PICマイコンの理解への近道は日本語マニュアル ― 2012/05/15 07:25:33
PIC16F193x日本語マニュアル(pdf)の81ページを読むと、気になることが。
安定性を保つため、LDO 電圧レギュレータには外部バイパス キャパシタが必要です。3 つあるピンの 1 つである VCAP は、外部バイパス キャパシタ用に設定できます。キャパシタは、0.1μF ~ 1.0μF のセラミック キャパシタの使用を推奨します。
コメント
_ じゅん ― 2012/05/15 08:24:23
_ nekonoko ― 2012/08/11 13:36:01
成功と表示され、何度やっとも同じですが、
一度クローズして、また同じ方法でコンパイルすると失敗します、
失敗理由は英語で表示されますが得意でないので、後が解決できません。
なにか方法が違うのでしょうか?
_ nekonoko ― 2012/08/11 14:11:17
「Make: The target "C:\_XC\Test0981\1823\main.p1" is out of date.
Executing: "C:\Program Files\HI-TECH Software\PICC\9.82\bin\picc.exe" --pass1 C:\_XC\Test0981\1823\main.c -q --chip=16F1823 -P --runtime=default --opt=default,+asm,-debug,-speed,+space,9 --warn=0 -D__DEBUG=1 --rom=default --ram=default,-b5-bf --debugger=icd3 --addrqual=ignore -D
(924) missing argument to "-D" option」
の場合に限って、上手くコンパイルする方法を見つけました。
ttp://den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/2012-08-10
_ air_variable ― 2012/08/11 16:37:41
私の場合は1度目のビルドに失敗し、ソースとプロジェクト以外の一回生成されているファイルを全部消してからもう一度ビルドするとビルドできました。
原因がよく分からなかったのですが、注釈文の全角スペースを全部半角に置き換えたり、全角文字コメントの次の行を開けるなどしたら、現象がなくなりました。
それ以来、全角コメントはできるだけ書かないようにしています。
テストとして、一度remを全部取ってビルドしてみるのはどうでしょうか。
_ nekonoko ― 2012/08/11 21:58:15
スペースや改行を工夫して、試してみます。
それではまた
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
おかげでデータシートレベルの英語はわかるようになってきましたが、それでも日本語マニュアルがあるというのは心強いですよね。
反対にアーキテクチャを理解していなくても動いちゃうのがArduino。トータルシステムとしてよくできていると思いますよ。さすがにインターネットラジオを作るときはイーサネットアダプタのデータシートを読み漁りましたがww