学研の大人の科学Vol.24 4ビットマイコン(GMC-4) キーへのアクセス準備 ― 2009/07/12 06:46:22
まずは、キー入力の方から信号を取り出せる様にする事である。まだ周辺ハードが決まっていないので、ブレッドボードでの開発で手軽に使えるように、ジャンプワイヤーを差し込んで使えるような端子台をつける事にしよう。半田付けをするためには、キーのシールが半田が付けられる部分を隠してしまっているので、一度貼り付けたキーを剥がす。低粘着なので、ゆっくり剥がせばOK! キーはまた使うので、粘着にゴミなどが入らないようにビニールなどに貼って保管する。 基板の切れ端を使って端子台とする。マイコン基板と端子台とする基板を両面テープで固定だ。 半田付けの時、不用意な半田ミスなどで、キーが利かなくなることの防止や、作業中の汗などで動作不良を起こさないように、キーのパターン全体をマスキングテープなどでガードする。 電線は横4行、縦5列、電源2本の合計11本を引き出した。この縦5列はセンスラインなので、もしかしたらプルダウン処理が必要かもしれないがとりあえずは、そのまま配線。 裏面に電線を回して半田付け配線する。 電線をプラスチックの筐体と基板に挟まない様に注意しながらねじで固定。その後マスキングテープを剥がす。マスキングテープを剥がした後は、布やティッシュでスイッチの部分を拭いたほうが良いだろう。チョッとした汗でも導通するようだ。 裏面はこの通り。 キーを元通りに貼り、電池を入れて動作チェックをして異常がなければ完成だ。 これで、ジャンプワイヤーが差し込める様になり、信号が簡単にアクセスできるようになった。って今何時だ?・・・・・・・ 問題はこれからなんだがな(´・ω・`) つづく・・・・
(学研関係の記事はこちらから一括で読めます)
[PR]大人の科学マガジン Vol.24 (4ビットマイコン) (Gakken Mook)
今日は都議会議員選挙 ― 2009/07/12 16:16:13
あの有名なお方がニコニコ動画に何気に凄い技術を披露してきたなw ― 2009/07/12 16:47:20
ChaNさんは、どちらかというとアトメル派であり、主にそちらの製作記事が多い。PICのミッドレンジを比べると、性能がアトメルの方が上だからね。そういや去年はアトメルがマイクロチップとオンセミコンダクターからの買収劇もあったなー。結果としてはオンセミがやーめたといって、じゃあうちもとマイクロチップもやめたわけなんだが。(ソース)
何が凄い事かといえば、AVRの8ピンマイコン+SDカードでwave再生だもんね。恐れ入ります。気軽にとは言えども、これを見た人なら多彩な応用に夢を膨らませるんじゃないのか?AVRマイコンでちょっくら作りたくなってきた。
動画前半は、8ピンデバイスの歴史、中盤は8ピンマイコンの紹介、後半は8ピンマイコン+WaveTable式オルゴールそして、極めつけが8ピンマイコン+SDカードによるWave再生だ。ただ、初心者にとってはまだまだ敷居が高いので、どうすれば良いかなどは色々調べる必要はあるが、反響が大きければ製作記事が公開されるかもしれない。ニコニコ動画ユーザなら、動画説明文にダウンロードできるURLが書いてあるので、そちらからどうぞ。※追記:ELMホームページからプチFATのリンクよりSample projects (AVR) Jun 15, 2009からダウンロードできる模様。
[PR] AVRマイコン・リファレンス・ブック
[PR] AVRマイコン活用ブック―わかるマイコン電子工作
最近のコメント