[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

突然デジカメで撮ったSDカードが読めなくなった!→ photorecで解決2009/12/16 23:59:35

SDカードが認識しない!
デジカメからSDカードを取り出して、パソコンに接続し、いつもの様に写真を取り出そうと思ったら、windowsのメッセージで凍りつく。

「今すぐフォーマットしますか?」

( ゚д゚)ポカーン

 今日DSO Nanoの分解写真とか撮っておいたのが、全部パァ? ( ゚д゚)
DSO Nanoにmicro SDカードを入れてうまく動かなかったりして、その時にデジカメのSDカードをUSBに挿した時に不具合が起こったようだ。
SDカードが突然読めなくなった!
SDカードを差し込みなおすも、症状変わらず、デジカメのプレビューでみるもデータが壊れているからフォーマットするかと出る始末。 もうダメポ・・・・

       |
   \  __  /
   _ (m) _あ、そうだ
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

SDカードもphotorecで救済できた
以前ハードディスクの修復で使ったphotorecがあったじゃないか! SDカードで使うのは初めてだが、データさえ復旧できれば良いわけだ。早速使ってみると、無事データを復旧できた。その後、デジカメでSDカードをフォーマットしてSDカードも使えるようになった。

このように、ハードディスク以外にもphotorecは使えるという事が分った。試してはいないが、昔のCD-ROMやフロッピーディスクなんかも救済できる可能性があるわけだ。知っていて損は無いだろう。

超小型オシロスコープDSO Nano分解2009/12/19 20:19:44

超小型オシロスコープDSO Nano分解

最新のDSO nano (V2含)情報はこちら!
★DSO Nanoのマニュアルダウンロードはこちらから

注文したDSO Nanoが手元に届いた。早速なので、お決まりの分解から紹介だwww
DHLの袋で到着
何だか某袋ラーメンのパッケージを連想させる袋で到着。
中からダンボールが
中には小さなダンボールが。早速丁寧に開梱。
中身はDSO Nanoと、一緒に注文したスペアケーブル、BNCアダプター
専用の化粧箱にはDSO Nano、取扱説明書、プローブ、ワニ口クリップ、ビロードで出来た専用ソフトケースが入っていた。それと一緒に注文したスペアケーブル、BNCアダプターも到着。Seeed Studioの来年5/30まで使える10%引きクーポン券も同梱されていた。
早速分解。基板は2枚構成になっており、スイッチ部分とメイン基板に分けられる。
スイッチ部分は最初から両面テープで貼り付けられているが、角からそーっと剥がすと小さなタッピングネジが6個見えるので、それを外すと基板にアクセスが可能だ。
基板を外した所
基板は2枚構成になっており、スイッチ部分とメイン基板に分けられる。
スイッチ基板を外した時のメイン基板
スイッチ基板を外した時のメイン基板。
スイッチ基板 2本のネジで固定されている
スイッチ&USBコネクター、プローブインターフェース基板。2本のネジで固定されている。
スイッチ基板の裏
裏は、スタックコネクターとφ3.5ジャック、USBコネクターである。
スイッチ部分のケース
これは先ほどネジ6本で止まっていたスイッチ&枠部分である。
TFT液晶は両面テープで基板と固定されている
TFT液晶を静かに剥がしてみた
TFT液晶は両面テープで基板と固定されているので慎重に剥がした。
両面テープを貼り付ける
裏ブタ
電池をセットして両面テープを剥がし、付属の板を貼り付けて完成
では、組み立てだが、何のことは無い。電池をコネクターケーブルに差し込んで、付属の両面テープで裏にアルミを貼り付けるだけだ。
電源コネクターはハンダ付けが甘いので、再度ハンダ付けした
ここでアクシデント発生。なんと、組み上げてから気がついたのだが、電源が入らなかった。理由は、断線。私のはハンダ付けが甘かったので、すぐに切れた様だ。ここは一度点検しておく方が良いだろう。裏側は貼り付けると分解は困難なので、表側から基板を外す事になった。 表側から剥がすと、埃などが液晶とケースの間に入って見苦しくなるので、エアーダスターは是非用意しておきたい。
動作画面。紫色の波形は、電源投入時にいつも表示されるが、y-posを更新すれば消える
電源を投入。数秒のオープニング後に波形が表示された。ユーザーインターフェースはお世辞にも使い易いとはいえない。メニューが上、右、下とあり、そのポジションのメニューに移るとき、値変更ボタンが上下だったり左右だったりする。この辺はバージョンアップに期待する所だ。それと、起動後にビヨーンという紫色の波形が表示されるが、この意味は何もない。Y-POSなどの操作をすると消える。これもちょっと要らない機能である。
右上の角は10Hz~1MH/4.5VP-Pの方形波を出力できる
右上の角は10Hz~1MH/4.5VP-Pの方形波を出力できるので、ちょっとしたテスト信号が欲しいときは便利だろう。
プローブを繋げると波形が見れる
この様にプローブを繋げると波形が観測できる。
スイッチの下方向のクリック感が良くなかったので、突起をカッターで削いで、それを瞬間接着剤でずらして貼り付ける。
タクトスイッチを真ん中で押していないので、クリック感が余りよくないボタンがあったので、突起をカッターで削いで、それを瞬間接着剤でずらして貼り付け改善した。
操作感を快適にするため、真ん中にスイッチの高さほどのプラ板を貼り付けた。
また、スイッチの同時押しが良く発生したので、十字スイッチの真ん中にスイッチの高さほどのプラ板を貼り付けて快適な操作ができるようになった。

次回は性能評価を紹介する予定である。
→ 波形観測
→ SDカード利用時の補足
→ サードパーティのファームに書き換えてみた その他の情報等紹介

[PR] 電気に弱い人にもわかるオシロスコープ入門―2現象オシロスコープの簡単操作ガイドブック
[PR] 送料無料新製品想定外究極の100Msサンプリング25MHzカラーポータブルデジタルオシロスコープフルセットPDS5022
[PR] MonotaRO エアーダスターAIR430 1本(430mL)

超小型オシロスコープDSO Nano 波形観測2009/12/20 21:19:01

超小型オシロスコープDSO Nano 波形観測
波形の観測を行ってみた。このオシロスコープから出す方形波の周波数を変えて測定した迄だが、参考にはなると思われる。
1KHz/DT50%/1:1 付属プローブ
まず、1KHz。このオシロスコープは方形派の場合は、立ち上がりと立下りに、リンキングが発生してしまうのが特徴である。自分の場合は周波数や電圧などをパッと見る程度なので良いが、どうしても気になるのであれば、このような位相補正横河電機Test and Measurementより)を参考にして補償すると良いだろう。後述するが、外付けプローブのトリマー補正では補正不足になってしまった。
50KHz/DT50%/1:1 付属プローブ
50KHz/DT50%/1:1 付属プローブ  ここまではまあだいたい合っている感じである。
100KHz/DT50%/1:1 付属プローブ
100KHz/DT50%/1:1 付属プローブ  波形が妖しくなってきたが、周波数表示は99.99KC(KHzでなくてCycle、日本でも随分昔使った単位だったな)を検出している。
200KHz/DT50%/1:1 付属プローブ
200KHz/DT50%/1:1 付属プローブ  波形が三角になってきている。スクリーンキャプチャーには表示されていないが、周波数表示は199.9KCを検出している。さすがに、次の500KHzはもう波形が崩れ、周波数も検出できない。実用上は100KHz以下といった所であろう。
PDS5022Sのプローブをつけて調整1:10で使用
別途買い求めたBNCアダプタを使用して、OWIONのPDS5022Sのプローブを利用してみた。位相補正を行っている所。
1KHz/DT50%/10:1 PDS5022Sプローブ1:10
1KHz/DT50%/10:1 PDS5022Sプローブ1:10 
位相補正が一番効いている所でこの波形である。異機種での組み合わせなので当たり前といってしまえば当たり前なのだが、うまく位相が補正できなかった。ちなみにDSO Nano側をx1倍にして、プローブも1倍にすると、位相補正は効かなくなる。

超小型オシロスコープDSO Nano SDカードを使用するときの補足へGO!

超小型オシロスコープDSO Nano SDカードを使用するときの補足2009/12/20 22:41:11

超小型オシロスコープDSO Nano SDカードを使用するときの補足
SDカードとUSB

SDカードを使用するときは、ここにあるサポートファイル(rar)というのが必要である。EXPLZHなどを利用すると簡単に解凍できる。
SDカードを使用するときは、SDHCでなく、2GB以下のSDカードを使用する。それをFAT16でフォーマットした後に、先ほどのサポートファイル(config.dat)をそのSDカードにコピーする事で利用が可能という事だ。

 と、ここまでやっても波形をSDカードに取り込めないであろう。更に、この情報よりsdfile.rar(4.84KB)を展開し、恐らくダミーデータが書かれているDATファイルをSDカードに入れて、初めてセーブができる様になる。これにはちょっと嵌った。やっぱりこれはキットであって、測定器ではないと実感した。

こちらで試した写真で表示されている2種類のSDカードをテストした。

 PANASONIC class4 2GB(PR-SM02GCJ1K) 著作権保護対応
  → ×電源を入れても起動せず。PCでは普通に読み書き可能。
 Kingston 2GB(上海問屋より購入)
  → ○ 使用OK

恐らく、著作権保護対応と表示されているSDカードは使用不可能と思われる。購入時には注意。
ただ、まだ問題があって、USBで接続すると、マスストレージクラスとしての機器の認識はされるものの、SDカードが挿入されているのにも関わらず、内容が見えないのでフォーマットしますかという表示となる。
何か良いヒントがあれば、コメントを頂ければ幸いである。

 → サードパーティファームウェアで対応可能!


変換した画像(png)
セーブしたデータは、DSO Nano上で表示が出来るほか、SDカードリーダライタでパソコンへ取り出せる。拡張子はDATなのでこのままでは利用が出来ない。 そこでそれをBMPへ変換するソフトが公開されている。displaywave.exeをダブルクリックして起動し、***.datファイルを開く。文件→波?波形数据でdatファイルを読み込ませれば、すぐに変換されたbmpが出来る。ドラッグドロップは対応していない。中国語がどうもという人は、PNGの変換であるが、下の方にDSO2PNG-0.2.zip [53.67 KiB] があるので、そちらでも良いだろう。但し、これは.net Framework3.5以上が必要である。

超小型オシロスコープDSO Nano サードパーティのファームに書き換えてみた その他の情報等紹介へGO!

[PR][送料\210~] キングストン microSDカード 2GB:Kingston microSD 2GB [お一人様2個まで] [メ01]

同じ高校の人とお会いする2009/12/21 23:58:37

今は、まさに忘年会シーズン。アルコールのお付き合いも必然的に増える。そんな中、こんな広い日本なのに全く関係の無い居酒屋で、全く接点のない人の中で、まさかの出会い。自分の出身の高校の人と会うとは夢にも思わなかった。
 自分の記憶を引っ張ってきて周辺の事とか校舎の中の事とか、色々話していると、頭の中に昔の記憶がフラッシュバックした。こういう事ってあるんだな。

一足早い納会2009/12/22 23:59:59

飲んだ後は鍋焼きうどんがいいね
22日は会社の納会。景気もまだ良くないので、会社内での納会である。 お酒は頂き物がいっぱいあったが、食材がない。そこで楽天より、初めて「あす楽」対応のずわいがに3kgをケータイ電話から注文してみた。北海道から時間指定通り届き、1万円でお釣りが来るのに、用意した大ざるからはみ出す位の量。わけありカニでも、身がちゃんと入っていてお徳であった。レタスやトマト、ベーコンなどや紙皿などを100円ショップで買い込んで、数名とセッティング。私は料理の一部担当。ワインやビールをセットしていざ開始。用意したカニが全部なくなるほどの人気ぶり。あれだけあったカニが全部無くなった。パーティは大成功であった。こんな低予算なのに、料理だけでも一人5000円以上は間違いなく取れるコースの出来栄え。片付けとかも結構楽しいし、違う部署とのコミュニケーションも取れるので中々よいと思った。幹事さんお疲れ様でした。
 ちなみに、写真の鍋焼きうどんは、飲んだ後に自宅で食した。ちょっと飲みすぎの場合はこういう消化によい物を食べておいた方が、次の日の負担が軽くなる。忘年会は一通り終わり、あとは大晦日に実家へ挨拶するまでとなった。あ、まだ年賀状が未完成だ。明日やるか。

[PR] 【送料無料】50%OFF!!人気のたらばがに脚が【わけあり】の大特価!足折れのワケアリ品だから...
[PR] プロ御用達!業務用ズワイ足が今だけ半額以下!《送料無料》【訳あり(業務用)】ズワイ蟹足 食...

超小型オシロスコープDSO Nano サードパーティのファームに書き換えてみた その他の情報等紹介2009/12/23 17:37:00

超小型オシロスコープDSO Nano サードパーティのファームに書き換えてみた
DSO Nanoは自分で新しいファームウェアに書き換える事が出来る。その手順を紹介しよう。

 DSO NanoをUSBでパソコンに接続する時、単純に接続した場合はUSBメモリーと同様の機能(但し、未だにDSO Nano上のSDカードの内容は確認できていない)と、DSO Nanoの下ボタンを押しながら電源を入れるとファームウェアーのアップグレードが可能なモードとなる。
 この場合、別途ドライバが必要になるので、予め用意しておく。説明書ではSTマイクロのZIPのダイレクトリンクが書いてあるが、ホームページではこのページであり、そこのum0412.zip(ファイルへリンク)をダウンロードして解凍する。
DfuSe_Demo_V3.0_Setupをダブルクリックしてインストール
 適当なフォルダーに解凍後、DfuSe_Demo_V3.0_Setup.exeをダブルクリックして起動すると、インストーラーが起動し、ドライバーを含めUSB転送に必要なアプリケーション類がDfuSeとして生成される。
USBをPCと接続、下ボタンを押しながら電源を入れるとファームウェアアップデート開始
 USBをPCと接続、下ボタンを押しながら電源を入れるとファームウェアアップデート開始
その後ハードウェア検出ウィザードが立ち上がるので
 その後ハードウェア検出ウィザードが立ち上がるので
C:\Program Files\STMicroelectronics\Software\DfuSe\Driver を指定
 標準では"C:\Program Files\STMicroelectronics\Software\DfuSe\Driver" を指定する。写真ではx86の所まで指定しているが、これでもOKだった。
 ドライバーがインストールされれば、ファームウェアの転送が出来る様になる。
ファームウェア書き換えは、DfuSe Demonstrationを起動
 ファームウェア書き換えは、DfuSe Demonstrationを起動する。 ファームウェアは予めダウンロードする必要があり、seeed studio Forum のDSO V1.1 open source codeの下の方にある、ファイル名DS0201_FW_V2.02_SS.rar [20.01 KiB] をダウンロードしておく。ちなみに、12月上旬に出荷されたDSO Nanoは既にこのバージョンになっているのでアップデートの必要は無いが、後述するサードパーティのファイルの書き込みや工場出荷状態に戻す時必要なので、是非ダウンロードしておく事をオススメする。
1→2→3→の順番で操作を行う
 DfuSe Demonstrationアプリケーションを立ち上げると、この様な画面になるので、説明書にも書いてある通り1Verify after downloadにチェックを入れ→2ファイルを選択し→3Upgradeの順番で操作を行えば良い。書き込むときは一回アラートが出るが、「はい」を選択する。アップデート時間は数秒で終わるだろう。 Verify successful !と表示されたら書き込めたのでアプリケーションを終了してからUSBを外し、DSO Nanoの電源を再立ち上げすればよい。
通常起動画面
 これは通常の起動画面。
サードパーティのファームウェアを書き込んだ場合の起動画面
 これをサードパーティのファームウェアを書き込んだ場合の起動画面の画面である。サードパーティのファームウェアはこちらからdso201_V1.2Paul.rar [25.15 KiB] をダウンロードして、先ほどの書き込みと同様の操作をすればOKである。
50KHz/DT50%/1:1 付属プローブ
 画面を比較してみよう。こちらは純正のファームウェアの場合、
e-DesignのはUIがスマート。設定項目はMボタン、上下左右で値変更、数秒ほうっておくと、電圧、時間調整に自動的に戻る
 そして、これがサードパーティのファームウエアの場合の画面である。
 メニューセレクトはMボタン、電圧、時間レンジは十字キーで出来る。Seの時長押しでプローブ倍率変更などが出来る。ユーザーインターフェースとしてはこちらの方が良いのだが、波形の丸め処理などが無い事と、SDカードにロード、セーブする時、FLにセットしてMボタンを長押しで対応すると思われるが、ハングアップしてしまう。ユーザーインターフェースが良いのだが、悔やまれる部分である。
周波数の丸め処理はされていないらしく、オリジナルのファームと波形表示が異なる
 200KHzを表示した結果。後ろのオシロスコープはOWIONのPDS5022S。同時に波形を表示している。純正ファームウェアでは辛うじて方形波を表示していたのが、こちらは立ち上がりと立下りで発振してしまっている。
200KHz/DT50%/1:1 付属プローブ
 これは、同じ200KHzでの純正ファームウェアの場合。波形の表示に違いが出ている。サードパーティのファームウェアの性能が上がる事を期待したい。


追記:USBにPICkit2や古いゲームコントローラなどのHIDデバイスが接続されていると、アプリケーションエラーを起こしてDFU seソフトが起動しない場合があるので、それらをUSBから外す。

【DSO Nanoに関する色々なリソースやリンクの紹介】
 回路図 12月上旬出荷のバージョンはDS0201V1.3A_SCHである。
 ソースコード
 seeed studio Forum
 seeed studioホームページ
 DSO Nanoのページ


 ブログ内のDSO Nano関係


超小型オシロスコープDSO Nano New firmware :DS0201_V2.2XへGO!

[PR] 電気に弱い人にもわかるオシロスコープ入門―2現象オシロスコープの簡単操作ガイドブック
[PR] 送料無料新製品想定外究極の100Msサンプリング25MHzカラーポータブルデジタルオシロスコープフルセットPDS5022

シールたん wwwwwww2009/12/23 18:56:56

アサブロの管理者画面を何気なく見ていると、シールたん wwwww

シールたんwwww



どんなネーミングだよwww
といいつつ使ってみる。文面にシールのように貼れるそうな。

(音が出ます!!注意!!)

例えばこんな遊びとか(音が出ます!!注意!!)

?はずれ ?はずれ ?はずれ 当たり ?はずれ ?はずれ 

とか、
サンプル




とか、こういう事ができちゃいます。ただ、致命的な事が・・・・・・・
ホームページの描写の関係で、シールが最後なので、トップで表示されると最初からネタばれになってるんだよな。特に記事の多いブログだと1秒位は答えが丸分り。これじゃマル秘でもなんでもないだろwwwwwwwww シールでマスクしている意味がwww それと音のオンオフ設定は欲しいよな。意図としない音は嫌われる一つだからな。しかし、まあ楽しく演出できるのはいいことだ。ガンガレ、アサブロたんwww

追記:そのタイムラグを直したよwwwwwwwwwwwwwwwwすげえな、アサヒネットwww

追記:動作が重くなるので、しーるたん機能を解除しています。

今日の夕食 いか明太子スパ2009/12/23 20:25:45

今日の夕食 いか明太子スパ
今日はお手軽な夕食を作る。いか明太子スパだ。

【材料】1人前
・スパゲティ 1束
・明太子 腹半分
・いか明太子20g
・醤油 2.5g
・バター 10g
・きざみのり 適量
・野菜類(キャベツの葉やエノキなど)適当
・オリーブオイル 5g
・水 1リットル
・塩 10g

【作り方】
1.お湯を沸かし、沸騰したら、塩を入れ、スパゲティを茹でる。自分の使ったスパゲティはマ・マー1.4mm5分のものを使用。
2.明太子の皮を取り、醤油とオリーブオイルを半分混ぜておく。
3.茹で上がる2分前に野菜を入れて麺と一緒に茹でる。
4.茹で上がったら、野菜を別に取り出し、麺を熱い内にオリーブ油とバターで絡め、すこし冷ました後に2のソースを和える。熱いうちに和えると明太子が焼けてしまい風味が落ちるので注意。
5.皿に盛り付けて、いか明太子、きざみのりを加えて出来上がり。

手軽に出来るのが魅力だ。

[PR] チューブに入った明太子♪無駄なく使い切れる優れもの!イカ明太、トースト、パスタソース、ド...
[PR] 3本以上で送料無料【のし可】地球の海 明太子チューブ400g『べんりっこ』
[PR] 【即納配達】電子レンジでゆでたてパスタ2人分の量が作れます!フタ部分に使い方と加熱時間の説...

そうか、今日はクリスマスイブだったかw2009/12/24 23:59:09

ある歳を越えると、あんまり関係の無いイベントだったりするけど、子供が居たら、ちょっと気になるイベントだよな。ちなみに今日は午前様。地元の悪友にはかなわないよなwwww




Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]