クリスマスバナーに変更 ― 2009/12/01 22:18:35
Internet Explorer8 (IE8)の文字が滲んでいる→設定で解決 ― 2009/12/02 02:43:33

IE8を使っていて、何か違和感を感じてはいたが、画面表示が滲んだように見える。良く見ると英数字がぼやけた感じである。視力が落ちたみたいで、あまり気分の良いものではない。最初は画面のプロパティなどでスクリーンフォントを滑らかにするなどを切ってみたのだが、それでも変わらない。
色々調べたら、インターネットエクスプローラのツール→インターネットオプション→詳細設定→マルチメディアの項目に
HTMLで常にClear Typeを使用する
のチェックを外して、インターネットエクスプローラを再起動したら、IE6と同様のスクリーンフォントになった。滑らかにしているつもりが、ぼけてしまっていて、かえって見難い。
上が対策前、下が対策後である。これでフォントがハッキリと見えるようになった。この辺はモニター性能に依存するかもしれないし、好みもあるだろうな。
所で、まだIE6を使用している人は、企業を含めて多いと思うが、IE6には回避できない脆弱性がある。スラッシュドットより、
[PR] Windows 7完全導入ガイド
[PR] クリスマスセール 送料無料!Microsoft Windows7 Home Premium 32bit 日本語 DSP版 + メモリ
HTMLで常にClear Typeを使用する
のチェックを外して、インターネットエクスプローラを再起動したら、IE6と同様のスクリーンフォントになった。滑らかにしているつもりが、ぼけてしまっていて、かえって見難い。

所で、まだIE6を使用している人は、企業を含めて多いと思うが、IE6には回避できない脆弱性がある。スラッシュドットより、
JavaScriptを使って削除されたスタイルシートオブジェクトにアクセスすると、クラッシュしたり任意のコードが実行されるおそれがあり、悪用されると細工したWebページを閲覧するだけで、ウイルスに感染してしまう危険がある。私としては早くIE8やFireFox3.5などの最新ブラウザにして、対策をすることを強くオススメする。 IE8のインストールはこちらから。
[PR] Windows 7完全導入ガイド
[PR] クリスマスセール 送料無料!Microsoft Windows7 Home Premium 32bit 日本語 DSP版 + メモリ
ていぱーくへ行ってきた ― 2009/12/03 23:46:30
今日は、昼にていぱーくへ行ってみた。実は、会社が来週で引越しになるので、ていぱーくの近くに居るついでに見ておこうと思った。
さて、午後も1時過ぎ、早速出かける。入場料は大人110円、子供50円である。写真撮影は切手と一部展示品以外はOKとの事だ。
平日は、バスで乗り付けた小学生の見学団体と私を含めた数名である。
まずは郵政資料館。ここでは郵便の生い立ちを歴史と共に、ポストや施設、働く人の制服、装置などを色々展示している。回転式ポスト差し入れ口(1908年)などの貴重な展示物があった。これは後の
ポストの原型になったという事だ。
大きな装置で圧巻なのが、この自動選別装置。昔は動かすデモもやっていたとかいないとか。とにかくベルトが縦横無尽に這っており、郵便番号だけで高速で仕分けをする。
これは配達シミュレーター。2台のバイクがある。昔のセガのハングオンを彷彿させるwww いや、東京フレ○ドパークの方が近いかもしれないwwww
バイクは引退した本物のスーパーカブを使用している。
試しに運転。配達する玄関の所で配達ボタンを押し、いかに最短ルートで配り終えるかを競うタイムアタック制である。2台あるから同時に動かせば、競争できる。
7秒を残して配達終了。
さて、お次はNTT情報通信館。電話の歴史と設備を展示している。
なつかしい600型電話機の大きな回路図と説明があった。
クロスバー交換機も中身をじっくり見ることが出来る。昼休憩時に見学したものなので、駆け足で見学したが、中々面白い物を見学できてよかった。ていぱーくのホームページはこちら。
[PR] ゆうびん (チャイルド絵本館―はじまりの物語)
[PR] 【送料無料・数量限定セール~12月末まで】出荷台数800台突破の人気シリーズ フェイサス!デザ...
[PR] ゆうびん (チャイルド絵本館―はじまりの物語)
[PR] 【送料無料・数量限定セール~12月末まで】出荷台数800台突破の人気シリーズ フェイサス!デザ...
年賀状作成シーズン ― 2009/12/04 01:49:05
今年も、年賀状作成のシーズンが到来。一時期e-mailでの年賀メールが流行った事があったが、廃れるのも早くて、何人かの交流が途絶えてしまった。資源の観点から言えば年賀状は無駄に思えるかもしれないが、今の所は年賀状は人との繋がりに大変重要な役割を果たしている。一番古くからの年賀状は小学生の時の友達が一番古いな。
[PR] 1万本限定 特別版年賀状、暑中見舞い、地図入りはがきカンタン作成
[PR] 年賀状作成・住所録管理ソフト!【FRIENDS】クレオ 年賀状作成・宛名印刷
[PR] 【送料無料】EPSON Colorio printer EP-302
[PR] ジットサプライダイレクト
[PR] 1万本限定 特別版年賀状、暑中見舞い、地図入りはがきカンタン作成
[PR] 年賀状作成・住所録管理ソフト!【FRIENDS】クレオ 年賀状作成・宛名印刷
[PR] 【送料無料】EPSON Colorio printer EP-302
[PR] ジットサプライダイレクト
デフラグ中 ― 2009/12/05 18:21:55
デスクトップの動きがちょっともっさりしてきたので、メールや重要ファイル類を外付けハードディスクにコピーしてからデフラグを行うことにした。デフラグは一年以上やっていなかったので、断片が結構出来ていた。デフラグは定番のすっきり!!デフラグを使用。そういうわけで、久々にノートからのアップロードだ。
スパム報告(注意喚起) ― 2009/12/05 18:44:26
この内容は、他のブログの方へのスパム防止に役立たせるため、情報を公開しています。
投稿日時
2009-12-05 14:04:18
種別:トラックバック
内容:非公開(証拠保存のため管理画面でspam保存)
公開理由:
アダルトリンク及び卑猥な表現の迷惑投稿のため。
IPひろばより http://www.iphiroba.jp/
検索結果
IPアドレス 61.44.63.226
ホスト名 226.63.44.61.ap.yournet.ne.jp
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 種別不明
都道府県 大阪府
IPひろば検索ランキング 7位 (53Point)
以降連続するようであれば、プロバイダ経由で通報します。
なお、投稿規制変更はありません。
投稿日時
2009-12-05 14:04:18
種別:トラックバック
内容:非公開(証拠保存のため管理画面でspam保存)
公開理由:
アダルトリンク及び卑猥な表現の迷惑投稿のため。
IPひろばより http://www.iphiroba.jp/
検索結果
IPアドレス 61.44.63.226
ホスト名 226.63.44.61.ap.yournet.ne.jp
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 種別不明
都道府県 大阪府
IPひろば検索ランキング 7位 (53Point)
以降連続するようであれば、プロバイダ経由で通報します。
なお、投稿規制変更はありません。
転んでも泣かない(´・ω・`)為にバックアップしる! (`・ω・´) ― 2009/12/05 22:35:20
さっきデフラグついでに、ハードディスクを丸々バックアップしてやろうと思い、外付けハードディスクをつないでバックアップを取ることにした。
アプリケーションが変な動きをするくらいなら、再インストールしてしまえば良いが、デジカメデータや各ドキュメント、メールデータが無くなると、泣くに泣けない。あとで、「バックアップとっておけばよかった」なんて事になる。 まあ、こんな顔だ→ (´・ω・`) 前はチマチマデータだけ取り出していたが、もう面倒くさいので、HD革命バックアップというソフトを購入して丸ごとバックアップしている。 OSを含むハードディスクの内容すべてを、一つの特殊ファイルしてバックアップファイルを作る。ハードディスクがクラッシュしても、何事も無かったように元に戻す事が可能だ。もちろん一部分のデータだけ取り出すこともできる。
なんといっても、windowsが動きながらそのOS丸ごとバックアップできる技術は凄い。容量の大きいハードディスクへの引越しも楽ちんである。(その際のパーテーションはハードディスク最大容量値の設定になる。パーテーションを分けるには別途パーテーションライト等のパーテーションソフトが必要。)
外付けUSBハードディスクにしておけば、常時電源が入るわけではないので、取り扱えさえ注意すれば、いつも使っているパソコンのハードディスクより格段に持つ。パソコンのハードディスクなんて毎日電源を入れているわけだから、いかに酷使されているかお分かりだろう。
バックアップを取ったお陰で、今のところ2回幸せになった。ひとつは、ハードディスクがお亡くなりになった時。数週間のメールデータ類は残念ながら消えてしまったが、重要なデータは別のハードディスクにデータディスクとして管理しており、ダメージは最小に抑えられた。ついでに容量の大きいハードディスクにアップグレードしてリストア完了!
2回目はノートpcを点検でメーカに出す時。メーカーに出す前に、バックアップ後、ノートPCのハードディスクをまっさらにして、戻ってきてからリストア。全く問題なく復旧できた。
データは無くなってからでは遅いよ ( ´_ゝ`)
バックアップの覚書(BBS内)
[PR] アーク情報システム:HD革命/BackUp Ver.9 Std
[PR] アイ・オー・データ機器製 USB 2.0/1.1対応 外付型HDD1TB (1年保証)<送料別>
[PR] HD革命/BackUp Ver.9 Pro
アプリケーションが変な動きをするくらいなら、再インストールしてしまえば良いが、デジカメデータや各ドキュメント、メールデータが無くなると、泣くに泣けない。あとで、「バックアップとっておけばよかった」なんて事になる。 まあ、こんな顔だ→ (´・ω・`) 前はチマチマデータだけ取り出していたが、もう面倒くさいので、HD革命バックアップというソフトを購入して丸ごとバックアップしている。 OSを含むハードディスクの内容すべてを、一つの特殊ファイルしてバックアップファイルを作る。ハードディスクがクラッシュしても、何事も無かったように元に戻す事が可能だ。もちろん一部分のデータだけ取り出すこともできる。
なんといっても、windowsが動きながらそのOS丸ごとバックアップできる技術は凄い。容量の大きいハードディスクへの引越しも楽ちんである。(その際のパーテーションはハードディスク最大容量値の設定になる。パーテーションを分けるには別途パーテーションライト等のパーテーションソフトが必要。)
外付けUSBハードディスクにしておけば、常時電源が入るわけではないので、取り扱えさえ注意すれば、いつも使っているパソコンのハードディスクより格段に持つ。パソコンのハードディスクなんて毎日電源を入れているわけだから、いかに酷使されているかお分かりだろう。
バックアップを取ったお陰で、今のところ2回幸せになった。ひとつは、ハードディスクがお亡くなりになった時。数週間のメールデータ類は残念ながら消えてしまったが、重要なデータは別のハードディスクにデータディスクとして管理しており、ダメージは最小に抑えられた。ついでに容量の大きいハードディスクにアップグレードしてリストア完了!
2回目はノートpcを点検でメーカに出す時。メーカーに出す前に、バックアップ後、ノートPCのハードディスクをまっさらにして、戻ってきてからリストア。全く問題なく復旧できた。
データは無くなってからでは遅いよ ( ´_ゝ`)
バックアップの覚書(BBS内)
[PR] アーク情報システム:HD革命/BackUp Ver.9 Std
[PR] アイ・オー・データ機器製 USB 2.0/1.1対応 外付型HDD1TB (1年保証)<送料別>
[PR] HD革命/BackUp Ver.9 Pro
(;`・ω・)チャーハン作るよ ― 2009/12/06 10:30:43
朝なのにチャーハンでモーニングだwww
∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
昨日の残りご飯に、色々な残り物でアレンジ。下のレシピは私なりのアレンジなので、クックパッドなどで検索すると良いだろう。
ごま油 20cc(好みによるがサラダ油でもよい)
卵 1つ(予め溶いておく)
ご飯 1膳分(冷や飯でおk その方が結果がよい)
塩 1.2g
本だし昆布 1g(普通は味の素)
ソーセージ 1本(普通は焼き豚)予めきざんでおく
冷凍きざみ小ネギ 適量(普通はグリーンピースか枝豆)
香辛料は好みで 今回は使用せず
まずは強火でゴマ油をフライパンで熱して、ご飯と冷凍ネギををバラバラになるまで炒める。
バラバラになったご飯に溶き卵を入れ、手早く均等に混ぜる。
塩、調味料を均等にまぶし良く混ぜ合わせてから、きざみソーセージを加え更に炒める。
ソーセージがこげる寸前で火を止めて、適当な皿にご飯を詰めて皿に盛る。炒めている時間は大体3分程だ。
火力さえ強ければ失敗しにくい。チャーハンって手軽でウマイからいいよな。
そういえば、昨日ハムの詰め合わせが届いていた事を、チャーハンを食べた後に気が付いた orz
[PR] 金山一彦流チャーハンの極意&おかずの素スペシャル
[PR] 鎌倉ハム創業1887年☆職人が選ぶお肉から秘伝の味を引き出す伝統の焼豚焼き豚「かたまり」230g
[PR] 【送料無料】ヨシカワ 譚彦彬 スーパーエンボス チャーハン鍋 28cm(レシピ・木ベラ付き) SH9192
∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
昨日の残りご飯に、色々な残り物でアレンジ。下のレシピは私なりのアレンジなので、クックパッドなどで検索すると良いだろう。
ごま油 20cc(好みによるがサラダ油でもよい)
卵 1つ(予め溶いておく)
ご飯 1膳分(冷や飯でおk その方が結果がよい)
塩 1.2g
本だし昆布 1g(普通は味の素)
ソーセージ 1本(普通は焼き豚)予めきざんでおく
冷凍きざみ小ネギ 適量(普通はグリーンピースか枝豆)
香辛料は好みで 今回は使用せず
まずは強火でゴマ油をフライパンで熱して、ご飯と冷凍ネギををバラバラになるまで炒める。
バラバラになったご飯に溶き卵を入れ、手早く均等に混ぜる。
塩、調味料を均等にまぶし良く混ぜ合わせてから、きざみソーセージを加え更に炒める。
ソーセージがこげる寸前で火を止めて、適当な皿にご飯を詰めて皿に盛る。炒めている時間は大体3分程だ。
火力さえ強ければ失敗しにくい。チャーハンって手軽でウマイからいいよな。
そういえば、昨日ハムの詰め合わせが届いていた事を、チャーハンを食べた後に気が付いた orz
[PR] 金山一彦流チャーハンの極意&おかずの素スペシャル
[PR] 鎌倉ハム創業1887年☆職人が選ぶお肉から秘伝の味を引き出す伝統の焼豚焼き豚「かたまり」230g
[PR] 【送料無料】ヨシカワ 譚彦彬 スーパーエンボス チャーハン鍋 28cm(レシピ・木ベラ付き) SH9192
米のとぎ汁で下ごしらえすると大根の苦味と大根の臭いがとれ白くきれいにできる ― 2009/12/07 08:05:39
料理ネタが続いてしまうが、今回は小ネタ。冬はやっぱり煮物という訳で、この時期は鍋にすることが多いのだが、大根の茹で方に一工夫するだけで、美味しい茹でた大根を食べられる。それは、米のとぎ汁で煮る方法である。知ってはいたのだが実践までに至らず、いつもは大根を薄く切って火の通りを良くして調理していた。
さっそく米をとぎ、とぎ汁を鍋へ移す。これで茹でれば大根の苦味と大根の臭いを取り除き、なおかつ白くきれいにできるそうだ。
冷たい段階から厚くカットした大根を入れボイル。沸騰はさせないとの事だ。隠し包丁はやっておいたが、面取りまではやっていない。
沸騰しないように注意して串が刺さる位まで茹でる。いつもなら透明になってしまうのが真っ白く、そして中まで火が通っている。これで下ごしらえはOK。写真ではまだ中まで完全に火が通っていないが、下ごしらえなので、一旦鍋から取り出して、おでんなどにこの素材を利用すればよい。食べた感想は、中まで火が良く通っており、大根が甘くなった。ちょっと手間を加えるだけでこんなに違うものかと悟った。今回は、くらしと生協のココロを参考にした。
残った皮と葉っぱは、マッチ棒位に切って、油、醤油と砂糖、みりんで甘辛く炒め、最後に一味とうがらしを加えキンピラにした。これはコリコリした食感と甘辛さが酒の肴に最適な食材だな。今回は弁当に使った。
★エントリーで全品ポイント5倍★12/9(水)13:59まで★★在庫あり★保温ジャーでホカホカご飯...
★エントリーで全品ポイント5倍★12/9(水)13:59まで★★在庫あり★保温ジャーでホカホカご飯...
名刺を作ってみた ― 2009/12/08 23:55:53
電子工作のお披露目の時、交流の関係で名刺があればいいなと思い、名刺を作ろうと思っていたのだが、そのチャンスはやってきた。
先週昼休みに食事へ行ったとき、交差点でティッシュの営業のお出迎え。何気にもらったものが、出力センターの割引券。えーと名刺が1050円で版下無料かよ。 というわけで、ワードで版下作成。e-mailで原稿をチェックして、次の日完成。2日もあれば名刺の100枚なんてあっという間だった。これで手書きのアナウンスは無いはずだwwww しかし名刺作りが安く手軽になったものだ。 今回のお店
名刺は名前を覚えてもらうものだから、今風ならQRコードにして入れておけば、それをケータイで取り込む事ですぐにアクセスできる。QRコードはこちらのオンラインで作ったが、個人情報などが心配ならダウンロードできるソフトもあるので探してみると良いだろう。
このQRコードにはケータイ用のサイトが見られるように、ケータイ用のホームページにリンクしてあり、そこから更に普通のWebやアサブロをgoogleで携帯電話用に変換している。ケータイで見たいホームページを検索して、それをブックマークすればよい。そのリンクをPCへメールして利用するだけである。ここをクリックすればケータイ用に変換されたブログになるわけだ。 ホームページでこのリンクを貼り付けておけば、アサブロがケータイで紹介できる便利な機能なのでオススメである。
先週昼休みに食事へ行ったとき、交差点でティッシュの営業のお出迎え。何気にもらったものが、出力センターの割引券。えーと名刺が1050円で版下無料かよ。 というわけで、ワードで版下作成。e-mailで原稿をチェックして、次の日完成。2日もあれば名刺の100枚なんてあっという間だった。これで手書きのアナウンスは無いはずだwwww しかし名刺作りが安く手軽になったものだ。 今回のお店
名刺は名前を覚えてもらうものだから、今風ならQRコードにして入れておけば、それをケータイで取り込む事ですぐにアクセスできる。QRコードはこちらのオンラインで作ったが、個人情報などが心配ならダウンロードできるソフトもあるので探してみると良いだろう。
このQRコードにはケータイ用のサイトが見られるように、ケータイ用のホームページにリンクしてあり、そこから更に普通のWebやアサブロをgoogleで携帯電話用に変換している。ケータイで見たいホームページを検索して、それをブックマークすればよい。そのリンクをPCへメールして利用するだけである。ここをクリックすればケータイ用に変換されたブログになるわけだ。 ホームページでこのリンクを貼り付けておけば、アサブロがケータイで紹介できる便利な機能なのでオススメである。
最近のコメント