外付けUSBハードディスク バッファロー HD-CE1.0TU2 を分解してみた ― 2009/09/20 10:13:06
※分解は自己責任で行ってください。分解した場合のメーカー保証は普通ありません。 まず、ツメの所在を確認しよう。全部で8箇所。一番最初に攻める部分は背面の通気穴から見えるツメである。ここをドライバーで押し込みながらしならせるように開き、数ミリの隙間が出来たらドライバーや薄いプラ板などでクサビを入れる。 赤い部分に細いマイナスドライバーを押し込むと、パカッと背面が開く。 上部は太めのドライバを挿しながら、ツメを小さいマイナスドライバーで押していく。 前面も同様に丁寧に作業をしていこう。中身はネジ止めされておらず、筐体が開いたらイキナリハードディスクがポロッと取れるので、くれぐれも慎重に行おう。 全部外れたら、横にして底のシールをちょうつがいにして開く。すると中からハードディスクユニットがそのまま出てくる。USBはシリアルATAの変換基板がある。ハードディスクはドライバーで外して取り出せられる。 あとは、このハードディスクをパソコンに直接いれても良し、このハードディスクの箱に別のシリアルATAを入れても良し。お好きなスタイルでどうぞ。
※この内容は個人の分解レポートであり、動作等を保証するものではありません。
2010/8/4追記 sudonemoさんのHD-CEU2,HD-CLU2,HD-CBU2 ケース分解 HDD換装〈写真付き〉 がより詳しい丁寧な分解方法を紹介していますのでそちらもどうぞ。
2011/7/29追記 ハードディスクを分解するという事は、ハードディスクを救済する人も多いと思いますので、関連のリンクを紹介しておきます。
突然デジカメで撮ったSDカードが読めなくなった!→ photorecで解決
救済したファイル群とその後
パソコンのカテゴリ
Test Disk※外部リンク
2012/4/11追記
電源コネクタの形状はDC12V2Aのセンタープラス、DIAφ2.1、5.5mmと一般に良く使われているので、うっかり違うアダプターなどを差し込んでしまって動作しなくなってしまった場合は、テスターとハンダ付けが出来れば治せるかもしれない。これが基板。ネジ3本でフレームと止まっている。
赤枠の部分の部品はEMI対策部品のフィルターで、テスターで両端を測ると通常は導通しているが、もしオープン状態なら、それは治るチャンス大。
オープンになった部品の両端を導線などでショートさせるだけでOKだ。基板の改良により、現在販売しているのと違う可能性がある。その時、また間違って挿し込まないように注意だ。
市販のUSBでハードディスクを接続するキットなどでハードディスクのデーター復活を優先して行うべきであろう。
[PR] バッファロー HD-CE1.0TU2 【※送料無料】ターボUSB機能/省電力モード搭載 USB2.0用 外付けHDD
[PR]YAHOO! パソコン、周辺機器
[PR]GREEN HOUSE SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA
[PR]GREEN HOUSE SATA-USB2.0変換アダプタ GH-USHD-SATA
[PR]SANWA SUPPLY SATA-USB3.0変換ケーブル USB-CVIDE3
コメント
_ sudonemo ― 2010/08/04 01:28:08
_ air_variable ― 2010/08/04 01:44:07
HP拝見しました。
いや~とてもスマートな分解ですね。私のより全然参考になりますので、リンクさせていただきました。(問題があればご連絡下さい)
最近の製品はスクリューレスが流行なのか、仕事で最近のヒュン○イのHDMIモニターを分解したら、ネジが一本も使われておらず驚愕しました。
_ sudonemo ― 2010/08/04 20:35:54
ありがとうございます。
スクリューレスのトレンドは想像するにこんな理由でしょうか。
・異物として中に入ると危険。工程で管理しにくい。
Acer Aspire○neでネジが入っていて一時騒がれてました。
・生産上、ネジを留める時間を短縮できる。締め忘れがない。
・修理開梱では治具を使う、修理頻度が低く重視していない。
・スクリューレス設計のノウハウが向上した。
けど、ゴム足の裏にネジが隠れているよりはパズルみたいで
好きです。(笑)
_ sudonemo ― 2010/08/08 00:15:12
下から2番目の写真のところの最後に書いてあるシールってなんでしょう?(ちょうつがいにして開くのことです。)
私はbuffshopで買ったのでついてなかったです。
もし普通のものについているんなら戸惑うでしょうから補足しておこうと思います。
_ sudonemo ― 2010/08/08 19:05:52
よろしくお願いします。
_ air_variable ― 2010/08/08 21:37:42
シールの下は、sudonemoさんで紹介していた筐体と同一で、穴がありました。
ロット番号はシールの貼っていないバージョンがあるとは、うっかり気が付きませんでした。リンクは全く問題ありません。
_ sudonemo ― 2010/08/08 22:25:56
ちょっと説明するとBuffShopというのはバッファローの再生落ち品の販売店なんです。
販売しているものはシリアル番号がなく、メーカー保障がありません。さらにこんな違いがあるなんてびっくりしました。ロットなどではなくて普通に買ったものなら必ず張ってあると思います。
_ (未記入) ― 2012/03/01 09:13:57
ありがとうございます。
_ air_variable ― 2012/03/01 13:50:17
この記事は古いですが、今でもアクセス上位にいるので、
需要があるのでしょうね。
_ mksh ― 2012/04/11 15:08:04
大変参考になりました。
ありがとうございました。
バッファローの外付けHDDを使っていました。
HD-CB1.0TU2
1週間前に、背面の電源供給の丸いジャックを挿すところに、
間違えてノートパソコンのジャックを挿してしまいました。
HDDは、13V、ノートパソコンは、19V
間違えに気づいてすぐに抜き、
HDD用のジャックを挿しましたが
ショートしてしまったのか、
HDDがうんともすんとも動かなくなってしまいました。
ネットで調べてデーターを復旧するところに電話で相談したところ、費用20数万円かかると言われ、
もう1社は、データーを取り出すのに費用50万円かかるとの説明。
なので、
自分でプラスティックのカバーを取り外しして、中からHDDを取り出そうと考えています。
_ air_variable ― 2012/04/11 20:13:11
ハードディスクは恐らく生きていると思いますので、USBハードディスク接続ケーブルなどでデータを取り出せると思います。
また記事に基板の写真と、修理方法?を載せておきました。
ご参考までに宜しくお願いします。
_ (未記入) ― 2012/06/10 19:02:50
ドライブは回転しますが、PC側がUSBポートに有るのは認識して、
インストールまでしますが、そこから先は読み込みません。
(マイコンで表示されない)
今回のHDDと同じ型ですが、バラしてHDD本体もバラしてディスクだけ
新しいHDDと入れ替えるなんて出来ますかね?
_ air_variable ― 2012/06/10 21:24:28
本当に大事なデータなら、業者のリカバリーサービスに相談してください。
_ やほー ― 2012/09/09 18:56:45
その際電源の容量などは問題ないのですかね?
また入れ替えたHDDでもターボUSBや省電力ユーティリティソフトは使えてますか?
_ air_variable ― 2012/09/09 21:40:56
_ ビル ― 2012/10/25 23:24:49
こんにちは。
当方、バッファローの外付けHDD,HD-CL500U2を使用していたのですが、4月11日に投稿されたmkshさんとまったく同じことをおこしてしまいました。(それであわてて調べてこちらのサイトにたどりつきました)
質問なのですが、写真にのっているEMI対策部品というのは秋葉原のような電気街にいけばうっているものなのでしょうか?部品の名称がおわかりになるのでしたら教えてください。
バッファローに修理を依頼するとデータを消去されるらしいのですが、まずは大切なデータだけでもとりだしたいです。
上記の文の最後に「市販のUSBでハードディスクを接続するキットなどでハードディスクのデーター復活を優先して行うべきであろう」と書かれていましたが安くて使いやすいキットをご存知でしたら教えてください。(初級程度のハンダ工作はできるのですがあまりパソコンのほうの知識はないもので・・)
よろしくお願いします。
_ air_variable ― 2012/10/26 01:31:46
何はともあれ、市販のUSB-シリアルATAが数千円でamazonや秋葉原で手に入りますから、ハードディスクが救済できるかが先決です。ユニットは買い直しできますが、データーは貴重です。
例:
HDDをUSB SATA接続2.5/3.5/5.25"ドライブ専用 UD-505SA
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001K97W56?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=B001K97W56&linkCode=shr&tag=airvariable-22
こういうツールを使ってハードディスクが見えなかった場合は、残念がらハードディスク自体が壊れていますので、専門業者に持って行って、ハードディスク基板などを交換するなどの高度な救済を受ける事になります。
以前は電源部分を間違えて基板を壊した場合に、もしかしたらこの部分が焼けてるかも? と書き留めましたが、その後の報告が無いので、これで治っているかも不明な所です。
EMI対策部品は、メーカーが製品の責任として不要な電波を出さない対策部品です。そういう理由で、EMI対策部品は秋葉原では一般的に手に入るものではありません。型番も何を使っているのかは外見から判断はできないです。
ただ、動作させるかどうかについては、単なる導通線と同じですので、部品の代わりにショートさせてしまうという荒業はあります。
どうしても大切なデータを絶対救出したい場合は、民間の救済会社を利用することになります。
見積りは無料が多いですが、データだけでも数十万は覚悟した方がよいでしょう。(一度見積もったことがあります。)
よろしくお願いします。
_ ビル ― 2012/10/26 11:13:04
ご回答ありがとうございます。
救済会社に問い合せたらやはり10万くらいかかるといわれました。
ご紹介いただいたものを使ってまずはデータを復旧に挑戦したいと思います。
ありがとうございました
_ ビル ― 2012/10/30 13:04:47
こんにちは。
ご紹介いただいた、UD-505SAをつかってみましたが、電源が入りませんでした。
上記の基盤だけでなく、ケースをはずした後のハードディスクにくっついている方の基盤もいかれていることがわかりました。
いろいろな復旧会社に問い合わせましたが、格安をうたっているところでも故障内容を明記するとやはり10万程度かかるという回答が多かったです。
素人考えで、もし基盤の電源系だけが壊れているのであれば基盤交換だけですむのかなとも思ってしまいましたが、そうでもなさそうですね。
せめて5,6万くらいで復旧できないかと(なければ10万でもはらうんですが・・・)思っていろいろさがしています。
いろいろありがとうございました。
_ air_variable ― 2012/10/30 14:36:20
ハードディスク基板は、円盤の情報や初期設定情報が、個体で違うので、同一のハードディスク基板のみの単純交換とはいかず、仮に基板を交換しても、更に情報解析などの作業があると予想します。
ハードディスクが修復不能でも、データーだけを各業者のノウハウにて吸い出してCDやDVDに落としてくれるサービスもありますので、データ形式が分かっていれば(jpg,mp4,doc,xls等)それだけでも救出してもらえる可能性があります。
値段が高くなるのは、カスタム対応で一人がラボに閉じこもって解析作業をするので、10万位であれあ安いほうかなと思います。
自分だけのデーターがたくさんある場合は復旧をした方が良いと思いますが、買えば手に入る様なデーターは思い切って捨ててしまう選択肢もありますので、最終判断時に吟味して一番結果の良い解決策となれば幸いです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
参考にさせていただきました。おかげさまで無事分解
できました。ありがとうございます。
いきなりハードディスクが落ちてきてビビりました。
試行錯誤の末、背面のツメを3箇所だけ外せば分解
できることがわかりました。(^ ^)v
私のサイトで分解方法をまとめました。
テレホンカードを使われてたそうですがペットボトルの
切れ端を使いました。次回分解するときのご参考に
では(^ ^)/~