[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

頂き物の真空管など2017/02/02 17:40:51



先日、会社の方が部品を処分するという事で、その一部を頂いた。なんでも終活の一環だとか。
昔のように物を作るということはしないらしい。


真空管とか色々レトロデバイス

頂いたものはこちら。ST管、MT管、GT管の真空管や5886サブミニ菅付き基板、そしてポテンショメーター。




ST管の6CA7。有名な管の様だ。



6BM8。小学校高学年あたりに初歩のラジオやラジオの制作の記事などでみかけた型番。
これに、通信用とHiFi用があるのは知らなかった。



ベックマンのHelipod。このブランドは今でも生き続けている。すごく大きな可変抵抗器なのだが、端子が5か所ほどあり、無限回転するので使い方は不明。




真空管の包み紙。昔のオーナーから引き継いだ管もあるとの事だったので、なにか当時の古い小説本かなにかを使ったのだろう。何かタイムトラベラーになった気分である。


頂いた真空管などは、私の知り合いなどに譲って、今は少しあるのみ。それでも頂いた方は、価値のわかる使っていただける方に渡して頂けるのがありがたいという事だった。





自動で線画に色を塗ってくれる「PaintsChainer」2017/02/03 20:22:10


自動で塗り絵PaintsChainerがすごすぎる

技術の進化は本当に激しく、昔なら有料ソフトや高度なソフトを使わないとできないことが、グーグル翻訳の様な画像をリアルタイムで翻訳したりできる時代。
そんな中、いきなり話題となったこのソフト、PaintsChainerを紹介しよう。

これはなにがすごいかというと、線画をアップロード→数秒待つ→色塗り完成
(゚Д゚)ハァ? そんなんで簡単なわけないやろかぁあああ

というわけで、ものは試し。線画ならいっぱいあるぞ。

ほら、この通りwwww
色指定してなくてもこんな風に塗ってくれる。


昔描いた線画。(懐かしいw)



さくっと色塗りw ああ、それっぽいw



もちろん色指定をヒントという形式でサポートしているから、意図的な塗り方も可能。あとはWeb側で勝手に影とか色を塗ってくれる。
色のデータベースがあり、それに基づいた色塗りの法則で行っているらしい。

こんな技術がただで提供されるじだいになろうとは。



ロストテクノロジーデバイス2017/02/04 14:28:39

最近放置状態が続いているブログではありますが、また書く気になってきましたので、
そろそろ再開しますw


久々のブログなので、やっぱりインパクトのあるものを紹介したい所。
というわけで、普通ではめったに手に入らないと思われる物を紹介しよう。


コアメモリーユニット

まずは、コアメモリー。百科事典や参考書などでは見たことがあるものの、実際手にしたのは初めてである。これはとある方から頂いた。ありがたい。
半導体メモリー以前のメモリーは、このコアメモリーが主流だったのだ。




さらにこの部品は、構造上、機械化ができず、手作りである。部品というより、編み物に近い。



お次は光電子増倍管。フォトマルともいう。浜松ホトニクス製。つい最近まで使用されていた電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)の部品であり、スーパーカミオカンデに使われている素子もその一種だ。検出する部分は横からと頭からがあるが、こちらはヘッドオン型という頭からの検出。



構造は、入ってきたダイノードと呼ばれる電位の違う反射板みたいなものが、電子なだれが起きて最終的に増幅される仕組み。そのまま使う場合と、入光部分に蛍光塗料を塗布したものやシンチレーターで光に変換して取り出す方法がある。



ダイノードといわれる電極は約100V程度の電位をかけていき、だいたい1kV程度までかけるのが一般的な使い方の様だ。



光電子増倍管に代わる半導体として、ピンフォトダイオードがあるが、検出感度は管の方が断然によい。管を液体窒素で-192℃まで冷やせば光の粒を一つ一つ数えられると頂いた先生から説明を受けた。すごい、未知の世界だ。この管も頂いた。先生ありがとうございました。



あと、貴重な管の写真を。こちらは先生秘蔵の一つだけなので拝見させていただくのみであったが、なんと、EMI社の管なのだ。一般的には東芝EMIといえば、あああのEMIかとわかるだろう。
実はEMI社はCTスキャナやX線を手掛けていた時代があったのだ。私も先生から聞くまでは全く知らなかった。Wikipediaにはその記載があるようだ。
貴重な部品を拝めることができて本当に満足だ。


最近のゲーセン事情とか2017/02/05 10:13:17

神田に勤めていた頃の方々と飲み会を行うことになった。当時入ったのが11年前。時間の流れは早いものである。ブログを書き始めた2009年にはまだ在籍していた会社だったが、その会社はもうなくなった。旬の民生電子開発は泡のようにはじけるんだろうな。

神田駅周辺も色々変わってしまった。
ガード下にあって、昼も夜も利用していた大衆居酒屋の升亀や大越は、それぞれ2013年、2016年末に閉店してしまった。神田駅構内は転落防止用ドアが設置されたり、改装されたりしていた。ただ、まだまだ神田らしい店も健在で、都心にあるのに別世界な町という雰囲気は変わらない。


最近のゲーセン支払いはフェリカ対応

と、ちょっと思い出に浸って横道にそれてしまったが、神田駅に早くついてしまったので近くのゲームセンタに寄る。隣の本屋はいつの間にかセブンイレブンになっていた。

ゲーセンの雰囲気は土曜だというのにサラリーマン層で占められて結構繁盛している様だ。
ピンボールがあったのでこれで少し暇つぶしするか。その時、見慣れない妖しい機械がゲームの横についている。最初は、なんかのポイントカードかと思ったのだが、



何と、フェリカ系のカードでゲームのクレジットを支払えるようになっていた。それもゲームマシン一台一台にこれが全部ついている。楽天Edy,Suica、PASMOなどのメジャーなものが使用できる。アミューズメント関係のテクノロジーについては、常に時代最先端の土俵であり、それはなにもゲームマシンのスペックだけではなく、こういったインフラにまで波及するんだなと認識した。



というわけで、参加者の中には6年ぶりの方もいて、近況をお互い話しながら時間が過ぎていった。人のつながりはこれからも大事にしたいと思う。


Amazonで買えるUSBの顕微鏡2017/02/06 23:11:42



去年の暮れにtwitterで話題になっていたUSB顕微鏡を買ってみた。5000円でお釣りがくるものだが、固定バイスがついて、数種類のアタッチメントが付属。
これが1280x720の解像度をもった顕微鏡となるわけだ。




光量が無段階調整可能なLED照明が内蔵されていている。フォーカスは後ろ側のつまみを回して調整する。この調節は、無限大まで調節できるようで、普通のUSBカメラとしても使える。
使い方によっては、テロップを入れながら撮影できて便利じゃないかと思う。



USBコネクタに細工がしてあって、普通のUSBでも、スマホやタブレットPCのマイクロUSBに変換ケーブルなしで使用ができる。


Amazonで買える安いUSB顕微鏡

Windowsならムービーメーカとか、フリーのCameraViewerConfig.Txtを書き換える必要あり)が使える。また、このようにスマホでもつなげられるから、現場での基板とかのチェックにも重宝した。
カメラを固定できるのであれば、面実装部品のはんだ付けも意外と簡単になるだろう。

私の場合、仕事柄チップ部品の交換を行うことが多く、その部品実装チェックに大変便利につかっている。なかなか実用的なものである。Amazonのレビューにもちゃっかり書いているw



レコードプレーヤー購入2017/02/07 00:34:02



これも去年の暮れの話になるのだが、ある日ふとしたきっかけでYMOが聞きたくなった。それもすごく古いパブリックプレッシャー。実はこれはAmazonプライムなら無料で聴くことができるし、一曲一曲なら全部聴くことができる。

しかし、B面のコズミックサーフィン演奏前の英語のナレーションがどこにも入っておらず、結局レコードにしか入っていない様だ。

レコードが手に入らないかなとずっと思っていたのだが、偶然にもレコードを持っている方から借りることができたのだ。これは嬉しい限りである。



アルバムにはちゃんと、渡辺香津美のギターチャンネルが消された理由が書かれていた。
後で分かったことだが、ギターチャンネルを外したことで音が薄くなったところを、トラックダウン時に坂本龍一が音を加えたとの事だ。


レコードプレーヤー購入

レコードは手に入ったけど、そのハードがない。ならば買おうwww
レコードが見直されてきているようで、ターンテーブルは手軽な値段で手に入る。スピーカー内蔵やUSB接続など様々だが、私はオーソドックスなオーディオテクニカのアナログ出力のを購入。
33 1/3と45回転の2スピードに対応。アームはオートで動作する。




レコードクリーナも迷わず購入。レコード自体借り物なのでw



おお、なんだか感動だw 録音はフリーの Audacittyを使った。無音検知とかあって便利。


これでナレーションが何を言っているのかも分かった。最後にレコードプレーヤーに触ったのが30年前なので、回転しているさまを見ているととても懐かしく、昔はこんな大きなメディアから音がでていたんだなとしみじみ思った。




キーボードはマイクロソフトが使いやすい2017/02/08 21:15:26



去年の9月にロジクールの安いキーボードを買って暫く使ってみたのはいいのだが、やっぱり2千円位のキーボードは、長時間タイプしていると色々不満が出てくる。

このキーボードはコストを限界まで落としているので、金属などのフレームは使われておらず、真ん中あたりがふにゃふにゃな感触だった。長文を打ち始めると途端に疲れが出てくる。ロジテックの印象がいままでよかったので前回は購入したのだが、いくら老舗といえど、廉価版はそれなりのものであった。まあ、これだけ安いのに期待をしすぎてしまったのもアレだが。
やっぱりキーボードを買い替えよう。

店頭で実際触ってきて一番いいと思ったキーボードは、MIIX28でも愛用しているマイクロソフト「Wedge Mobile keyboard」の親分みたいなキーボード、「Designer Bluetooth Desktop 」にたどり着いた。


パソコンキーボードはマイクロソフトが使いやすい

早速開封。6列キーボードであるが、Fnキーで音量調整キーなどに切り替わる。少々使い勝手は悪いが、これも慣れでなんとかなるだろう。Fnキーは押しながらではなく、押すたびにFnキー上のLEDが点灯してオルタネート動作が分かる様になっている。

質感は、固めのラバーキーボード。悪い感じではない。爪が長い人は、たまにキーボードの溝に食い込んでしまうかもしれない。



デザインキーボードというだけあって、とにかく薄くできている。そして、裏側にはネジが一本も見当たらないので、分解は難易度が高そうだ。



電池は単4電池2本で駆動。キーボードを使用しないで5分くらいすると自動的に電源が落ちる様だ。他のメーカーはスリープ復帰時の1文字は打鍵にはいらないのが多い中、このキーボードは何かキーを押すと押したキーがきちんと送信される。



付属品としてマウス。ごくごく一般的なマウスで、ホイールの左右チルトはなし。扁平なデザインのため、手のひらが浮いた感じになる。このへんも好みがでるところ。カチカチは少し大きめの音。



私のPCはFnキーの操作で音量などをしょっちゅう調整するので、漢字入力の時によく間違えてしまうことがあることと、カーソル横のゼロキー、BS横のHomeキーのミスタイプが多少多い。
Bluetoothが休止からパワーオンできない機種なので、PCの電源ボタンを操作することになる。

しかし、全体的に打ちやすくできており、長時間文章を打っていても疲れない。
打鍵音も静かなので、夜中も気兼ねなくキーボードを打ち込める。下には畳んだ日本手ぬぐいを敷いているので、さらに音がしない。



結局最終的に選んだのは、マイクロソフトキーボードだった。本当にわたしと相性がぴったりだ
購入した時は8千円位していたが、今では7千円前後まで価格が下がっているようだ。



余談ではあるが、キーボードのタッチを改善する方法を伝授しよう。
このキーボードはデザイン優先のため、カーソルキーや点キーボードが隣接していて、特にDELを押したつもりがHomeになったり、右矢印が0と、とにかくタイプミスが絶えない。

そこで100均で売っていた家具滑り止めの両面テープ付きフェルトがあったので張り付けたら、タイプミスが劇的に減った。
仕切りができれば何でもOKだろう。もし同じ悩みの方がいれば是非お試しを。





ダイソーの300円デッサン人形の股関節改造技2017/02/09 19:20:47



絵を描き始めてそろそろ10ヵ月位が経過するが、最近は身体のデッサンもいろいろやっている。模写でも力にはなるのだが、ものを見ながら頭で想像を膨らませながら描く訓練もしたい。

と、たまたま寄ったダイソー100均に、税別300円ではあるが、なんとデッサン人形が置いてあるではないか。デッサン人形は意外と値段がはるのだが、いつか買おうと思っていたし、324円ならまあいいかということで購入。




スタンド付きだが、スタンドからは簡単に外すことができるので、座らせたりすることも自由自在。



さて、いろいろポーズを決めさせてみようと思ってしばらくは遊んでいたが、ここで重要な事に気が付く。なんと、股関節が木工用ボンドでしっかりこていしてあるのだ。つまり、またの開いたポーズ、あぐらのポーズなどがこれでは表現できない。

安く売っている理由ってこういう所から来ているんだろうかとか色々勘ぐってしまったw

ここで、そのままにしないのがエアーバリアブル流。早速改造だw



木工用ボンドは熱い水蒸気で簡単にはがれる性質を持つ。どのご家庭にもあるケトルを使えば、楽勝だ。そのほかに外す際ラジオペンチなどがあると作業が簡単に終わる。



沸騰したケトルの吹き出し口に、がっちり接着された股関節部分をあてて、1~2分くらいそのままにしておく。真似する人はやけどにご注意を。水蒸気が木に付着するが気にしない。(なんのしゃれだ?w)



そして、熱いうちにラジペンで股関節の部品をゆっくりひねれば、すぱっと簡単に取れる。あとは自分のポーズを決めればいいだけ。ボンド成分が残っているので、程よい硬さで差し込めるが、場合によってはねじを入れるなり、各自工夫をすると良いだろう。



今までできなかったポーズも。ほーら簡単でしょw



こうやって斜めに入れてしまえば、


ダイソーのデッサン人形を改造してあぐらが出来るよ!

こんなポーズだって、300円デッサン人形でもできるのだ。amazonの1000円以下のものも、多分同じ方法で改造ができる。

もし、ご自宅に股関節まわらないから放置されたデッサン人形があれば、手を加えて蘇らせてみてはいかが?


PICkit2はWindows10で動かない?2017/02/10 20:56:40


PICkit2はWindows10で使えない

最近Twitterで流行っている「誰もお前を愛さない」というお題のパロディ。元ネタは寿司

PICkit2がWindows10では全く使えないわけではなく、動かしている人もいる。(Twitterより
私のPCでは動かなかったので、なにか個体差があるのかもしれない。



ただし、Windows10にインストールしたVMware Workstation 12 Playerの中にWindows XPをインストールし、その中にPICKit2アプリをインストールし、USBをXP側に接続すれば普通に使えた。

まあ、でも所詮は書き込みデバッグツールなので、素直にPICkit3(出来ればICD2が幸せ)を使った方がいいね。

PICkit3はamazonは最近偽物おおすぎw
ノーブランドとか、5000円以下のは買わないようにw ちゃんとしたところで買いましょう。


[PR]Microchip pickit3単体 【PG164130】 ※マルツが販売している純正品。

マンションのオーナーが変わると色々変わる2017/02/11 21:34:32


バスタ新宿
※バスタ新宿付近の風景。本文とは関係ありません。

今年初めに、不動産から手紙が届く。なんでも、今までのオーナーが変わる様だ。結構中堅の管理会社になる。ここのマンションは居心地がいいからずっと住んでいるが、「ああ、オーナーが変わったのか、振込先はここね」位に思っていた。

1月も半ばになるころ、郵便受けにマンション名の変更案内が。なんとずっと使っていたマンション名が変更になるのだ。住民票書き換えの連絡は不動産側でやってくれるということだが、厳密に住所を知らせなければならない所に届け出ないとならない事になる。運転免許証や証券会社やら、その他色々の住所変更を強いられる。これは結構面倒だぞ。

オーナーが変わると管理も変わる。1月半ばには、エントランスの全面改装。外壁改修のハツリ工事。足場が作られて、黒い網の様なもので、マンションの建屋がすっぽり覆われる。日中でも薄暗くなった。郵便ポスト総入れ替え、ドア塗装、共有部分の全面改装。これは日曜以外ずっと工事だから、土曜なんて家に居られない位の騒音で、近くの喫茶店に逃げてきた位だw

夜勤の人や学生さんなら、日中家にいられないんじゃないかと思う位の騒音の日々が3週間ほど続いた。ベランダは物干しざおが一時撤去され、洗濯は平日の夜か日曜だけに制限される。物干しざおがないんだから部屋干し。

やっと先週足場がなくなり、業者が分解して放置された物干しざおを組み立てて普通に洗濯ができる様になった。

マンションを外やエントランスからみると、なんか立派に新築っぽく見えるのだが、中身は古いマンションw なるほど、こうやって見せる改装を行う事は、空き部屋を減らす対策でもあり、1月2月と急ピッチで改装したということは、2月下旬から3月の引っ越しシーズンを目論んだのだろう。

同じ所に住み続けても、マンションのオーナーが変わるとマンション名が変わり、それに伴う住所変更が結構面倒臭いというお話でした。






Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]