[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

ワンチップArduino ブートローダー&スケッチライタの基板を頂く2012/03/21 01:48:59



色々とお世話になっているじゅんさんからの頂きもの。始めての海外基板への発注で感慨深い基板である。シルクが裏面になっていたり、LEDが裏側になっていたりしているが、配線上は問題ない。私はまだ基板を趣味で海外へ発注した事がないので、先を越されてしまったw

この特徴は、ブートローダーを書き込めるので、Arduinoを基板ごと買わなくても、そこに搭載されているマイコンAtmega328だけを購入し、PICkit2の様にISP(マイクロチップでいうICSP)書き込みが行えるプログラマーである。

もちろん、スケッチ(プログラム)も書き込めるし、ボードに載っているICソケットにマイコンを差し込んで書き込めるから、Arduinoのチップを差し込んでブートローダーを最新にする事も簡単に行える。詳しくはThink About PCBワンチップArduinoブートローダー&スケッチライタで説明している。

折角の基板なので、早速作ることにしよう。


まず前加工から。LEDの部分を前に持っていくためφ0.8のバイスで穴あけ。



何とかなるものだ。



チップ部品の実装。抵抗は1つだけ100KΩ以外は1KΩ。コンデンサーは0.1uFが2つ。一つはICソケットを取り付けた後に取り付ける。背の小さいものから大きい部品へとハンダ付けしていく。
抵抗などのチップ部品のハンダは、まずパッドの片側にハンダを盛っておいてから、部品をピンセットで近づけ、ハンダを温めるとうまく行く。忘れずに片側もハンダ付けを行う。今回は、2ヶ所もハンダ付けを忘れて動かなくて焦った。



28ピン300milのICソケットが無かったので、部品箱を漁ったら、いつ買ったか分からない古さのICソケットがあったので、真ん中を切って使用。



古い部品は、端子が錆びていて、ハンダが乗りにくかった。横着せずに、足をヤスリがけした方が良かったと後悔したが、なんとかハンダ付け。最後にコンデンサを付け、足を付けて完成。


Arduinoブートローダー&スケッチライタ

やっぱり基板はイイね。ユニバーサル基板と違って存在感がある。赤LEDが極性間違いで点かなかったのは内緒だw
私はLアングルのコネクターを実装したが、丸ピンを実装した方が、ジャンプワイヤーを差し込めるので、ブレッドボードとの相性は良いと思う。




買ってから死蔵している部品たちの中から、ブートローダー書きこみ済ATmega168発見。
これしか見つからなかったので、早速使ってみよう。



装着。深く挿すと抜けなくなるので軽く 挿している。



ArduinoのLEDチカチカはP13が基本なので、そこにLEDを取り付けてスケッチを書いて動作確認。
おおー普通に使えるぞ。



さて、お次はブートローダーの書き込みを行おう。古いArduinoは、古いブートローダーが搭載されているので、新しいブートローダーに書き換えれば容量などの恩恵に授かれる。早速これからATmega328を抜いてブートローダーを書いてみよう。

ちなみに、このX3という端子を使って、ICSP端子に接続ケーブルで接続するとセルフで書き込める様だ。詳しくはArduino Diecimila を使う外付けAVRライタ無しでBootloaderを書き込むに詳しく説明されている。



さて、どうなることやら。



いとも簡単に成功!これでブートローダーが最新になった。ついでにATmega168のチップも最新にした。バッチファイルをじゅんさんから頂いたので、標準インストール先に中身を書き換えて、こちらに置いておいた。書き込み方法はこちら



余談ではあるが、すzのAVR研究FT245R/FT232R で avrdude (2)で公開されているソフトavrdudeをWindowsのグラフィカルユーザーインターフェースに対応させる、avrdude-GUI (yuki-lab.jp Version)というのがあるそうだ。使い方はこちら。ヒューズビットの設定などが分かり易いので、ATmega168/328をプログラマとして使用する場合には威力を発揮するだろう。


今回紹介したワンチップArduinoライターであるが、数量は僅かながら、完成品を頒布との事だ条件を確認しこちらから申し込みが出来る。Arduinoをよく使う方は、今度からAtmega328のチップだけを買うだけで良くなる。一つあると便利な開発グッズだ。




コメント

_ ラジオペンチ ― 2012/03/21 06:19:54

いろんなやり方があるんですね。
Atmega328Pのヒューズをいじって内臓のオシレーターで動かしてみたいことがあるので、すごく参考になりました。
USB/シリアル変換モジュール買うかなー

あと、下の記事で引用していただいてありがとうございます。

_ air_variable ― 2012/03/21 16:04:48

私も、今回の件で知らない事だらけでした。チップデバイスだけで何とかなるのですね。
追記として、ユーザーインターフェース可能にする事も書いておきました。ご参考になれば幸いです。

_ paityon ― 2012/03/23 08:22:25

外付けAVRライタ無しで...の作者さんは、MTM07の時、隣で酒瓶を並べていた人、だと思いますが。
 お話はされたのでしょうか?

_ air_variable ― 2012/03/23 13:39:28

ボトルシップならぬ、ボトル基板ですね。
http://obk-prj.blogspot.jp/
あの時は、出展者が来客者への説明で誰も忙しく、ご挨拶程度で終わってしまいました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
全角で「あ」をタイプしてください。Japanese language only.

コメント:

トラックバック





Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]