランスミッタ、フェリカ用通信、フルセグ、ワンセグと、いろんな電波を利用しているのだから、これをまともに動作させているのも至難の業だ。

すごく便利だけど、壊れたら途端にすごく不便になる世の中になった。

「Bose サウンドリンク オンイヤー Bluetooth ヘッドホン」のイヤーパッド交換2017/02/12 03:13:14



2015年3月に手に入れてからもうすぐ2年経とうとしているBluetoothヘッドフォン。PowerAMPと一緒に使用している。ちなみにPower AMPは、MP3以外にもWMAが唯一再生できる。

通勤途中でカバンに欠かさず入れて、ほとんど毎日使用しているせいか、パッドの痛みが目立つようになった。



ゴム系の接着剤などで補修して使用していたが、そろそろ交換しよう。



というわけで、クッションキットを購入。


「Bose サウンドリンク オンイヤー Bluetooth ヘッドホン」クッションキット

単なるスポンジの入った耳当てなのだが、 3,780円と決して安いものではない。安い互換品がある様で、純正の黄色いスポンジさえ取っておけば使えるらしい。次交換するときは考えておこう。



取扱説明書。説明が雑(´・ω・`) 



同じく、簡単すぎる図解。というかこの持ち方で交換できないんですが(´・ω・`)



新品のイヤーパッドはふちが硬くてなかなかヘッドフォン周りに入っていかない。スマホの保護シールの貼り付けよりも、ずっと難易度が高い気がする。
結局ドライヤーで温めて柔らかくして何とか装着した。
このパッド装着は簡単でなく、力任せに伸ばしたら切れそうなので、交換についてはメーカーか購入店で相談してみた方がいいかもしれない。



30分かかったが、何とか無事装着した。新しいのになると見栄えもよくなる。音は変わらないw



パッドを取って気になったことと言えば、ねじあたりにヒビが入っていた事だ。持ち運びを頻繁にやっているからだと思うけど、結構この部分の剛性は弱いかもしれない。一応瞬間接着剤を流して修復した。あと2年位使えたらいいかな。



マンションのオーナーが変わると色々変わる2017/02/11 21:34:32


バスタ新宿
※バスタ新宿付近の風景。本文とは関係ありません。

今年初めに、不動産から手紙が届く。なんでも、今までのオーナーが変わる様だ。結構中堅の管理会社になる。ここのマンションは居心地がいいからずっと住んでいるが、「ああ、オーナーが変わったのか、振込先はここね」位に思っていた。

1月も半ばになるころ、郵便受けにマンション名の変更案内が。なんとずっと使っていたマンション名が変更になるのだ。住民票書き換えの連絡は不動産側でやってくれるということだが、厳密に住所を知らせなければならない所に届け出ないとならない事になる。運転免許証や証券会社やら、その他色々の住所変更を強いられる。これは結構面倒だぞ。

オーナーが変わると管理も変わる。1月半ばには、エントランスの全面改装。外壁改修のハツリ工事。足場が作られて、黒い網の様なもので、マンションの建屋がすっぽり覆われる。日中でも薄暗くなった。郵便ポスト総入れ替え、ドア塗装、共有部分の全面改装。これは日曜以外ずっと工事だから、土曜なんて家に居られない位の騒音で、近くの喫茶店に逃げてきた位だw

夜勤の人や学生さんなら、日中家にいられないんじゃないかと思う位の騒音の日々が3週間ほど続いた。ベランダは物干しざおが一時撤去され、洗濯は平日の夜か日曜だけに制限される。物干しざおがないんだから部屋干し。

やっと先週足場がなくなり、業者が分解して放置された物干しざおを組み立てて普通に洗濯ができる様になった。

マンションを外やエントランスからみると、なんか立派に新築っぽく見えるのだが、中身は古いマンションw なるほど、こうやって見せる改装を行う事は、空き部屋を減らす対策でもあり、1月2月と急ピッチで改装したということは、2月下旬から3月の引っ越しシーズンを目論んだのだろう。

同じ所に住み続けても、マンションのオーナーが変わるとマンション名が変わり、それに伴う住所変更が結構面倒臭いというお話でした。






Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]